「オーガニック野菜」「有機野菜」「無農薬野菜」はどう違うのか
「オーガニック野菜」や「有機野菜」や「無農薬野菜」といった言葉が、各種メディアや野菜売り場で見かけられるようになって久しい。
近年の健康志向の高まりを受けたものであることは言うまでもないが、いずれの言葉からも「農薬をまったく使っていない野菜」という印象を持つ人が少なくない。
健康のために、安全性の高い食材を求める傾向が年々強まる一方、これらの言葉の意味までを正しく理解している消費者はそれほど多くないのではないだろうか。
そこで、今回はどのような野菜が「オーガニック野菜」「有機野菜」「無農薬野菜」と呼ばれるのか、それぞれの用語の違いはなにか、そして今後オーガニックな世界はどのように変わっていくのか、現状と将来像を見ていくことにしよう。
有機農業を国際的な規模で推進しているIFOAM(International Federation of Organic Agriculture Movements/国際有機農業運動連盟)では、オーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」の4項目を掲げている。
これは、可能な限り化学農薬を使わないことで、水や土、大気の環境保全を図ることのほかに、着色料などの添加物を可能な限り排除した食品の安全性や、動植物の生物多様性の保全、児童労働の禁止、適地適作・地産地消で地域の文化を大切にする、といった取り組みが含まれている。
つまり、人間が安全で美味しいものを求めるためだけの目標ではなく、自然界の健全な食物連鎖などの環境をできる限り保全したり、適切な労働環境や社会を実現したりするための取り組みでもある。
一般的には、農林水産省による「有機JAS」と呼ばれる規格で求められる条件を満たした野菜を指す。この認定を受けていなければ「オーガニック」「有機」などと表示することができない。
有機JASの代表的な基準は次の3点である。
「禁止された農薬や化学肥料は使用しない」とあることからわかるように、厳密にいえば、まったく農薬を使用していないというわけではない。有機農業においては、やむを得ない場合に限り、約30種類の農薬の使用が認められている。
しかし、無農薬と謳ってはいても、圃場に農薬が残留していたり、周囲の田畑で使用された農薬が検出されたりするケースが頻発したばかりか、消費者のニーズの高まりにかこつけて、虚偽に無農薬を表示することも見られたことから、現在は「無農薬」といった表示をすることは禁じられている。
本当に、まったく農薬を使っていない野菜の場合、無農薬の代わりに「特別栽培農産物」と表示することは認められている。しかし、無農薬野菜を栽培する農家にとっては、「特別栽培農産物」では農薬を使っていないことが消費者にわかりづらいことが欠点と言えよう。
農薬や化学肥料を用いる農業は、大量の農産物を効率的に生育することに効果を上げてきた。形や色つやのよいものを大量に生産することに長けてはいるが、土中に住む微生物まで駆除して土地を痩せさせてしまう側面もある。また、人体に与える影響がわかってきたために、有機栽培のような自然の恵みを重視した農法が見直されるようになったのである。
しかし、使用する農薬を制限するということは、害虫や雑草を取り除く作業が増える。一般的な野菜と比べて手間暇がかかることになり、「オーガニック」や「有機野菜」と表示された野菜は高額であるケースが少なくない。また、収穫物の色や形、大きさがまちまちになり、なかには流通できない不良品が収穫されることもあるといったデメリットもある。
そんななか、農薬を一切用いない究極の農法といわれているのが「自然農法」だ。この農法は農薬や肥料を使わないだけでなく、畑を耕さず、除草もせずに作物を栽培するというもの。自然の本来持っている作物を育てる力に委ねるというもので、その土地に合った自然との共生を図るという意味で注目されている。
一方で、土壌によって品質にばらつきが出ることがあり、必ずしもいい農産物ができるとは限らないといった声もある。しかし、自然の恵みのみによって育てられた作物に注目が集まるのは、健康に関心の高い現代社会では必然といえるだろう。
ドローンに搭載したセンシング技術で、生育状況や収穫時期などを把握する「ドローン米」も、そのうちのひとつである。
これまでドローンは農薬散布に活用されるケースが多かったが、昨今のセンサー技術の進歩により、上空から光合成の活性度を測定したり、生育度を数値化したりすることが可能になった。農家は、その分析に従って作業することで生産効率を上げていくことができる。
