[新型コロナ] 緊急経済対策 減収農家 支援が柱 事業の申請本格化
2020年05月01日
申請手続きは、専用ホームページで受け付ける予定。
今年のある月の収入が前年同月の半額以下に減った事業者が対象。個人農家や農業法人も含まれる。その月の収入を年収換算して前年の年収と比べ、減る額を給付する。上限は法人200万円、個人100万円。
前年の月別収入が確認できなければ、年収から平均月収を出す。収入が特定時期に偏る場合、要件を満たせば今年の3カ月間と前年同期間の収入を比べる特例も使える。
個人の場合、前年の収入は確定申告書の事業収入を使う。同収入は国の補助金なども含むが、迅速な給付につなげるため、確定申告書に既に記載した数字を使うことにした。法人の場合、前年の収入は確定申告書の売上金額を使う。
農林水産関係の総額は5448億円。このうち価格下落の影響を受けた野菜、花き、果樹、茶などの農家らの次期作を支援する対策に242億円を計上した。
収量アップにつながる種苗購入など、前向きな取り組みに10アール当たり5万円を補助。新たな売り先との契約締結など販売促進の取り組みは、実践した数に応じて同2万円を加算する。中山間地域の生産者には通常の1割増しで支払う。
収入保険などセーフティーネットへの加入を検討している意思を示せば対象になる。
肥育牛農家向けの支援策は、一定の要件に基づき、経営体質の強化に取り組めば出荷頭数に応じて奨励金を支払い、経営の継続を後押しする。
経営強化の計画を定め、要件にある項目のうち、二つ以上実践すれば1頭当たり2万円を交付。枝肉価格が前年同月比で30%下落した場合、三つ以上実践すれば同4万円、40%下落なら同5万円と奨励金を積み増す。
新型コロナの影響で外国人技能実習生らが来日できず、人材確保が難航しているケースは多い。
農家が代替人材を雇う場合、労賃や交通費、宿泊費、保険料を補助する。予定より増えた分が対象で、労賃は1時間500円が上限。4月1日までさかのぼって適用する。
学生やJA職員が技能実習生らの代わりに援農に出向く際の交通費や宿泊費、保険料は実費を補助する。JAが職員に手当を払った際は1日4000円を上限に支援する。
今年のある月の収入が前年同月の半額以下に減った事業者が対象。個人農家や農業法人も含まれる。その月の収入を年収換算して前年の年収と比べ、減る額を給付する。上限は法人200万円、個人100万円。
前年の月別収入が確認できなければ、年収から平均月収を出す。収入が特定時期に偏る場合、要件を満たせば今年の3カ月間と前年同期間の収入を比べる特例も使える。
個人の場合、前年の収入は確定申告書の事業収入を使う。同収入は国の補助金なども含むが、迅速な給付につなげるため、確定申告書に既に記載した数字を使うことにした。法人の場合、前年の収入は確定申告書の売上金額を使う。
園芸の次期作支援
農林水産関係の総額は5448億円。このうち価格下落の影響を受けた野菜、花き、果樹、茶などの農家らの次期作を支援する対策に242億円を計上した。
収量アップにつながる種苗購入など、前向きな取り組みに10アール当たり5万円を補助。新たな売り先との契約締結など販売促進の取り組みは、実践した数に応じて同2万円を加算する。中山間地域の生産者には通常の1割増しで支払う。
収入保険などセーフティーネットへの加入を検討している意思を示せば対象になる。
肥育牛経営体質強化
肥育牛農家向けの支援策は、一定の要件に基づき、経営体質の強化に取り組めば出荷頭数に応じて奨励金を支払い、経営の継続を後押しする。
経営強化の計画を定め、要件にある項目のうち、二つ以上実践すれば1頭当たり2万円を交付。枝肉価格が前年同月比で30%下落した場合、三つ以上実践すれば同4万円、40%下落なら同5万円と奨励金を積み増す。
労働力確保
新型コロナの影響で外国人技能実習生らが来日できず、人材確保が難航しているケースは多い。
農家が代替人材を雇う場合、労賃や交通費、宿泊費、保険料を補助する。予定より増えた分が対象で、労賃は1時間500円が上限。4月1日までさかのぼって適用する。
