回答受付終了まであと7

回答を投稿すると15枚が追加されます。

回答受付中

音楽

詳細

カテゴリ1:音楽

カテゴリ2:作詞、作曲

コード進行について質問です。
ある曲で下のような進行が出てきました。

ハ長調
C→D7/C→Fm/C→C

このD7→Fmの流れがどうなっているのかわかりません。
D7が属調からの借用ならGに行くの

コード進行について質問です。
ある曲で下のような進行が出てきました。

ハ長調
C→D7/C→Fm/C→C

このD7→Fmの流れがどうなっているのかわかりません。
D7が属調からの借用ならGに行くの
ではないんですか?

共感した

1

2020/05/01 14:54

5

2

違反報告

アプリで回答する

アプリ(無料)なら返信をすぐに確認できる

回答

1〜2/2件中

>C→D7/C→Fm/C→C

昔、プリプリの「世界でいちばん熱い夏」でも使われた進行ですね。


>このD7→Fmの流れがどうなっているのかわかりません。

Cに解決するS-SM終止(サブドミナント・サブドミナントマイナー終止)の変形です。
S-SM終止はキーCならF→Fm→C(Ⅳ→Ⅳm→Ⅰ)で、
Sを代理コードにすると
Dm→Fm→C(Ⅱm→Ⅳm→Ⅰ)になります。
そして代理SのDmの3rdを上げてやるとD(Ⅱ)になり、CからCまで
ソ→ファ♯→ファ→ミという半音下行のスムーズな流れが出来ます。
それをCペダルにすると
「C→D(7)/C→Fm/C→C」というコード進行になります。


>D7が属調からの借用ならGに行くのではないんですか?

このD7を「属調からの借用」と解釈する必要はありませんし、
Gに進まないD7(ドミナントに進まないドッペルドミナント)は珍しくありません。
また、このD(7)/Cは「FリディアンのⅡ/Ⅰの借用」と解釈することもできます。


「属調からの借用ならG(属和音)に行く」という考えはどこから仕入れた知識ですか?
理論書なら実用性の低い教材か、読み込みが浅いと思いますよ♪

ナイス

0

2020/05/01 17:37

違反報告

アプリで回答する

アプリ(無料)なら返信をすぐに確認できる

ページの先頭へ戻る