また、太陽熱により雑草の種を死滅させる「太陽熱処理」という有機農法に、農業IoTなどのセンサーを利用する例も出てきている。
健康に対する意識の高まりは、同時にこうした有機農業や自然農業のための技術を高めていくことにもつながる。この傾向は、何も日本だけものではない。オーガニックは世界的にもトレンドとなっている。今後、国内外でますます需要が高まっていくと言えるだろう。
<参考URL>
農林水産省「特集 有機農業 ―循環と共生―(1)」
特定非営利活動法人 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会「Q&Aでオーガニックを知ろう!」
近年の健康志向の高まりを受けたものであることは言うまでもないが、いずれの言葉からも「農薬をまったく使っていない野菜」という印象を持つ人が少なくない。
健康のために、安全性の高い食材を求める傾向が年々強まる一方、これらの言葉の意味までを正しく理解している消費者はそれほど多くないのではないだろうか。
そこで、今回はどのような野菜が「オーガニック野菜」「有機野菜」「無農薬野菜」と呼ばれるのか、それぞれの用語の違いはなにか、そして今後オーガニックな世界はどのように変わっていくのか、現状と将来像を見ていくことにしよう。
農薬不使用が「オーガニック野菜」「有機野菜」ではない
まず、それぞれの用語の定義をおさらいしておこう。オーガニック(organic)野菜
「オーガニック」は英語で「organic」と表記される。意味は「有機栽培の」といったものだ。「自然食品」などと呼ばれることもある。有機栽培製法で作られた素材を用いた「オーガニックコットン」や「オーガニックコスメ」なども、「オーガニック」の意味としては同様だ。有機農業を国際的な規模で推進しているIFOAM(International Federation of Organic Agriculture Movements/国際有機農業運動連盟)では、オーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」の4項目を掲げている。
これは、可能な限り化学農薬を使わないことで、水や土、大気の環境保全を図ることのほかに、着色料などの添加物を可能な限り排除した食品の安全性や、動植物の生物多様性の保全、児童労働の禁止、適地適作・地産地消で地域の文化を大切にする、といった取り組みが含まれている。
つまり、人間が安全で美味しいものを求めるためだけの目標ではなく、自然界の健全な食物連鎖などの環境をできる限り保全したり、適切な労働環境や社会を実現したりするための取り組みでもある。
有機野菜
次に「有機野菜」だが、先述したように言葉としては「オーガニック野菜」と同義である。一般的には、農林水産省による「有機JAS」と呼ばれる規格で求められる条件を満たした野菜を指す。この認定を受けていなければ「オーガニック」「有機」などと表示することができない。
有機JASの代表的な基準は次の3点である。
「禁止された農薬や化学肥料は使用しない」とあることからわかるように、厳密にいえば、まったく農薬を使用していないというわけではない。有機農業においては、やむを得ない場合に限り、約30種類の農薬の使用が認められている。
無農薬野菜
それでは、「無農薬野菜」とはどんなものか。これは文字通り、まったく農薬を使わない野菜のことだ。しかし、無農薬と謳ってはいても、圃場に農薬が残留していたり、周囲の田畑で使用された農薬が検出されたりするケースが頻発したばかりか、消費者のニーズの高まりにかこつけて、虚偽に無農薬を表示することも見られたことから、現在は「無農薬」といった表示をすることは禁じられている。
本当に、まったく農薬を使っていない野菜の場合、無農薬の代わりに「特別栽培農産物」と表示することは認められている。しかし、無農薬野菜を栽培する農家にとっては、「特別栽培農産物」では農薬を使っていないことが消費者にわかりづらいことが欠点と言えよう。
有機農業・自然栽培のメリット・デメリット
有機農業は、「オーガニック」で触れたのと同様、自然が本来持っている多様な生態系を活かした自然の仕組みに逆らわない農業であり、農産物の生育環境を健全に保つことを重視しながら生産する農業とされている。農薬や化学肥料を用いる農業は、大量の農産物を効率的に生育することに効果を上げてきた。形や色つやのよいものを大量に生産することに長けてはいるが、土中に住む微生物まで駆除して土地を痩せさせてしまう側面もある。また、人体に与える影響がわかってきたために、有機栽培のような自然の恵みを重視した農法が見直されるようになったのである。