学生やJA職員が技能実習生らの代わりに援農に出向く際の交通費や宿泊費、保険料は実費を補助する。JAが職員に手当を払った際は1日4000円を上限に支援する。
1 2
おすすめ記事
[新型コロナ禍 農と食] 花き苦境 思いやる消費地 情熱は奪われない
東京・荻窪の駅前商店街は、うららかな日曜だというのに、緊急事態宣言下の外出自粛で人通りはまばらだ。「俺らも大変だけど、花農家はさぞかし大変だろうな」。創業42年目、「花の柳や」の店主、中田安彦さん(76)が腕組みした。
3月初めから続く学校の休校で卒業式や入学式は中止され、企業の多くが入社式を取りやめた。仕入れていた切り花の行き先がなくなり、店頭でもさばけなかった。「年一度の稼ぎ時を失ったことよりも、花を廃棄せざるを得なかったことがつらい」。生産者が悲しむと思うからだ。
「5月は母の日だけど、どうしたものか」。閑散とした通りの先を見つめ、中田さんが言う。
「母の日」前 相場不透明
その2日前、4月17日。全国有数のカーネーション産地、愛知県西尾市で、花農家の三矢克典さん(62)が宙を見つめた。「今はもう、だるまさん状態。どんどん転がり落ちていくようだ」
27歳で父親から継ぎ、総面積約50アールのハウスで35年にわたり花を出荷し続け、2015年2月、箱詰めから販売まで自らで行う農家集団「匠(たくみ)」を立ち上げた。ようやく知名度が高まってきた今年、新型コロナウイルスの影響で1本当たりの価格が平均で例年の半値以下という「空前の安値」に直面した。
三矢さんは1年1作で毎年約22品種、45万~50万本を東京・大田市場にだけ出荷している。3~5月は、年間売り上げの半分を占める重要な時期だ。例年ならば、「母の日」の出荷予約は締め切られているが、現時点で注文数は昨年を下回り、受付期間を延ばしている。「注文をぎりぎりまで悩んでいる取引先が多い」とJA西三河の生花担当、鋤柄浩太郎さんが打ち明けた。出荷先の首都圏では外出自粛の影響で客が減り、多くの生花店が休業している。
東日本大震災の時も価格が下がったが、一時的なものだった。しかし今回は、緊急事態宣言が5月上旬に解除されるのか不透明で、相場回復の兆しも見えない。
通り閑散も生花店継続
「在宅勤務と休校で家族みんなが家にいるから、一緒に庭や家の中を花で飾ろうと思って」。花の柳やを訪れた夫妻が、店頭を彩る切り花や苗ポットを買い求めた。中田さんは「花をめでる人の心は変わってないのに」と言い、一時は頭をよぎった休業の2文字を振り払った。
西尾市では今日も出荷作業が続いている。三矢さんは今年の花を「昨夏の高温で根腐れしたり、親の介護をしたりする中で育ててきた」と慈しむ。多くの収入を失うが、「どんな状況でもいい花を作れる匠になりたい」と挑戦する心は失わない。(木村薫、栗田慎一)
<メモ>
2018年に出荷されたカーネーション2億3410万本のうち、愛知県は4300万本と全国2位。三河湾に近く、温暖な西尾市は国内有数の産地で、17年産は県全体の約6割を占めた。近年は輸入品に押され、カーネーションを含むナデシコ属の輸入量は国内産の1・6倍。県は、出荷期間や日持ちが長い品種の開発を進めている。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月28日
新型コロナで外出が大幅に減った
新型コロナで外出が大幅に減った。狭い部屋の中でも〈心の翼〉を豊かに広げたい▼きょうは「図書館記念日」。この機会を有効活用し読書に精を出そう。そこでラストが胸にじんとくる二つの新刊を。一つは『金子と裕而』(五十嵐佳子、朝日新聞出版)。NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった作曲家・古関裕而と妻・金子の心温まる物語である。金子は〈きんこ〉と読む。手紙を交わしながら愛を確かめ合うが、名前に関し「欲張りみたいで残念。私などはニッケルで十分」と応じる彼女はユーモアたっぷり▼裕而のほとばしる才能はすごい。作曲数に加え幅広いジャンルには驚く。晩年まで自分の作った軍歌で若い命が散った後悔を背負う。56年前の東京五輪で、自作の行進曲が奏でられる最終シーン。2人は手を握り聖火台に駆け上る青年を見つめる▼いま一つは『東京、はじまる』(門井慶喜、文藝春秋)。赤レンガの東京駅、日銀本店、旧国技館を造った建築家・辰野金吾と日本近代化の歩みを描く。表題通り金吾の粉骨砕身で日本の首都は動きだす。死の床では親友・曽禰達蔵に「国会議事堂を頼む」。最期まで国家建設に命を懸けた▼先の2冊にも出てくる100年前の感染症、スペイン風邪の猛威。新型コロナ恐怖とも重なる。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月30日
