スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】

今回はスマート農業スマートアグリ)の先にあるものを見通してみたい。

農林水産省によれば、スマート農業とは「ロボット技術、ICTを活用して、超省力・高品質生産を実現する新たな農業」である。その近未来像は前回のコラムで少し紹介した通り、農業の生産現場における変革だ。農業労働人口が急激に減る中、一部の仕事において人に代わるロボットやAIIoTが生産性の維持と向上を図る世界の実現である。

では、その先に何が待っているのか。あるいは何を実現していくべきなのか。私は少なくとも第一ステップであるスマート農業の先に、二つのステップがあると考えている。


第二のステップは農業の情報化によるフード・バリュー・チェーンの構築だ。フード・バリュー・チェーンとは農業生産から製造、加工、流通に至るまでの付加価値をつなぐ連鎖をつくること。その連鎖をつくるうえで、農業生産の現場でも情報化を進めることが欠かせない。

たとえば茨城県つくば市の「農業法人HATAKEカンパニー」は、主力のベビーリーフ(野菜の幼葉)の収穫を予測する試みを始めている。収穫量を予測するのに使うのはMicrosoft Excel。従業員が畑ごとに発芽率と生育率の二つのデータを毎日入力する。結果、畑ごとの収穫量をざっとつかめる。もし収穫量が不足することが予測できれば、別の産地から調達するなど事前に対応できる。

収穫の適期を予測するのに使うのは、畑に設置して地温を計測するセンサー。地温の積算を特殊な計算処理にかけ、その値が一定の値に届いたら、収穫の適期を迎えることを突き止めた。

これには規模拡大への備えという目的もある。今のところベビーリーフの需要は尽きない。そこで同社は全国に農場を展開し、120haまで増やした。これから進出する先で事前に地温を調べておけば、そのデータをこの計算処理に入れれば生産計画を立てられる。結果、迅速なスタートが切れる。第二のステップは経営システムの変革といえる。

第三ステップは情報化による融合産業化だ。融合産業化とは農業が医療や介護、観光など他産業と手を取り合うことである。

たとえば宮城県東松島市の「農業法人アグリードなるせ」は、地域の中核組織として、農業だけではなく医療や介護、教育といった分野も手掛けている。その一環で医療機関を誘致した。今後はITを活用して機能性野菜を生産し、その機能性を求める患者に提供することを検討している。社会システムの変革である。

情報化により農業がこれまでの殻を打ち破り、どれだけ進化するのか。その萌芽となる実例は別にまた紹介していきたい。

<著者プロフィール>
窪田新之助(くぼた・しんのすけ)。農業ジャーナリスト。福岡県生まれ。日本経済新聞社が主催する農業とテクノロジーをテーマにしたグローバルイベント「AG/SUM(アグサム)」プロジェクトアドバイザー、ロボットビジネスを支援するNPO法人RobiZyアドバイザー。著書に『日本発「ロボットAI農業」の凄い未来』『GDP 4%の日本農業は自動車産業を超える』(いずれも講談社)など。

<著書情報>
『GDP 4%の日本農業は自動車産業を超える』
2015年11月に発表される「農業センサス」で明らかになる衝撃の事実! 日本の農地は急速な勢いで大規模化され、生産効率も急上昇……輸出産業となる!!
日本経済団体連合会(経団連)も2015年1月1日、発表した政策提言『「豊かで活力ある日本」の再生』で、農業と食のGDPを合わせて20兆円増やせるとした。これは12兆円の輸送用機械(自動車製造業)よりも大きく、インターネット産業や金融・保険業に肩を並べる規模──日本のGDPは500兆円なので、農業が全体の4%を占める計算になる。「コメ農家は儲けてない振りをしているだけですよ」「本気でやっている専業農家はきちんと儲かっている」など、日本中の農業の現場を取材した渾身のレポートは、我々に勇気を与える。日本の農業は基幹産業だ!
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062729208

日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 2020年に激変する国土・GDP・生活
自民党農林水産部会長の小泉進次郎氏は語る。「夜間に人工知能が搭載された収穫ロボットが働いて、朝になると収穫された農作物が積み上がっている未来がある」と──。21世紀の農業はAIやビッグデータやIoT、そしてロボットを活用したハイテク産業、すなわち日本の得意分野だ。その途轍もないパワーは、地方都市を変貌させて国土全体を豊かにし、自動車産業以上のGDPを稼ぎ出し、日本人の美味しい生活を進化させる。大好評『GDP4%の日本農業は自動車産業を超える』に続く第2弾!
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062729796

<関連リンク>
いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
https://smartagri-jp.com/smartagri/31
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。