マツコの知らない世界 今、若者に大人気!昭和ポップスの世界!ザ・ベストテンのセットが復活で名曲一挙紹介… New!


出典:『マツコの知らない世界【今、若者に大人気!昭和ポップスの世界!ベストテン復活!】』の番組情報(EPGから引用)


マツコの知らない世界[字]【今、若者に大人気!昭和ポップスの世界!ベストテン復活!】


今、海外の若者に70&80年代の昭和ポップスがクールで斬新とブームに!時代が彩る豪華さ、一発でつかむ印象的なイントロ!ザ・ベストテンのセットが復活で名曲一挙紹介


番組内容

今、海外の若者に70&80年代の昭和ポップスがクールで斬新とブームに!日本でも、リミックスやカバーで名曲が次々復活!時代が彩る豪華さ、一発でつかむ印象的なイントロなど圧倒的なパワーを誇っていたシティーポップと呼ばれる名曲の数々!今夜、特別にザ・ベストテンのセットが復活!名曲ベストテンで大公開!マツコも興奮のSPゲスト!懐かしいはずなのに、今聞いても新しい!平成生まれにこそ見てもらいたい歌の祭典!

出演者

【MC】

マツコ・デラックス


【ゲスト】

昭和ポップスの世界…高橋 昌太郎&さにー

(平成生まれ、昭和ポップス育ち)


公式ページ

◇番組HP http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/

おしらせ

【公式facebook】

https://ja-jp.facebook.com/matsuko.sekai


おしらせ2

【公式Twitter】

@tbsmatsukosekai

https://twitter.com/tbsmatsukosekai


『マツコの知らない世界【今、若者に大人気!昭和ポップスの世界!ベストテン復活!】』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

マツコの知らない世界 今、若者に大人気!昭和ポップスの世界!
  1. イントロ
  2. ホント
  3. アレンジ
  4. 多分
  5. 作曲
  6. 素晴
  7. 子供
  8. カッコイイ
  9. ギター
  10. ベストテン
  11. 異邦人
  12. 私達
  13. 筒美京平先生
  14. ジュディ
  15. 一番好
  16. 結構
  17. 先生
  18. 百恵
  19. 平成生
  20. 編曲


『マツコの知らない世界【今、若者に大人気!昭和ポップスの世界!ベストテン復活!】』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。


AbemaTV





<今夜は今>

まさに
こう

いやいや
でも ホントにそう

♬~チャッチャッ
チャカチャチャーンチャン チャチャン

「コンコン」が
好きなの?

の方がいい
じゃないのよ

高橋昌太郎さんと

さにーさんです どうぞ

よろしくお願いします

あれっ
あっ いいですか

ああ よく
言われるんです

いくつ?
28です

28 平成何年?