SDGsと関わり紹介 JAファクトブック 20年版 ウェブで公開
JAグループは、JAの事業や組織を紹介する「JAファクトブック」の2020年版をウェブサイトで公開した。国連の持続可能な開発目標(SDGs)とJAの関わりや、食料安全保障について解説。消費者など幅広い人を対象に、JAの役割を分かりやすく伝える。
毎年作成し、19年からはインターネットで公開している。各事業内容など基本的な情報に加え、最近の話題を「トピックス」で紹介。今年は「JAとSDGs」と題し、SDGsの17目標と関わりが深いJA事業が多くあることを示した。
子ども食堂への食材提供は、目標のうち「貧困をなくそう」などに貢献していると説明。環境保全型農業は、持続可能な生産を目指す「つくる責任つかう責任」や、生物多様性の保全などをうたう「陸の豊かさも守ろう」と関わっているとした。JAグループとして「日々のさまざまな活動を通じて積極的にSDGsに取り組んでいく」と訴えている。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月29日
[新型コロナ][届け! エール](1) アンジャッシュ 渡部建さん 困難でも生産「ありがとう」
新型コロナウイルスが拡大する中でも、農作物は都会に届きます。生産者の皆さまにはただ、頭が下がります。本当にありがとうございます。
動画サイト「ユーチューブ」やブログで飲食店のテイクアウトを取材し、紹介し始めました。僕はずっと飲食店に本当にお世話になっていて、深刻な状況にある今、恩返しをしたいと思いました。おいしいと思う料理は素材を邪魔しない味付けです。もちろん、僕が知っている料理人も野菜や米、肉本来の味を生かすことを意識しています。
料理人や飲食店、消費者を支えているのは、生産者たち。学校給食中止や観光、イベント自粛で生産者が厳しい状況にあることを悲しく思っています。無責任ですが、何とか離農しないでほしいです。誰かが手を差し伸べる環境があればと思い、自分が何ができるかを考えています。
普段、畑に行くなど農業現場との交流があります。都会の人も今、こうした状況の中でも、各地域で生産を続けてくれる農家に思いをはせてほしいです。
「ステイホーム」が何より求められる中、食はなくてはならないものです。生産者の思いや苦労を感じながら、食生活を送っています。アフターコロナは考えにくいですが、終息したら、日本中のそこでしか食べられない飲食店や食材、地方の魅力などを紹介する旅行ガイドブックの新刊を出す予定です。早く終息し、農村と都会が行き来できることを願っています。(お笑いタレント)
◇
新型コロナ禍で苦境にある中でも、食や暮らしを支えるため生産を続ける農家に、著名人から届くメッセージを紹介する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月28日
太平洋戦争中のガダルカナル島の戦いは
太平洋戦争中のガダルカナル島の戦いは戦力の逐次投入の典型とされる。日本軍は兵員を約900人、約6000人と増やしていったが「攻撃するごとに潰滅状態に陥った」(『失敗の本質』中公文庫)▼新型コロナ経済対策を盛り込んだ補正予算案の国会審議が始まる。現金給付を全国民一律にしたり、自治体に配る臨時交付金を休業協力金に充てることを認めたり政府の方針転換が目立った。それでも全国知事会は臨時交付金の増額を要望し、与野党は家賃負担の事業者向け支援策を検討。対策の不十分さがあらわになっている▼約90年前の世界恐慌時、当時の高橋是清蔵相は赤字公債を発行し積極財政を推進、景気を回復させた。