日刊サイゾー トップ > 芸能 > お笑い  > 志村けんと音楽の密接な関係
久保田利伸との親交も……

志村けんと音楽の密接な関係 ハードロックからソウルフリークになったきっかけとは?

文=寺西ジャジューカ(てらにし・じゃじゅーか)

黒人の生バンド演奏に陶酔した若き日の志村

 志村といえば、若い頃に音楽誌「JAM」 でアルバムレビューを担当していたことも有名である。中村とうよう、加藤和彦、近田春夫といった手だれらと共に執筆メンバーに名を連ねた志村。彼が主に担当していたのはブラックミュージックだ。志村が書く文章はいたって真面目で、音楽への 造詣の深さはレビューを読めば一目瞭然。彼の嗜好がハードロックからソウル系に移っていったきっかけは以下である。

「当時、新宿にディスコのはしりみたいなものがあって、行ってみたんですよ。そこでは生バンドが入っていて、黒人4人が演奏していてね。それが結構ショックだった。最初のステージは1コードでずっと演ってるんですよ。始めにドラマーが出て来てずーっとリズムを刻んでいてね、10分ぐらいすると、今度はベースが登場して……(笑)。で、ギター、キーボードの順で出てくるという……。ステージも飾りっ気がないし、自分達だけで楽しんでるんですよ(笑)。1コードで演ってるだけなのに、凄くカッコ良かったね……。一つのリズムでずっと演ってることに陶酔しちゃってね。そのとき、“ソウルって凄いな!”と。その前からオーティス・レディングなんかは知ってたけど、よく聴くようになったのはその頃からかな」(『虹色の音詞』より)

「東村山音頭」のヒットで自信を深めた志村は、77年に自ら作曲・アレンジを施した「ディスコばあちゃん」を合唱コーナーでスタートさせた。以降、「ヒゲダンス」などの音楽ネタにブラック系ソウルフリークだった志村の趣味が反映されるようになる。

 加藤&志村の2人による「ヒゲダンスコーナー」がスタートしたのは79年10月から。翌80年2月にシングル「ヒゲのテーマ」が発売され、セールスは70万枚を突破。インストゥルメンタルの曲としては異例のチャート入りを果たした。この曲にはちょっとした裏話がある。ここからは、再び「笑芸人」VOL.1の文章を引用しよう。

「『ヒゲのテーマ』は志村が作曲したのだが、実はディスコシーンでヒットしていたテディー・ペンダグラスの『DoMe』を引用(サンプリング)していたことが発覚。志村自身によれば『知らず知らずのうちに似てしまった』そうだが、以前からボーヤ仲間のすわしんじと夜な夜なディスコへ繰り出し、音に合わせて『東村山音頭』の振り付けを踊っていたという志村ならではのエピソードも残っている。この『DoMe』の権利を持っていたレコード会社は問題にするどころか、この曲を『ヒゲのテーマ』の原曲として日本盤化。しかし同様にはヒットしなかった」

123

志村けんと音楽の密接な関係 ハードロックからソウルフリークになったきっかけとは?のページです。日刊サイゾー芸能最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る

人気記事ランキングすべて見る

医師「宿便が溜まってると太るよ」飲む腸内洗浄で-9kg!
9割の薄毛女性が知らない?育毛のプロ「簡単に生えますよ」

絶対的満足度の至宝店すべて見る

人気連載すべて見る

元木昌彦の『週刊誌スクープ大賞』

「週刊現代」「FRIDAY」の編集長を歴任した"伝説の編集者"元木昌彦による週刊誌レビュー

“キング・オブ・アウトロー”瓜田純士、かく語りき

“キング・オブ・アウトロー”瓜田純士の最新情報をお届け! 嫁・麗子も時々登場。

テレビウォッチャー・飲用てれびの『テレビ日記』

テレビの気になる発言から、世相を斬る!

じゃまおくんのWEB漫クエスト

マンガレビューブログ管理人じゃまおくんが、インターネットに埋もれる一押しマンガを発掘!

腹筋王子カツオ『サイゾー筋トレ部』

“腹筋インストラクター”腹筋王子カツオさんが、自宅でも簡単にできるエクササイズを紹介!

プレスリリース入稿はこちら サイゾーパブリシティ
トップページへ
注目記事
  • facebook
  • twitter
  • googleplus
  • feed
  • プッシュ通知を受け取る
イチオシ企画

【PR】DYM・水谷佑毅社長の野望とは?

医師免許を持つ、ベンチャー経営者の異色の半生!
写真
特集

志村けん急逝――悲しみ広がる

お笑い界のレジェンドが残した偉大な功績の数々を振り返る!
写真
人気連載

徳井テレビ復帰がさらに遠のく?

 昨年10月に個人事務所における約1億2,0...…
写真
インタビュー

本性としての暴力と協力(後編)

――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有...
写真
notification icon
日刊サイゾーの最新記事を通知しますか?