3年です

平成3年生まれが28か

はあ~ もう

知識としては
全然 マツコさんの方が…

いやいや 私もそんな
知識があるわけじゃないわよ

ただ聴いてただけだから

あの 平成生まれっていうか

っていうところを ちょっと
今日は ご紹介したいなと思います

やっぱ

華やかさっていうところで
いうと やっぱり当時は

まあね メチャクチャだったわよね
今 思うとね

レコーディングにも 当時の
一流のミュージシャンを集めて

生の音で
レコーディングしてたわけですし

あとは生放送の音楽番組が

毎日のように あったわけですよね

ていうのがもう 私達からすると

あんまり なじみがないというか

そんなに
音楽が盛り上がってたんだな

という 豪華さというか

ところの
一つではありますね

やっぱり「夜ヒット」とかは
えげつなかったわよね

豪華さとか
カメラワークとか

うん あと多分 歌手の人も

「夜ヒット」は
気合 入ってた気がする

やっぱ 歌唱が
ちょっと違うんだよね

まあ あとは共有感に

憧れるっていうところが

すごく大きいところであって

まあ でも確かに… 別に私
これ あんまりさ 言うと

何かノスタルジーで ものを語る
人間には なりたくないので

昔の方がよかったとは
思ってないですけど

そうなんですよ
ホント そうですね

子供は子供で
五木ひろしさんとか

森進一さんの歌を知ってた

そうなんですよ
どっちがいいとか悪いじゃなくて

そういうものは
なくなりましたよねって話よね

私達は何か その…

カラオケ
10人ぐらいとか行っても

全員がAメロ Bメロ サビ

歌えるっていう曲って
あんまり なくて

そういう
ブームみたいなものの

最後がモー娘。で終わってるっていう
うん 「LOVEマシーン」

感じなんですよね

「LOVEマシーン」と

よく行くんですけど

たまたま
その日 店に来た大人同士が

同じところで盛り上がったりして

みんなで
合いの手 入れ始めたりすると

その音楽を聴いてた時の年齢に…

盛り上がれるっていう

と思いますね
そういう曲がないのでね なかなか

まあ だから 多分 私達は

全部
見聞きしてしまってきたから

しっくり こないけど

その世界を
知らない人にとっては

私さ LADY GAGAを
最初 聴いた時さ

メロディーとかが

あっ もう一回 こういうのを

みんな 新しいと
思いだしたのかなって

面白いよね
多分ね 今の人が

昔のメロディーラインとか
聴いたらね

(イントロが流れ)フーッ!

<若者が盛り上がっている この曲>

<何という曲か分かりますか?>

<そう>

<今 平成生まれにも大人気に>

<さらに>

ベタだな この外国人

まあ
でも外国人の方が言うんだからね

日本人なら… ベタだな

<そう 今や外国人DJによって>

<海外のクラブやイベントでも>

<日本のポップスが流れる時代に>

<そんな>

もう まさに こう

いやいや でもホントにそう

本編に
それこそ 米津さんとかは

「Lemon」なんて
歌から入っちゃったりするんで

昔はね
そうなんですよね

<「ザ・ベストテン」で使われていた>

<実物のランキングボードが登場>

「抱きしめて
TONIGHT」って すごい曲だよね

私達のプロフィールを
まだ やってなかったね

紹介させてもらおうと思います

えっ ちょっと待って
お前 寄居出身なの?

そうです 寄居生まれです

母の実家があるので
ちょいちょい帰ってるんで

うちも親戚 住んでるよ 寄居に

仲間じゃない
私 寄居出身じゃないもん だって

そうなんですか

昔は急行で寄居まで
今 小川で

ワンマンになっちゃった
そこからは

そうなのよ
悲しくなって アンタ…

いいわよ そんな話は

中山競馬場に勤めてんの?

ホントは
作曲とかも やってるので

音楽関係とかを
書きたかったんですけど

なかなか
それで食べれないんで

今 中山で働いてる

へえ~
実は あの

「ザ・ベストテン」の今週のスポットライトにも

一度だけ出たことあって

池田政典さんっていう俳優さんの
うん

<その貴重映像が こちら>

あれ?
あれです

すげえ頭してましたね

すごい振りですね
すごい…

こんなになってました

いやいや
そこはいいじゃないのよ

そこは許してあげなさいよ

お父さん
どうだったのよ

若いな 変な髪形
してるなぐらいですけど

お前から想像して
ミュージシャンっていうから

すごいシュッとした人が出てくるかと
思ったら お父さん 意外と

結構 小太りで
腹が出てるっていう

まあまあ よかった
嘘ついてなかったわよ

そして お母様も
あの 何か

あっ
CMソングを

えっ?
一個だけ あの

のジングル CMのジングルを

マザー牧場のジングルって
どんなんだったっけ

♬~マザー牧場

えっ これ歌ってんの?

これ うちの母親
マジで?

これは いつ聴いたの?

これは 2002年
小学校5年生の時に

とあるドラマの
主題歌になってて

それで ハマりました

その年に達郎さんが3年ぶりに
ツアーをやるっていって

それで家族で見に行った時のが
この服です

家族で山下達郎を見に行くって
なかなかよね

そこから入っていったのね
そうです 歌謡曲の方に

筒美京平先生とか

先生?

先生?
はい

一応 作詞 作曲 編曲とかの方には

先生をつけるようにしてる?