昭和金融恐慌では銀行の預金支払いを猶予し、時間がないからと裏を刷らずに200円札を大量に発行、銀行のカウンターに積み上げ取り付け騒ぎを収めた▼本紙「ズバリ核心」の筆者・小林吉弥さんは著書『圧巻!高橋是清と田中角栄』(ロング新書)で成功の理由をこう挙げた。国民の信望と「豪胆さ、大胆さのハラのくくり」。安倍首相はかつて講演で、経済政策は高橋に倣い「あらゆる政策を、一気呵成(かせい)に、打ち込む」と述べた▼世界恐慌以来の不況。「令和の是清」になるには今でしょ、と言おう。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月27日
新型コロナの新着記事
[新型コロナ] GW 田植え共助で対応 帰省自粛呼び掛け コロナ禍の自治体、JA
大型連休が始まる中、各自治体やJAが、田植えの手伝いで例年、帰省していた農家出身の都市住民らに「今年は帰省しないでほしい」と呼び掛けを強めている。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためだ。自治体や専門家は、人手の確保へ地域での話し合いや、作業委託などの対応を呼び掛ける。
大型連休は水稲の苗準備や田植えと重なり、子や孫が帰省し手伝うことが多い。「平時ならば帰省してほしいが、今回は命を守る活動を優先してほしい」(島根県の普及指導員)。山形県の農業法人代表は「田植えは恒例行事で帰省をしてくれると地域が盛り上がるが、今年は我慢してほしい」と話す。
滋賀県や新潟県は、田植え帰省の自粛を特別に呼び掛ける。滋賀県はインターネット交流サイト(SNS)で発信し、県内農家らには田植えに支障を来さないよう集落の営農組合などで助け合うことを要請。それでも難しい場合は普及指導センターが相談に応じる。
新潟県も帰省や来県を自粛するよう、JAなど県内100の農業関係団体に通知した。JA新潟中央会はすぐに県内23JAに伝え、JA役職員や農家と情報共有する。
労働力不足も懸念され、農業法人や担い手らが乗り出す地域もある。広島県東広島市で40ヘクタールの米を作る「農事組合法人重兼農場」は、苗を100戸の農家に配達する中、周辺農家が困っていないか声掛けする。
代表の山崎拓人さん(31)は「困るという話はまだないが、いつも声を掛けている。田植えができない場合は急きょでも受ける。農村には共助の力がある」と話す。インターネットの接続など困り事相談にも応じている。人と会う機会が減り寂しい高齢者らの安心感につなげたい考えだ。
5月は全国各地で田植え作業が本格化するため、地域内での人材確保が重要になっている。
潜在する労力地域で確保を
東京農業大学の鈴村源太郎教授の話
近隣の集落営農組織に頼むなど地域内で情報共有し人材を確保してほしい。実家にとどまり手持ち無沙汰な学生がいることが想定される。農家でなくても、そんな若者が農業に関わる意義は大きい。最初は慣れなくても少しずつ役立つと思う。地域で話し合って考えてほしい。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年05月01日
[コロナと闘う](1) 大田花き 磯村信夫社長 販路限られダメージ深刻 消費喚起根気強く
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、花き業界は今、苦境に立たされている。式典やイベントのキャンセルで業務需要が大幅に縮小し、緊急事態宣言後は商業施設などに入る専門店の休業が全国で広がった。生花の取引価格や販売量は大きく落ち込んでいる。最もダメージの大きい生産者への行政支援が急がれる。
5月は「母の日」という大きな物日が控えている。もし緊急事態宣言が解除されてすぐに「母の日」の商戦を迎えれば、物流も逼迫(ひっぱく)し、店頭には買い物客があふれて感染拡大を招く恐れがあった。そこで、私が会長を務める日本花き振興協議会は今年、「母の日」を5月の1カ月にわたる「母の月」として提案している。消費者に理解を求めて、商戦を分散・長期化し、業界一丸で花の普及に取り組んでいく。
