センテンスごとに学ぶ
「最新の」という形容詞として使われることの多いlatestが、ここでは名詞として使われています。「最近の事情、最新の情勢」といったところです。
controversialは「論争の種となる」という形容詞です。例えば、controversial topicと言えば、人々が熱くなって論争を起こすような話題です。名詞形はcontroversy「論争」です。
surroundは「取り囲む、取り巻く」という動詞です。
shut downは「閉鎖する」という句動詞です。shutdown(またはshut-down)と綴ると、「閉鎖」という名詞になります。
-wideは「~全体」という意味を持ち、本文のnationwide「全国的に」のほか、代表的なものとして、communitywide「地域全体」、worldwide「世界全体」があります。いずれも形容詞または副詞として使われます。形容詞なら、例えばa nationwide survey「全国的な調査」のように使えます。
hesitate to ...は「~することをためらう」です。
take steps to ...は「~するための措置を講じる、~するための対策を取る」です。
contagionは「感染、伝染」です。contagionの形容詞はcontagious「感染する、伝染性の」で、contagious diseaseと言えば「伝染病」です。
closureは「閉鎖」です。センテンス2に出てきたshut down「閉鎖する」の名詞形 shutdownと同じ意味です。
throughは、until, and includingという意味で使われます。Monday through Saturdayと言えば「月曜から土曜まで」で、土曜日も含まれることが明確になります。
directiveは「(公的な)指示、指令」という名詞です。
名詞で「火花」の意味もあるsparkは、動詞としては「火がついたように急激な活動を引き起こす」ことを言います。ここでは、concern「懸念、不安」とcriticism「批判」を「急拡大させた」という意味で使われています。
across the countryは「国中で、全国で」です。センテンス2に出てきたnationwide を使って、the directive has sparked concern and criticism nationwideと言い換えることもできます。
potentiallyは「潜在的に、~になる可能性を秘めて」という副詞です。形容詞はpotential「潜在的な、見込みのある」で、potential customerと言えば「客になりえる人、見込み客」です。
「影響、衝撃」という名詞として使われることの多いimpactが、ここでは「~に影響を及ぼす、~に影響する」という動詞として使われています。
センテンス3のrequestedを言い換えたのが、asked for ...「~を求める」です。
be responsible for ...は「~について責任がある」という表現です。
result from ...は「~に起因する、~から生じる、~に由来する」です。
school closureは「学校閉鎖」です。factory closureなら「工場閉鎖」となります。
安倍総理大臣の発言を英訳したものです。
comingは「来たるべき、今度の」という意味です。the coming weekは「来週」で、the coming monthsと言えば「今後数か月」です。theの代わりにthisを使って、例えばthis coming summer 「この(今年の)夏」のようにも使えます。
the coming week or two weeksを短くしたのが、the coming week or twoです。このパターンは、名詞を変えていろいろと応用できます。例えば、a decade or twoなら「10~20年」、a book or two なら「1~2冊の本」です。
ここでのcontainは「封じ込める」という意味です。センテンス2のcurbと同じ意味で使われています。
引き続き、安倍総理大臣の発言を英訳したものです。
give priority to ...は「~を優先する」です。priority「優先すること」に、utmost「最高の」を付けて強調しています。give utmost priorityは「~を最優先する」といった感じです。
(主に政府が取る)「対策、措置」を、measures(通常は複数形)と言います。take measuresは「対策を取る」です。本文のtake necessary measuresは、センテンス2に出てきたtake necessary steps「必要な手を打つ」と同じ意味です。
depend on ...は「~しだいで、~に応じて」です。