大先生なんで

ちょっと
じゃ 私のプロフィールなんですけど

さにーと申します
27歳です 私は

「十戒」ね

「十戒」いいよね 私も大好き

何か 21ぐらいの時に たまたま
過去の映像を見る機会があって

出だしから あの曲
すごいじゃないですか

もう この この…
これから始まって

から始まって もう何か

何か聖子ちゃん…

ってのもあるしね

求めてるんですけど ねえ

<など>

<メンバーが複数いる>

<一方>

<たった>

<の姿は>

<平成生まれの さにーさんには>

<衝撃的に見えたんだとか>

でも 一人で
あの世界観をつくってる

アイドルっていうのが結構 斬新で
私達の その…

ていうかね 多分ね

覚悟?
覚悟をしたか

してないかなんだと思う

誰も もう
味方はいないんだっていうね

そうですね

子供だったから
結局 後付けなんだけど

でも 明菜が

そこまで一曲一曲に
情を込めて歌ってるとは

小学生では気づかなかった

私は
どっちかっていったら こう

斜に構えて
生きてる小学生だったから

聖子のキラキラは
好きではなかったのよ

やっぱ明菜だったのよ
ふ~ん

子供には分からない
あのすごさは

あっ この人 こんなに
歌うまかったんだっていう

いや 歌うまいですよ
うまい

それは 子供には分からないのよ
やっぱり小学生には

でも 僕

違うのよ
聖子が何を歌ってたかなのよ

あなたが記憶してた頃の
その何…

「あなたに逢いたくて」とか
…とかじゃないのよ

「青い珊瑚礁」とか

「夏の扉」を歌ってるわけよ 聖子が

ブリブリなわけよ

でも やっぱり30 40になって
聴き返すと

もう「チェリーブラッサム」とか

すごいなってことに気づく

あと あのキョンキョンの恐ろしさも
気づかないよね 子供には

大人になってから見ると
恐ろしいわよ あの…

あっ 小泉さん…

小泉さん 年上だろ お前

私も年上だよ キョンキョン

<「ザ・ベストテン」で使われていた>

<実物のランキングボードが登場>

昭和ポップスのすごさが如実に
表れてるところっていうのが

多分 今の曲と違って

昔はね
そうなんですよね

今って 意外と

本編に
それこそ 米津さんとかは

「Lemon」なんて 歌から
入っちゃったりするんで

頭から
そもそも聴くっていうこと

あんまり
しないで

人も今 多いので
ていうのもあって

イントロの重要性っていうのが

今は そんなに高くないのかなって
思うんですけど

<そう 今や>

<ケースが ほとんどで>

♬~まちがいさがしの
間違いの方に 生まれて…

<昨年
大ヒットした>

♬~時には誰かを…

<など>

<最近のヒット曲には>

<一方 テレビの>

♬~

阿久悠 作詞 筒美京平 作曲…

<聴く人の心を よりつかむため>

<キャッチーで
インパクトのある>

<その完成度の高い>

<という というわけで>

<平成生まれの2人が
聴いてカッコイイと思う>

<昭和ポップスの
イントロ・ベストテンを発表>

いただけると
いうことで

本物? ダメよ

本物?

じゃ お願いします
えっ でかっ

でけえ
うわっ すっご~い

うわっ すごい

え~っ ちょっと
見てみてもいいですか

近く行っても大丈夫ですかね
どうぞ

これは何か イントロの
強めなやつかなと思って

ああ~ 確かに
「夏色のナンシー」いいよね

それこそ「夏色のナンシー」は

歌謡曲バーとかに行くと

みんな それぞれ飲んでても

「♬~恋かな」っていったら みんな
「♬~Yes!」ってやるんですよ

うん それには ちょっと
ついていけないんだけど

そんなこと やってんのね
オッサンがね

やってます やってます

「銀河鉄道」もいいよね
あれ 私 朝方 あれなのよ

中央道をね
朝日を向かいに見ながら

聴くのが好きなのよ

行きはね 杏里さんのね

「気ままにREFLECTION」を
聴きながら行くの

知ってる?
知ってます

いいよね 一番好きなのよ
私 杏里さんで

オシャレですね
じゃ 10位から7位まで

発表させていただきます
おお

じゃ いきましょう
はい

えっ 思い出せない
「君は1000%」のイントロ

これは 夏がブワーッと
くる感じのイントロです

♬~

あっちの方がカッコイイ
あっちの方がカッコイイって言うと

申し訳ないけど
えっ マツコさんは

「ふたりの夏物語」の方が
お好きですか?

「ふたりの夏物語」の方が
イントロでいったら好き

イントロでいったら
あっ でも歌も好きかな

オメガトライブ系列の中では
一番好きかも

系列…
「ふたりの夏物語」が

じゃ 次 ちょっと9位

「そして僕は途方に暮れる」
これは もう

オシャレイントロですよ

オシャレイントロですよ
いいですよね

イントロですよね

エンドロールになっちゃうんだ

何か 最後の余韻たっぷり残して

終わったあとに
下界に戻れなくなる感じの

映画のエンドロールに
出てきそうな感じがします

これ 打ち込みっぽく
聞こえるじゃないですか

実は人が弾いてんですよ
へえ~

多分 マツコさんなら
ご存じだと思うんですけど

とかの
ギターとか

ベースの人が弾いて
懐かしいわね

ホール&オーツね

見た目 面白かったよね

8位 いきますか
8位 いきましょう

これは
もう…

♬~

何とも
こう…

背筋 伸びます? そうですか

今んところ 私が好きなのが
出てきませんね

あえて黙ってたんですけど
かぶるかどうか

これは入るなっていうのが
あるんですか?