花きはサービス産業だが、一方で国民生活になくてはならないものとして、2014年成立の「花きの振興に関する法律」で位置付けられている。現状も全国の生花市場は休んでいない。販売会社は家庭向けを中心に仕入れを続け、営業する専門店やスーパーを通じて生活者に花を届けている。花きの売り先がほぼなくなった欧州などに比べればありがたい。
嘆いてばかりでは仕方がない。花を必要としている人に届ける工夫が必要だ。農水省が発信する「花いっぱいプロジェクト」などの後押しを受け、花き卸、専門店やスーパー、花束加工業者などが連携し、積極的に動いている。従来は業務用だった上位等級の商品を、家庭での普段使い用に販売を切り替えるなどして対応している。
新型コロナ禍で負った花き産業のダメージは深刻だ。終息後もV字回復とはいかないだろう。一歩一歩進む覚悟で生産、流通、販売を続けていく必要がある。課題は多いが、今後も消費者に花を使ってもらえるよう「花は素晴らしい」と発信を続けることが重要だ。家庭需要を根付かせるため、店頭やネット販売、インターネット交流サイト(SNS)などを使ってプロモーションを展開し、積極的に生活者に訴える。
生産者や花業界に携わる人たちに伝えたいことがある。命と健康に関わる食べ物とは違い、花は文化の産物。生命の危険の前では後回しになるが、通常の状態に落ち着けば花は絶対に必要とされる。関係者は所得面で苦しい状態が続くが、必ず克服し、新しい花き園芸文化を浸透させよう。来年に延期された東京五輪・パラリンピックで日本の花文化を楽しむ国民や世界中の人たちの姿が見られるよう、一緒に努力したい。(聞き手・柴田真希都)
〈プロフィル〉1950年生まれ。94年代表取締役社長に就任(現在は代表執行役社長)。2017年設立の日本花き振興協議会では当初から会長を務める。
◇
新型コロナウイルスの感染拡大で、食と農への影響が広がっている。農業や流通関係者、識者らに現場の実態や対策、今後の見通しを聞いた。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年05月01日
[新型コロナ] 緊急経済対策 減収農家 支援が柱 事業の申請本格化
2020年度政府補正予算に盛り込まれた新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策は、個人農家や農業法人を含め、経済の停滞によって収入が減った事業者への支援策などが柱だ。一定の要件に基づき、事業継続に必要な資金として支給する「持続化給付金」に加え、園芸品目の次期作支援、生産現場の労働力確保対策などを用意。今後、各種事業の申請受け付けが本格化する。
持続化給付金
持続化給付金は、所管する経産省が2兆3176億円を計上。……
2020年05月01日
[新型コロナ] 外食休業、販路模索も在庫の山… 青果仲卸展望見えず かさむ人件費継続か解雇か 豊洲市場
新型コロナウイルスの影響で飲食店の休業が長期化し、仲卸業者が苦境に立たされている。売上高が激減し、資金繰りに窮して従業員を解雇する業者も出てきた。青果物の安定供給を支える仲卸だが、中小規模の業者がほとんど。雇用維持への支援策はあるものの、緊急事態宣言は延長される見通しで、終息の見通しがつかないまま経営体力を奪われている。(橋本陽平)
「リスク回避 すべなし」
レストランや料亭など飲食業者による仕入れが多い、東京都中央卸売市場豊洲市場。青果物を扱う、ある仲卸業者は「緊急事態宣言の発令後、売り上げは前年比で3割を切った。底が見えない」と、日増しに悪化する経営に不安を募らせる。
同社は正規・非正規を含め、12人を雇う。築地から豊洲への移転に伴い、青果店など個人店の廃業が増加。チェーン展開するレストランや居酒屋など、業務筋への販路開拓を進めていたところだった。
焼き肉チェーンに卸していたサラダナは、店の大半が休業して注文が激減。在庫の山を積み上げた。他の販路を模索するが、百貨店は客足が減り、価格帯や取引慣習が違うスーパーにも回せない。地方市場への転送も、観光需要の低迷で縮小。「ウイルスは場所を問わず、全国に影響を及ぼす。リスク回避のすべがない」と嘆く。
