「ブロックチェーン」の農業における可能性
新たなテクノロジーとして、世の中で注目を集め、よく耳にするようになった「ブロックチェーン」という言葉。多くの人にとって仮想通貨の技術というイメージが強いかもしれない。しかし実際は、あらゆる分野に適用が可能で、農業のあり方も今後大きく変える可能性がある。
この記事では、ブロックチェーンの特徴を踏まえ、今後ブロックチェーンと農業のコラボレーションがどのように進むか考えてみたい。

ブロックチェーンを大まかに説明すると、取引履歴などのデータ(ブロック)を鎖(チェーン)のように組み合わせて管理する技術だ。ブロックに分けられたデータは、暗号化さえたうえで、ブロックチェーンを利用しているユーザーが分散して保管し、必要な時に再構成する仕組みになっているため、分散管理されていてもセキュリティは保たれる。
最大のメリットとして挙げられるのが、「データの耐改ざん性」だ。
デジタルデータの特徴として、自由にかつ簡単にデータを書き換えられるというメリットがある。しかし、これは契約などに用いようとするとデメリットにもなりうる。契約で取り決めた情報が、簡単に書き換えられては不都合が生じるためだ。しかし、ブロックチェーンに書き込んだ情報は、高度な暗号技術を用いることで改ざんがほぼ不可能なかたちで保存することができる。ハッキングなどにより、データが勝手に改ざんされるリスクがほぼゼロになるため、デジタルであらゆる情報を管理できるようになるのだ。
また、デジタルで記録できるようになることで、ネットワークがつながっていれば世界中からアクセスできるようになる。これも、ブロックチェーンを用いるメリットの一つだ。
利用者が多いビットコインなどの仮想通貨がハッキングされることなく世界中で利用できるのは、ブロックチェーンにこのような特性があるからとも言える。
一つは、食の安全に直結する食品トレーサビリティ(流通)への適用だ。
私たちが口にしている食品は、誰がどのように生産し、どのようなルートで配送され、小売店で販売されているかといった情報は流通業者や小売業者への信頼により成り立っており、詳細にはわからない。産地などが表記されていても、それが本当なのかを証明する方法は消費者側にはない。
そこで、ブロックチェーンを利用し、農産物の生産プロセスや流通過程を記録することで、トレーサビリティをより確実に行おうとしている。ブロックチェーンに記録されたそれらの情報を改ざんすることはほぼ不可能な上、ネットワークにつながっていれば、世界中どこからでも情報を記録することができる。これが実現すれば、農産物などの食品トレーサビリティはより確実なものになる。
また、万が一問題が発生した場合も、トレーサビリティを確実に行うことで原因を特定しやすくなる。これにより、問題のあったポイントを改善したり、別の流通ルートを検討することができる。
ウォルマートとクローガーは、業界内では競合企業に当たる。にもかかわらず、このように同じコンソーシアムに参画しているのは、食品トレーサビリティをしっかり行う必要があるという意識が業界内で共有されつつあることの表れだろう。今後、この動きはより加速する可能性もある。
たとえば、農作物にICタグのような超小型デバイスをつけて流通網を管理しようとしても、そのタグを外されたりすると情報を記録するのが難しくなる。
デジタル情報を管理する体制が整っても、その前段階にある、情報の収集を確実に行うためのハードに問題が残る。ハードの問題が解消されない場合は、規制を設けるなど制度面を検討する必要が出てくるだろう。
すでに日本国内では、日本食品トレーサビリティ協会により、QRコードを利用した米のトレーサビリティ管理/確認システムなどが開発されているが、コストやセキュリティのメリットが大きいブロックチェーンを活用したシステムも今後登場するかもしれない。
いずれにしても、食品トレーサビリティにおけるブロックチェーンの適用は検討が始まったばかり。近い将来の展開に期待したいところだ。
<参考URL>
ブロックチェーンで実現する新しいビジネスの世界 - IBM Systems Japan blog
日本食品トレーサビリティ協会
この記事では、ブロックチェーンの特徴を踏まえ、今後ブロックチェーンと農業のコラボレーションがどのように進むか考えてみたい。
そもそも、ブロックチェーンとは?
