先週は寒の戻りもありましたが、この3連休で横浜方面は一気に春めきました。久々にPCオーディオの話題です。昨年末よりMFPC Dirreta仕様のお試しで利用して、3ヶ月が経過しました。想定外のコロナ騒動もありましたが、MFさんのお言葉に甘えての長期試用となりました。導入は、早い段階で決めていました。3月に入って必要な機材を調達しました。あとは、MFさんにお越しいただいて、セットアップを待つばかりです。既にバッテリー、ハードディスク等は当方の購入品をつないでいます。サウンドも快調で、システムに灯を入れる頻度が上がりました。
これに伴い、これまで利用していたlight MPD×2台を中心としたシステムは撤収しました。私のPCオーディオは震災の2011年に本格化しました。以来、Voyage MPD、Cubox、 light MPDと、Linuxで通してきました。ついにピリオドです。バッファローのNAS(SSD)×3台、HUB×2、さらにそれぞれにアナログ電源と、かなり箱数の多い構成でもありました。MFPCの導入で一気にシンプルになりました。断捨離ではありませんが、オーディオ部屋脇の書斎が広々として、気持ちいいです。セカンドシステムの変化については改めて紹介します。
音源は4TBのUSBハードディスクに格納しました。NASから全て移植しましたが、トータル1TBに満ちません。繰り返し聴く音楽は、どうしても限られてしまいます。MFPCで聴くCD音源には発見も多いです。ハイレゾに走らなければ、容量は要りません。残りのオーディオライフは、このUSBハードディスク1台で間に合ってしまいそうです(笑)。なんだか儚いですね。ハードディスクにはバッテリー1台を奢り、iDfenderを挟んで接続しています。MFさんから、USBの配線に関するアドバイスもあり、1段、音が柔らかくなりました。
選曲のインタフェースがLINNのKINSKYからRoonに変わりました。当初は戸惑いもありましたが、Google検索の感覚で音源を探せるのは、楽ですね。従来は頭の中にフォルダ構成のイメージを持っていましたが、その必要がありません。まだ使いこなしてませんが、リコメンド機能で自分の音源から勝手にチョイスしてくれるのは、面白いですね。ネットラジオと違って所有している音源ですからハズレにくいわけです。眠っていた音源にハッとすることが少なくありません。フォルダから辿る方式では、こうは行きません。片鱗ですが、音楽の海を体感しています。
というわけで、今年のオーディオネタのメインは、早くも3月に生じることになりそうです。3連休の初日、緩んだ天候の下、地元の恩田川沿いを歩いてみました。街中の人も、外を楽しんでいる雰囲気を感じます。コロナ騒動、GW頃には落ち着いて欲しいものです。
MFPC丸投げ状態ですみません(汗
もう3ヶ月も経つんですね!
3ヶ月前はコロナで世界的に大惨事になるなんて思ってもみなかったですね(汗
MFPCがトラブルなく動いている事が何よりです(笑)
それにしても日本トラスト60000mAh3台を導入されたのは意気込みを感じます!
私でさえそのバッテリーは2台しか使ってません(笑)
工夫次第でどんどん音は良くなっていきますが、そこからは一気に大掛かりになるので現状がお勧めです!
セットアップの時は宜しくお願い致します!
いよいよMFPCディレッタ本格稼働ですね〜。
genmiさんもそうですが、以前と比べた進化を聴いてみたいものです。
新型コロナはまだまだ収まりそうにありませんが、マスクと手の消毒で沿線交流くらいは大丈夫かなぁと思っています。
拙宅も以前とは変化してますが、MFPCとはまた違うので面白いかもしれませんね。
日にちが合えばまた、よろしくお願い致します。
桜は東京の方が、横浜より早いようですね。
丸投げ状態、大歓迎です。おかげ様ですっかりMFPCの音に耳が馴染みました。途中、旧トランスポートに戻したのは1回だけで、ほぼMFPCで通した3ヶ月でした。あらためてお礼申し上げます。
micro SDからハードディスクに変更した際、やや窮屈な感じがしたので、バッテリーを分けたところ、望ましい方向に変わりました。ここから先のいろんなプランも出てくるのでしょうが、まずは現行でしっかり、沢山の音楽を聴きたいと思っています。
セットアップよろしくお願いします。
chibiさん、こんばんは。
先日は、すれ違いになりましたが、体調戻られたようですね。
さて、PCオーディオですが、昨年の秋頃から聴かせていただき、MFPC導入へ舵を切りました。昨年のお越しからの変化点は、何と言ってもPCの入れ替えになります。是非聴かれてみて下さい。プリも2年目を迎えました。底面をQuad Ringで受けています。
そう言えば、chibiさんも上流を入れ替えられましたね。沿線交流、承知しました。適度に換気もしながらですかね。よろしくお願いします。
こちらに来ることがあれば、ぜひご連絡ください。演奏会も出張も皆取りやめで、家にいますので(笑)。
直近のオフ会で久しぶりにご一緒できるのを楽しみにしていましたが、残念でした。
そちらでのMFPC導入の件は、伺っていましたし、日記も拝見しました。音楽の風景、見え方が変わるというのが、私のMFPC+direttaの感想です。
もう少し暖かくなりましたら、是非、お邪魔させて下さい。
音楽の風景、見え方が変わる、という表現が何となく腑に落ちます。
MFPCではありませんが、拙宅でも同様の感想です。これって、実際に自分のシステムで体感しないと分からないですものですがね〜。
一音一音の説得力が増すので、風景、見え方という表現になりました。単に音数が増える、解像度が上がるとは、違いますね。
大佐殿のPCの音も、楽しみにしています。
新型コロナ感染者の急増で自粛謹慎生活が続きそうですが、その分、部屋で音楽を楽しもうと思っています。
大佐のPCはちょっと不思議な感覚で、音を気にさせない感じです。曲を聴いていて、以前は、あっこの音!このフレーズが良い!とか、う〜んここはイマイチだから、少しいじってみて音がどう変わるか試そうとか、曲を止めながら同じ箇所を繰り返し聴いたりすることがありましたが、今はちっともそういう気になりません。
曲を掛けたら最後まで聴いてしまい、アレッ終わっちゃった、という感じです。
オーディオっぽくないというか、音に耳が引っかからないというか、サラッと流れるというと良くない表現ですが、普通に音楽を聴いて楽しんでしまう感じです。大昔は、ラジオとかでこんな風に音楽を流して聴いてたなぁ〜と言うと、また表現が悪いですが、何なんですかね〜。
本当は、まだまだ色々やることがあるのでしょうが、最近は機材のスイッチを入れて音楽を聴くだけでになりました。
音を気にさせない・・・ですか。ある意味、オーディオの目的を達せられたような状況ですね。聴かせていただけるのが、楽しみですね。
ここ数日で、何か沿線交流すら許されない雰囲気になってしまいました。初夏のころですかね。