販売不振が長期化し、経費の過半を占める人件費が重くのしかかる。入社して日の浅いアルバイト2人は既に解雇し、他の従業員にも休業を通知。一層の解雇も頭をよぎる。「この売り上げでは給料を出せない。失業手当で当座をしのいでもらい、後で再雇用する方が本人のためか」と思案する。ただ、終息のめどが見えない中で、再雇用を確約できるのか。正解の見えない決断を迫られている。
解除?延長?急ぎ判断を 仲卸の組合
同市場の仲卸約70社でつくる丸中組合の山田安良理事長は「豊洲の仲卸は、飲食店や給食関係の取引先が多い。休業や休校の長期化で各社とも経営は非常に厳しい」と指摘する。
緊急事態宣言の期限は5月6日からの延長がほぼ確定的だ。山田理事長は「宣言解除で規制が緩み、再び感染が拡大する事態は避けないといけない」と理解を示した上で、「宣言解除を想定した注文も入っており、延長すればキャンセル対応も出てくる」として、取引先との混乱が生じないよう早急な判断を求める。
助成金支給1割止まり
企業の倒産や従業員を解雇するケースは増えている。東京商工リサーチによると、感染拡大に伴う倒産は100件を超え、4月は75件と急増した。厚生労働省によると、新型コロナによる会社の業績悪化で解雇や雇い止め(見込み含む)となった数は、4月28日時点で3495人。3月末から3倍に増えた。
雇用維持に対する支援策はある。政府は、経営悪化を受けて事業縮小する企業が、休ませた従業員に支払う休業手当を助成する「雇用調整助成金」を拡充。解雇しない場合、中小企業は5分の4だった助成率を10分9以上に引き上げた。雇用保険に加入していないパートやアルバイトも対象となる。しかし、同助成金の支給決定件数は、329件(2月14日~4月28日・速報値)。申請書の提出件数3459件に対し、各段に少ない。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年05月01日
[新型コロナ] うちで踊ろう コラボ動画作成し運動不足解消へ 長野厚生連佐久総合病院
運動不足の解消に「うちで踊ろう」──。JA長野厚生連佐久総合病院が歌手の星野源さんの楽曲「うちで踊ろう」に合わせた体操の動画を作成した。動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」の同病院の公式チャンネルで公開している。外出自粛で家の中で過ごすことが多い人たちに、楽しく体を動かすきっかけにしてもらうことが目的だ。
動画を提案したのは、同病院の健康運動指導士ら。同病院では3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、JAや行政の依頼で行っていた健康教室などが相次いで中止。地域の高齢者らの運動不足が懸念されていた。家庭で体を動かしてもらうために、人気歌手の星野さんとのコラボを考えた。
動画では健康運動指導士らが、星野さんの歌に合わせて約1分間、リズミカルに体操を披露。高齢者でも無理なく全身を動かせる体操にした。
同病院の健康運動指導士、柳澤和也さん(47)は「外出自粛でみんな心身ともに疲れている。楽しく体を動かしてもらうのに星野さんの曲はぴったり。高齢者はもちろん学校が休校の子どもやテレワーク中の若者、運動不足の人たちみんなで楽しんでほしい」と呼び掛ける。
同病院では今後、タオルを使ったストレッチやレシピ紹介などの動画も作成し、公開する予定だ。医療機関として、新型コロナウイルスの正しい予防方法や、外出自粛が続く状況下において役に立つ健康づくりの情報発信にも意欲的だ。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年05月01日
[新型コロナ] 農水省コロナ対策 肥育牛農家に奨励金 経営体質強化 1頭最低2万円
農水省は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける肥育牛農家の支援に乗り出す。肉専用種や交雑種、乳用種を対象に、一定条件を満たせば1頭当たり2万円以上の奨励金を交付し、生産の継続を後押しする。肉質の分析、畜舎の改善など経営体質の強化に取り組む必要がある。食肉卸の在庫が滞留する中、計画出荷する農家には、かかり増し経費を助成する。