入っても
おかしくないなとは思うけど

「夢芝居」がきちゃったら
もう こないかなっていう

いや この… このイントロ
えっ ダメですか?

ダメじゃないけど だから私とは

2人 合わないんだなっていう

ちなみに これアレンジされた方

桜庭伸幸さんって方で

「天城越え」とか
アレンジされてる方です

あとは「3年目の浮気」とか

「3年目の
浮気」はね

ちょっと
違ってきちゃう

7位が「ルビーの指環」

これは間違いない
間違いない

♬~チャッチャッ チャカチャチャーンチャン チャチャン

「コンコン」が
好きなの?

だったら

の方がいい
じゃないのよ

「与作」の「カアアア」は
ちょっと違うんですよね

「与作」の

ギターの
「♬~チャッチャッ」

「♬~チャカチャチャーンチャン チャチャン」の

その間の部分に あれが

入るのがいいんですよ
ああ~

いやいや
それは 人それぞれだからいいわよ

「違います?」って何よ

何か その寺尾聰さんが

「ザ・ベストテン」で12週連続1位を
とったっていうのは

結構 有名だと思うんですけど

それまでの記録が
10週連続1位だった

世良公則&ツイストの

「銃爪」だったらしいんですけど

それを塗り替えて

が あるらしいので

たくさんの人に この歌を

好きになってもらって ホントに
嬉しいです

ありがとうございました

♬~くもり硝子の向うは…

うわっ

私は「○○」ですよ

もうイントロっていったら あれですよ

えっ?

♬~

すごい すごい
おお~

(黒柳)さあ 今週の第1位は…

<「ルビーの指環」が>

<その>

<だったという>

たくさんの人に
この歌を好きになってもらって

ホントに嬉しいです
ありがとうございました

<まずはルビー色の
ベルベット生地に>

<金ラメ入りのソファ>

<さらに>

♬~くもり硝子の
向うは 風の街

♬~問わず語りの
心が切ないね

♬~枯葉ひとつの…

<視聴者からの
リクエスト葉書を>

<円形に並べたレコードセット>

<しかも>

♬~そうね誕生石なら…

<何とレコードが回転>

♬~そんな言葉が 頭に渦巻くよ

<たった一曲のためだけに>

<独創的なセットが
組まれていたのも>

<この時代ならでは>

どうも ありがとうございました

どうも
ありがとうございました

すごいね

カッコイイですよね でも このイントロは
まあ カッコイイですよ

このイントロをアレンジしたのは
井上鑑さんっていう

ああ 井上鑑さん はいはい
今 福山さんとかのピアノ弾いてて

他に小泉今日子さんの
「The Stardust Memory」とか

泰葉さんの「フライディ・チャイナタウン」とか

アンタ 最後 何かちょっと
オチつけようとしてない?

やめなさいよ そういうの

まあ いい曲ですけどね

カッコイイですよ メチャクチャ

♬~

<今の>

<それを>

<と呼ばれる人々>

この時代は それぞれのプロ達が

それぞれの個性をぶつけ合わせて

英知を結集させて
一つの曲を作ってた…

とこもあったしね

そうです
そうなんですよ そうなんですよね

みたいな

まあ 作詞家は歌詞を作って

作曲家は曲を作るんだろうけど

じゃ 編曲家って何やるのって
いう人は やっぱり多くて

一番 だから

ホントはね

何だかな こいつ

ありがとうございます

まあ だから簡単に言うと

それです…
そのとおりです

単純に言うとね
もっと複雑なんだけど

大ざっぱに言うと そういうこと
さようでございます

だから メロディーラインと詞しかない歌に

イントロだとか伴奏だとかの
譜面を書くのが編曲家

うん です はい

でも 何か その編曲家の方々って

音楽番組とかでも 今
作詞と作曲しか出てこないですし

しかも印税も入らないんですよね
あっ そうなんだ

そうなんです
1曲いくら みたいな

カラオケとか行っても 作詞と
作曲の人は出てくるんですけど

編曲家の名前って出てこない

昔 出てきてたんだけどね
えっ そうなんですか?