しかし、使用する農薬を制限するということは、害虫や雑草を取り除く作業が増える。一般的な野菜と比べて手間暇がかかることになり、「オーガニック」や「有機野菜」と表示された野菜は高額であるケースが少なくない。また、収穫物の色や形、大きさがまちまちになり、なかには流通できない不良品が収穫されることもあるといったデメリットもある。
そんななか、農薬を一切用いない究極の農法といわれているのが「自然農法」だ。この農法は農薬や肥料を使わないだけでなく、畑を耕さず、除草もせずに作物を栽培するというもの。自然の本来持っている作物を育てる力に委ねるというもので、その土地に合った自然との共生を図るという意味で注目されている。
一方で、土壌によって品質にばらつきが出ることがあり、必ずしもいい農産物ができるとは限らないといった声もある。しかし、自然の恵みのみによって育てられた作物に注目が集まるのは、健康に関心の高い現代社会では必然といえるだろう。
有機農業・自然栽培を助けるICT技術
有機農業や自然農業において、先進的なICT技術を用いたスマート農業(スマートアグリ)の例も増えている。ドローンに搭載したセンシング技術で、生育状況や収穫時期などを把握する「ドローン米」も、そのうちのひとつである。
これまでドローンは農薬散布に活用されるケースが多かったが、昨今のセンサー技術の進歩により、上空から光合成の活性度を測定したり、生育度を数値化したりすることが可能になった。農家は、その分析に従って作業することで生産効率を上げていくことができる。
また、太陽熱により雑草の種を死滅させる「太陽熱処理」という有機農法に、農業IoTなどのセンサーを利用する例も出てきている。
健康に対する意識の高まりは、同時にこうした有機農業や自然農業のための技術を高めていくことにもつながる。この傾向は、何も日本だけものではない。オーガニックは世界的にもトレンドとなっている。今後、国内外でますます需要が高まっていくと言えるだろう。
<参考URL>
農林水産省「特集 有機農業 ―循環と共生―(1)」
特定非営利活動法人 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会「Q&Aでオーガニックを知ろう!」
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
- 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
- 作りやすくなった「農家レストラン」制度見直しの要点とメリット
- ついに発効された「日米貿易協定」、日本の農業・農産物への影響は?
- 研究者たちはなぜいま、「土壌保全基本法」を起草したのか ――土壌学、環境学からの警鐘――
- 現役農家が改めて考えた「農業共済・農業保険」──今こそ知りたい制度と仕組み
- 「減反政策」の廃止で、日本の稲作はどう変わったのか
- 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
- 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題
- アジアも視野に入れた日本発のGAP認証制度「ASIAGAP」の重要性
- 「食品ロス」の原因とは? 軽減に向けた日本と世界の取り組み
- 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 食料自給率の問題点と真実
- 「SDGs」(持続可能な開発目標)とは? 未来の農業にとって重要なキーワードを知ろう
- 種子法廃止は誰のためか──日本の農作物への影響と今後の課題
- 「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか
- 6次産業化とは|優良事例からみる農業収益アップと地域活性化のカギ
- 安全・安心な農産物をどう実現するか〜「地産地消」の現状と課題
- 「ブロックチェーン」の農業における可能性
- 農地の貸し手と借り手をマッチングさせる「農地バンク」「全国農地ナビ」の課題
- 「オーガニック野菜」「有機野菜」「無農薬野菜」はどう違うのか
- 「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
- 「TPP」が日本の農業に与える影響とは?
- 食育を提供する「子供食堂」に農業が果たすべき役割とは?
- 農家版ホームステイ「農泊」のブームは農村復興のカギになるか
- 若者の就農ブームを終わらせない、青年等就農計画制度とICT技術の進歩
- カメラ女子が地方で農業体験「農村カメラガールズ」ってなんだ?