外食やインバウンド(訪日外国人)需要が減退し、和牛の枝肉価格は低迷。あおりを受ける形で交雑種などの価格も落ち込み、農家経営は悪化している。
同省は対策として、農畜産業振興機構(ALIC)事業の300億円を活用し、経営強化の計画を定めた農家に、出荷頭数に応じた奨励金を交付する。
畜産農家は計画に、①飼料分析②牛の血液分析③肉質分析④畜舎の環境改善⑤経営分析──の複数項目を盛り込む。具体的には、エネルギー量などを考慮した効率的な給餌方法、血中ビタミンなどを把握し肉質を向上させる方法などの検討を想定する。「非常に取り組みやすい内容」(江藤拓農相)で、二つ以上の項目を実践すれば、出荷頭数に応じ1頭当たり2万円を交付する。
枝肉価格が前年同月比30%下落した場合、三つ以上実践すれば同4万円、40%下落なら同5万円と奨励金を積み増す。同省は「経営の維持を支えると同時に、体質強化につなげたい」(畜産企画課)と考える。
在庫の滞留を避けるため、肥育牛を計画的に出荷する際のかかり増し経費も定額で補助する。生産者がまとまって出荷時期を15日以上延期させる場合、肉専用種に1頭当たり同2万2000円、交雑種は同1万9000円、乳用種は同2万1000円を助成する。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月30日
[新型コロナ][届け!エール](3) アンガールズ 田中卓志さん 感謝し自炊 体気遣って
実家は広島で米や野菜を育てる兼業農家です。祖父は養鶏をやっています。新型コロナの影響で僕の生活は相当変わりました。スタジオに集まれないし、ロケも行けなくなりました。今はそれぞれができる形でやるしかないですね。
実家はとんでもない田舎で、スーパーに行く時くらいしか人に会いません。祖父は97歳で、両親は60、70代なので、万が一かかったら大変です。気を付けてということは伝えています。
こういう時、食べるということは大事なことです。生産を維持してもらわないと生活できませんから。僕も最近自炊を始めました。カレーを作ってインターネット交流サイト(SNS)にアップするとみんな褒めてくれます。近所のスーパーでジャガイモ1個、ニンジン1本からばら売りしているので独身は助かります。
自分で作って、おいしいものができたらやっぱりうれしい。近所から夕方になるといつもご飯のいい匂いがして、独身の僕にはすごいダメージだったのですが、今は僕も料理していますからね。相手の家庭にカレーの匂いで立ち向かえると思います。
大変な事態がいつまで続くか分かりませんが、そんな時期に食べ物を作ってくれることに感謝しています。皆さんも体に気を付けて作業してください。(お笑い芸人)
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月30日
[新型コロナ] タイで「野菜育てる」国民運動 コロナ禍で意識高まる 自給の重要さ再確認
新型コロナウイルスの感染拡大で、食料自給への意識が高まる中で、タイでは全国民が野菜を育てる90日キャンペーンが始まった。農家だけでなく、国民で野菜を育てようと、国を挙げた取り組み。在日タイ王国大使館の農業担当者は「今は行き来が難しいけれど、日本と共にコロナ禍を乗り越えたい」と日本の農家にメッセージを送る。日本でも野菜苗の売り上げが好調で、消費者が農業や自給への思いを高めている。
観光や流通が大きな影響を受け経済活動が停滞し失業者が増えているタイ。4月から全国民が野菜栽培に取り組む90日間キャンペーンが始まった。地域ぐるみでナスやキュウリ、パクチーを育て家計の足しにしたり食料自給につなげたりするのが目的だ。
キャンペーンは、故・プミポン前国王が提唱した「足るを知る経済」の哲学に基づく。プミポン氏はアジアの通貨危機を経て、“ないものねだり”はせず、地域の循環や持続可能な農業や暮らしを大切にし、国民から愛されてきた。この哲学を踏まえ、タイ内務省コミュニティ開発局は、食料危機を起こさないようにキャンペーンを考案した。
タイ全77県にある開発局の職員が見本となるように、野菜の苗を1人5~10種類育てる。ベランダや庭、バルコニーなどで育てる。野菜はパクチー、ナス、ヘチマ、オクラ、トウガラシなど。
