クラミジア
クラミジアって、どんな病気?
最も一般的な性感染症
日本国内の感染者数は、40 万人以上と言われています。
特に若い人に多い
性経験がある一般の高校生で、女性13.1%、男性6.7%が感染という報告があります。
ほとんどの人が症状を感じません
気づかないままパートナーへ移してしまうことも。女性の場合、不妊症や子宮外妊娠の原因となります。
オーラルセックスでのどにも感染します
あまり知られていないために、予防ができず、感染が広がっています。
どうしてうつるの?(クラミジアの感染経路)
- 性行為(セックス、オーラルセックス、アナルセックス)により感染します。1回の性行為における感染率は、30〜50%とも言われています。
- 精液や腟分泌液、感染した箇所の粘膜に存在するクラミジアが、相手の粘膜に接触して感染します。
- 最近ではオーラルセックスが一般的になっているので、性器だけでなく咽頭(のど)への感染も広がっています。
- キスや回し飲み程度の接触で感染するリスクは極めて低いと言えます。 唾液による感染の可能性は否定できませんが、学会発表や論文などでの研究データの報告はありません。
- お風呂や温泉での感染についても報告はありません。
クラミジアの症状って?
クラミジアに感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)は1〜3週間とされています。ただし、男女とも半数以上は無症状と言われています。よって、感染に気付かないまま、パートナーに感染させる可能性があります。
男性器の症状 尿道に症状が出るのが特徴です。
主な症状
- 尿道のかゆみや不快感
- 排尿時の軽い痛み
- 尿道から透明〜乳白色の膿(うみ)が出る
- 精巣上体(副睾丸)が腫れる
- 軽い発熱や痛み
尿道からのうみは、色が透明で、量は少なくてさらさらしています。朝起きると下着に付いていることがあります。淋病の症状と似ていますが、クラミジアの方が症状は軽いです。淋病では排尿痛が激しく、膿も黄色かかっていて粘りがあります。
女性器の症状 子宮の入口に感染し炎症を起こします。おりものなどの症状が出ます。
主な症状
- おりものの増加
- 生理以外の出血(不正出血)
- 下腹部の痛み
- 性交時の痛み
症状を感じないことが多いのが特徴です。おりものの量が少し増える程度で、においなどの変化はほとんどありません。感染を放置すると、クラミジアが体の奥に広がり重い病気につながることがあります。
放っておくとどうなるの?
- 感染したまま放置すると、徐々に進行していきます。クラミジアが体の奥へと進んでいき、さまざまな病気を引き起こします。例えば、卵管炎や卵巣炎、骨盤腹膜炎を起こし、PID(骨盤内炎症性疾患)を発症します。さらに感染が広がると肝周囲炎を発症します。
- 卵管炎をおこすと、卵管がうまく働かなくなって子宮外妊娠をおこしたり、卵管内が癒着して不妊症の原因にもなります。
- クラミジアに感染したまま出産すると、赤ちゃんに感染することがあります。必ず妊婦健診を受けましょう。
クラミジアの検査・診断・治療の流れ
クラミジアの主な検査方法
基本的に、下記の検査物を採取して調べます。
男性器への感染 | 初尿、うみ |
---|---|
女性器への感染 | 腟ぬぐい液 |
咽頭への感染 | 咽頭周辺のうがい液やぬぐい液 |
検査のタイミング
感染の機会からすぐに検査できます。
治療について
1日〜1週間、薬を服用します。 骨盤内や肝臓周辺にまで炎症が広がっている場合は、3〜5日ほど点滴を行います。
治療の流れ
感染していると診断された
↓
1日〜1週間薬を服用
クラミジアに効果のある抗菌薬(抗生物質)を1日〜1週間服用します。
- マクロライド系(ジスロマック、クラリス、クラリシッド)
- テトラサイクリン系(ミノマイシン、ビブラマイシン)
- ニューキノロン系( クラビット、オゼックス、トスキサシン、グレースビット)など
↓
おおよそ2週間後、クラミジアが陰性になっているかを確認して治療終了。
よくあるご質問
クラミジア検査についてよくあるご質問(クリックで開きます)