農業とブロックチェーンが結びつかないという読者の方もいらっしゃるかもしれない。そこで、まずはブロックチェーンの概要から解説しよう。ブロックチェーンを大まかに説明すると、取引履歴などのデータ(ブロック)を鎖(チェーン)のように組み合わせて管理する技術だ。ブロックに分けられたデータは、暗号化さえたうえで、ブロックチェーンを利用しているユーザーが分散して保管し、必要な時に再構成する仕組みになっているため、分散管理されていてもセキュリティは保たれる。
ブロックチェーンのメリット
現在は主に仮想通貨で利用されているが、むしろ、ブロックチェーンの実証を行うために、仮想通貨があると言っても過言ではない。最大のメリットとして挙げられるのが、「データの耐改ざん性」だ。
デジタルデータの特徴として、自由にかつ簡単にデータを書き換えられるというメリットがある。しかし、これは契約などに用いようとするとデメリットにもなりうる。契約で取り決めた情報が、簡単に書き換えられては不都合が生じるためだ。しかし、ブロックチェーンに書き込んだ情報は、高度な暗号技術を用いることで改ざんがほぼ不可能なかたちで保存することができる。ハッキングなどにより、データが勝手に改ざんされるリスクがほぼゼロになるため、デジタルであらゆる情報を管理できるようになるのだ。
また、デジタルで記録できるようになることで、ネットワークがつながっていれば世界中からアクセスできるようになる。これも、ブロックチェーンを用いるメリットの一つだ。
利用者が多いビットコインなどの仮想通貨がハッキングされることなく世界中で利用できるのは、ブロックチェーンにこのような特性があるからとも言える。
ブロックチェーンで実現する新たな食品トレーサビリティのかたち
それでは、このブロックチェーンは農業分野でどのように活用できるのか。一つは、食の安全に直結する食品トレーサビリティ(流通)への適用だ。
私たちが口にしている食品は、誰がどのように生産し、どのようなルートで配送され、小売店で販売されているかといった情報は流通業者や小売業者への信頼により成り立っており、詳細にはわからない。産地などが表記されていても、それが本当なのかを証明する方法は消費者側にはない。
そこで、ブロックチェーンを利用し、農産物の生産プロセスや流通過程を記録することで、トレーサビリティをより確実に行おうとしている。ブロックチェーンに記録されたそれらの情報を改ざんすることはほぼ不可能な上、ネットワークにつながっていれば、世界中どこからでも情報を記録することができる。これが実現すれば、農産物などの食品トレーサビリティはより確実なものになる。
また、万が一問題が発生した場合も、トレーサビリティを確実に行うことで原因を特定しやすくなる。これにより、問題のあったポイントを改善したり、別の流通ルートを検討することができる。
海外ではすでにIBM、Nestleなどのグローバル企業も参入
実際に、ブロックチェーンを食品トレーサビリティに活用しようという取り組みは、IT企業を中心に動き始めている。中でも、「Food Safety」というコンソーシアムは、IBMなどの大手IT企業、ウォルマート(Walmart)やクローガー(Kroger)などの小売企業、ネスレ(Nestle)やドール(Dole)などのグローバル食品メーカーが参画。元々は、ウォルマートが実施した中国産豚肉の流通を把握するための実証実験をベースに立ち上がったものだ。ブロックチェーンでトレーサビリティを行うことで、汚染源の発見や対応の遅れなどによる拡散を未然に防ごうとしている。ウォルマートとクローガーは、業界内では競合企業に当たる。にもかかわらず、このように同じコンソーシアムに参画しているのは、食品トレーサビリティをしっかり行う必要があるという意識が業界内で共有されつつあることの表れだろう。今後、この動きはより加速する可能性もある。
ブロックチェーンの課題と未来
ただ、ブロックチェーンを用いた食品トレーサビリティにも課題はある。その一つは、情報を確実に収集する方法の確立だ。たとえば、農作物にICタグのような超小型デバイスをつけて流通網を管理しようとしても、そのタグを外されたりすると情報を記録するのが難しくなる。
デジタル情報を管理する体制が整っても、その前段階にある、情報の収集を確実に行うためのハードに問題が残る。ハードの問題が解消されない場合は、規制を設けるなど制度面を検討する必要が出てくるだろう。
すでに日本国内では、日本食品トレーサビリティ協会により、QRコードを利用した米のトレーサビリティ管理/確認システムなどが開発されているが、コストやセキュリティのメリットが大きいブロックチェーンを活用したシステムも今後登場するかもしれない。
いずれにしても、食品トレーサビリティにおけるブロックチェーンの適用は検討が始まったばかり。近い将来の展開に期待したいところだ。
<参考URL>
ブロックチェーンで実現する新しいビジネスの世界 - IBM Systems Japan blog
日本食品トレーサビリティ協会
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
- 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
- 作りやすくなった「農家レストラン」制度見直しの要点とメリット
- ついに発効された「日米貿易協定」、日本の農業・農産物への影響は?
- 研究者たちはなぜいま、「土壌保全基本法」を起草したのか ――土壌学、環境学からの警鐘――
- 現役農家が改めて考えた「農業共済・農業保険」──今こそ知りたい制度と仕組み
- 「減反政策」の廃止で、日本の稲作はどう変わったのか
- 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
- 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題
- アジアも視野に入れた日本発のGAP認証制度「ASIAGAP」の重要性
- 「食品ロス」の原因とは? 軽減に向けた日本と世界の取り組み
- 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 食料自給率の問題点と真実
- 「SDGs」(持続可能な開発目標)とは? 未来の農業にとって重要なキーワードを知ろう
- 種子法廃止は誰のためか──日本の農作物への影響と今後の課題
- 「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか
- 6次産業化とは|優良事例からみる農業収益アップと地域活性化のカギ
- 安全・安心な農産物をどう実現するか〜「地産地消」の現状と課題
- 「ブロックチェーン」の農業における可能性
- 農地の貸し手と借り手をマッチングさせる「農地バンク」「全国農地ナビ」の課題
- 「オーガニック野菜」「有機野菜」「無農薬野菜」はどう違うのか
- 「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
- 「TPP」が日本の農業に与える影響とは?
- 食育を提供する「子供食堂」に農業が果たすべき役割とは?
- 農家版ホームステイ「農泊」のブームは農村復興のカギになるか
- 若者の就農ブームを終わらせない、青年等就農計画制度とICT技術の進歩
- カメラ女子が地方で農業体験「農村カメラガールズ」ってなんだ?