ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>

ノーリツ鋼機株式会社の社内ベンチャーとして2009年に設立した農業法人NKアグリ株式会社(和歌山市)。同社が全国の農家と契約栽培するニンジンのブランド「こいくれない」は、外観の赤色の強さが特徴だ。

赤色が濃いのは、通常のニンジンにほとんど含まれない機能成分のリコピンを多く含んでいるため。リコピンといえば抗酸化作用が強く、動脈硬化や糖尿病の予防でその効能が期待されている。


機能性を持っているだけではなく、甘味が濃いのもウリである。私も「こいくれない」の料理をさまざま食べてみたが、特に付け合わせのグラッセにするとそれが引き立つように感じた。

これから2回にわたって、NKアグリによるこのニンジンのブランド化の取り組みを紹介する。第1回はスマート農業という観点から、このニンジンの作り方と全国展開について、第2回は流通改革という観点から「こいくれない」が持つ意味について見ていきたい。農業の情報化の先には、生産性の向上だけではなく、経営の変革が待っていることを理解してもらえるはずだ。

市販のセンサーやクラウドシステムで収穫量を予測

「こいくれない」がリコピンを多く含むのは、使っている品種「京くれない」の特性に由来する。タキイ種苗が開発したこの品種は、リコピンを平均して100g当たり8.92mg含む。ただ、生育期間中でその含有量に違いが出てくる。

では、最も多くのリコピンを含むのはいつなのか。価値を高めて売るにはそれを知らなければならない。そのために使っているのが「おんどとり」という市販のセンサーだ。


センサーで計測するのは気温。1時間ごとに収集するそのデータは、グループウェアの開発会社「サイボウズ」のクラウドシステム「Kintone(キントーン)」に集約。NKアグリが独自に開発した計算処理によって、積算した温度から収穫の適期、つまりリコピンの含有量が高いと思われる時期を割り出している。


契約農家には畑に「おんどとり」を設置してもらい、各自のスマートフォンで積算温度の推移と収穫の予測日を確認できるようにしている。

収穫量もすべての畑で予測している。見ているのは、ニンジンの発芽率と肥大の度合い。契約農家の畑で無作為に抜き取りをして、収穫量をざっと見積もる。一連の情報は取引先と共有する。事前に不足することが予測できれば、次善の策を講じられるというわけだ。

全国の農家との契約により出荷期間は半年に及ぶ

契約農家の収穫物は全量買い取り。このうちリコピンを一定量以上含んだものだけに「こいくれない」の名前を付けて販売する。機能性の成分量が基準を満たしているかを外観だけで簡単に判別できるカラーチャートもつくり、抜き取り検査もしている。

農家にとっては事前に売り先と販売価格が決められることから、栽培の契約先は北海道から鹿児島まで7道県で50戸(2017年実績)にまで広がった。南北の幅広い地域に契約農家をつくることで、出荷期間は半年にわたっている。契約面積は2017年に36ヘクタール、今年は50ヘクタールを見込んでいる。

販売先は全国65社の量販店。2017年からはイオンにも出荷する。加えて同社の農業法人イオンアグリ創造株式会社も、同年から「こいくれない」の生産に着手。まずは牛久市にある畑で試作した。

センサーで収集する温度のデータを独自の計算処理にかけることで誕生したブランド「こいくれない」。ただ、代表取締役社長の三原洋一氏は「センサーは本質ではない」という。では、この取り組みの本質はどこにあるのか。

ここまで言わなかったが、「こいくれない」には明らかな欠点がある。ニンジンの形状が曲がりやすいのだ。曲がったニンジンは既存の流通なら規格外である。従来であれば見向きもされないとされてきた品だ。それがなぜ売れるのか。次回、「本質」に迫る。


こいくれない
http://www.nk-agri.co.jp/koikurenai/index.html
Kintone
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/
おんどとり
https://www.tandd.co.jp/product/index.html
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。