結構 昔 出てくるカラオケあった
へえ~

いやいや

ハハ… ハハ… ハハハハ

ありがとうございます

<というわけで>

<2人が大好きだという>

<をご紹介>

<まずは…>

♬~疲れを知らない子供のように

<75年のレコード大賞
「シクラメンのかほり」などをアレンジした>

<萩田光雄さん>

<山口百恵や中森明菜の>

<数々のヒット曲を
手がけたことで知られる>

<ギターアレンジの名手としても
知られ>

<「待つわ」など
その印象的なイントロは>

<平成生まれにも
絶大な支持を誇る>

萩田先生は すごいわよ ホントに
すごい

萩田先生の 印象に残ってる
曲とかってありますか?

こん中だったら でも やっぱ
百恵ちゃんかなあ

百恵ちゃんってなってくると もう

阿木燿子さんが好きなんだよね 私

阿木燿子さんの詞 いいよね
いいですね

ウーマン・リブよ あれは

阿木燿子と湯川れい子は
ウーマン・リブよ

「秋桜」の
イントロとかもいいわよね

百恵ちゃんの
百恵ちゃんの「秋桜」のイントロとかも

いいわよね
ピアノの

<続いて 船山基紀さん>

<その特徴が ドラマチックで
スケール感のあるアレンジ>

♬~ああ 果てしない 夢を

<クリスタルキングの
「大都会」や>

<「勝手にしやがれ」
「お嫁サンバ」など>

船山さんの編曲の特徴は
派手という…

そうですね 「恋人よ」も
イントロが多分

1分ぐらいあるんですかね あれ
長い

衝撃的というか
常識を覆す編曲が多いのが

船山さんかなって思いますね

「仮面舞踏会」もすごいわよ
あっ すごいですね

船山さんはですね
80年代の初期ぐらいから

当時の最先端だった
フェアライトっていうシンセサイザーを使って

「仮面舞踏会」とか
ああいったものを仕上げたりとか

後に Winkとかは
ジャパニーズ・ユーロビートとか

ブームみたいなのを つくってきて

僕個人的には Winkさんとかの
ユーロビートのアレンジは

本家の ストック・エイトキン・ウォーターマン
とかよりも全然…

私は ストック・エイトキン・ウォーターマンが
好きです

すいませんね

すいません 大好きなんです
僕もです

<続いて
大村さんの代表作といえば>

♬~フレッシュ!フレッシュ!
フレッシュ!

<「青い珊瑚礁」に「夏の扉」など>

<松田聖子の数々のヒット曲や>

♬~わかり始めた My Revolution

<渡辺美里の「My Revolution」など>

<J-POPにも通じる
近代的アレンジを>

<いち早く確立した人物>

初期の その…
「みずいろの雨」の時っていうのは

まだ ストリングスだったりとかも
ゴージャスなアレンジだったんですけど

80年代半ば頃ですね

吉川晃司さんの「モニカ」とか
あの辺りからは

徐々に
音数が少なくなっていって

歌手の声の良さを
引き立たせるために

素材は最小限 みたいな
無添加っていう感じね

あっ そうなんですか
えっ それこそ…

ごめんなさいね
ごめんなさいね

例えば どの曲とか
ありますか?

でも私
「みずいろの雨」が一番好きかな

おお出世作 ゴージャス大村期が好き
ってことですか?

ストリングスが好きだね

まだ自分が
色々自由にできない時の

あるもので作ってる頃の…
へえ~

もう「みずいろの雨」のストリングスとか
ホントにもう素晴らしい

じゃあ 八神さんとか好き…
八神さん 大好きよ

八神さん
「Mr.ブルー」が一番好きだけどね

ああ 大村さんですね

宇宙船地球号ね ハハハハ

すごい歌よ

「ふるさとをたずねたら まよわず
地球と答えるの」っていうね

お前は っていうね

<このあと>

よかった~

続き いきましょうか
6位から4位までいってみましょう

6位「チェリーブラッサム」 5位「少女A」
分かります~

4位「Romanticが止まらない」
「チェリーブラッサム」分かりますよ

これはすごい曲です ホントに
よかった~

これも大村さんですね
素晴らしい

ほら やっぱり 大村さんの
ストリングスは素晴らしいでしょ

♬~何もかもめざめてく

まさに こう

ハハハハハハ

いやいや でもホントにそう

次世代にずっと受け継がれる
松田聖子ってものが

確立され始めた感じの

そのイントロなんです
まずね 第一歩ね

松田聖子伝説のイントロなんです

「チェリーブラッサム」は分かります
これはもう私

に入ってきます

ギター 今剛さんっていう人で
ご存じです?