5月からは市長、行政機構、村長らが、少なくとも5種類の野菜を栽培し、野菜の種子を交換する。その後、村長、村の代表が家庭に対し、野菜の栽培方法を説明していく。各地域の開発局がキャンペーンを全面的に支援し、種子や苗を一部提供するという。開発局の担当者らがチームを作り、アドバイスしていく。野菜が育ったら、近所同士や仲間で交換し、交流を深める。村の9割以上がキャンペーンに取り組むなど成果が出たら、国が表彰する。
観光地のタイでは、失業者が急増していることも踏まえ、内務省コミュニティ開発局のスッティポン・チュンチャルーン局長らが提案し、自ら栽培している。
タイ王国大使館農務担当官事務所の農務担当サコン・ワナセッティー参事官は「誰でもできるし、改めて自分の生き方を見直すことができる」と強調。日本の農家に「日本との協調は変わらず進めていきたい。今はお互い、一人一人ができることをして、コロナが収束した頃には農業分野など双方の交流がますます盛んになることを願っている」とメッセージを送る。
日本でも…家庭用苗売り上げ増
日本でも、不要不急の外出自粛が呼び掛けられる中、家庭で野菜を育てようという動きが広がっている。特に都会や住宅街で、家庭菜園ができる野菜苗や肥料の売り上げが伸びている。
福岡県糸島市のJA糸島では4月10日から野菜苗の販売を開始したところ、売り上げは前年比130%と大幅に伸びている。古藤俊二経済部長補佐によると、家族連れの来店が増え、土や肥料の相談件数も急増しているという。苗は、トマトやキュウリ、ピーマンなどが人気だ。同部長補佐は「お金も掛からず、家で安全に楽しめることから注目されているのではないか」とみる。
大阪府高槻市のJAたかつきの緑菜館センター店でも15日から野菜苗を売り出した。販売初日は開店前から楽しみにする来客が多く、店側が入場規制を実施するほどだった。同店の担当者は「5000円分の苗を買って『スーパーで5000円分の食材を買う以上に収穫できるかなあ』と期待するお客さんもいる」という。
東京都あきるの市の種苗店「野村植産」でも、子育て世帯の来店が増えている。同店は「子どもに安全な食べ物を食べさせるために、初めて庭の片隅で始めるという人も多い。果菜類は難しいからジャガイモがいいですよとアドバイスしている」と話している。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月30日
[新型コロナ] JR九州が応援動画 宮崎の畜産農家出演 終息の日まで頑張る
JR九州が4月下旬に公開した動画が注目を集めている。新型コロナウイルス拡大で影響を受ける九州各県の観光地などから、終息後を見据え観光客を迎える準備をする様子やメッセージをつなげたもの。宮崎県の若手畜産農家も出演している。動画投稿サイト「ユーチューブ」では公開1週間で再生回数が20万を超えるなど、反響を呼んでいる。
JR九州が立ち上げた「その日まで、ともにがんばろう」プロジェクトの一環。新型コロナの影響が収まり、安全・安心な日常生活を取り戻す日を「その日」と位置付け、九州の魅力を発信するのが目的で活動を始めた。動画は取り組みの第2弾として公開した。
動画には九州各県の21事業者が登場している。宮崎県都城市で母牛53頭を飼養する繁殖牛農家の繁昌拓治さん(36)は、同市の呼び掛けで参加。「美味(おい)しいお肉を準備して待ってます!」と書いたフリップボードを掲げた。新規就農して10年を迎える繁昌さんは「牛農家は枝肉の相場低迷で苦しいが、買い手の飲食店も店が開けず苦境に立たされている。みんなで今を乗り越えていこう、との思いで出演した」と話す。JR九州は「より多くの方に元気を発信できる企画を今後も検討する」(広報部)と話す。
日本農業新聞の購読はこちら>>
2020年04月30日
[新型コロナ] 農業者も納税猶予 新型コロナ対策で政府 販売減少が対象
政府は、個人農家や農業法人を含め、新型コロナウイルスの影響で収入が減少した事業者を対象に、所得税や住民税などを1年程度猶予する特例制度を設ける。……
2020年04月30日