「ルビーの指環」と
同じ人なんですよ ギター

へえ~…
「夏の扉」も今剛さんです

ギターがね
はい

でも その前に キーボードの方が
気になるよね 「夏の扉」はね

ピピピピの…
そう

次 5位が「少女A」
「少女A」か

まあ いいんだけどね

ハマりません?
私「1/2の神話」派なのよ

どっちかって言うと イントロも

ですけど 私は「1/2の神話」の方が
好きなんですよ

でも私は
「1/2の神話」が好きなんです

ごめんなさいね
好きなのよ「少女A」も

あの 「♬~じれったい
じれったい」

とか歌えるじゃないですか
ギターとか

♬~それでもまだ
私悪くいうの

が好きなの

次いきましょうか
次いこう 次いこう

4位は「Romanticが止まらない」
オシャレよ オシャンティよ

オシャンティよ

あのね これもね
ちょうどリアルタイムで見た頃は

こんなオシャレだって
気づかなかったのよ

奇抜さとかの方が前に…
そうそうそうそう うん

ちょっと引っ掛かるイントロかな って
シンセの音色とか

ドラムとかがトゥーン!
みたいな

あと ドラムの人の
ビジュアルとね

ピンク色だったりとか

笠さん 笠ちゃんだっけ? ねえ

♬~苦しくなる

じゃ 3位から2位
いきましょう

3位「抱きしめてTONIGHT」
2位「異邦人」

でね 多分 入らないと思う
えっ

イントロだけでしょ
…で選んでいいんでしょ?

だから多分 好きなジャンルじゃ
ないと思うんだけど

私は「石狩挽歌」ですよ

北原ミレイさんの
北原ミレイの

もう イントロって言ったらあれですよ
馬飼野俊一先生ですね

いいですね
すごいイントロですよ あれは

トランペットのね

しょうがない
入らないだろうなとは思ったもん

個人的イントロ・ナンバーワンはどれか?
って言われたら

私は「石狩挽歌」なんですよ
そうなんですよ

「抱きしめてTONIGHT」イントロで入るか

この テーレーテレッテレーレーの
ところは

作曲が筒美京平先生なんですけど

筒美京平先生の作曲の中に
既に入ってたらしいんですけど

その前にもっとキャッチーになるものを
入れてくれって言われて

船山基紀先生がつけたのが

ンタッタラー
ンタッタッタラーラーのところ

だったらしいんですね

でも逆に言うと
それ以外のところは

全部 筒美さんが作ってた
ってことね

そういうことです

まあ イントロもすごいけど
これはもうね

全部サビなのよ

これもうホント全部聴いて
終わったあと「えっ」と思うから

でも 全部盛り上がる

トシちゃん もうやっぱり
すごくリズム感がいいので

それを踊りながら歌いながら
全部こなしていってたんですよね

その編曲が素晴らしいので

ぜひ もう一度 ちゃんと
聴いてもらいたいな

♬~TELL ME 心なら
TELL ME 動いてる

♬~悲しみは続かない

「抱きしめてTONIGHT」って
すごい曲だよね

あれ 筒美京平先生ですもんね
そうそうそう

何で 筒美京平だけ
「先生」つけんのよ?

他の人 「先生」
つけてなかったからな お前

じゃ 2位が「異邦人」
これはね

ですよ これは

「異邦人」って 三洋の
コマーシャルソングに決まって

そのコマーシャルを
砂漠で撮ることになって

それに合わせたアレンジに
萩田先生がして

そしたら あんな大ヒットした

多分 最初のイントロとかだったら
ヒットしてなかったわよ あんなに

そのシルクロード感っていうのを
出してんのが

ダルシマーっていう
楽器らしいんですよ 民族楽器

それを入れたことによって
こういうアレンジになった って

萩田さんが言ってて
で 何か調べたら

ダルシマーを演奏してるのが
生明慶二さんっていう方で

「犬神家の一族」の

ああ 何か変な音 流れてたもんね
ずっと

あの ティンティンティンも

同じ人がやってるらしいです
ああ~

以上か

2位まできたんですけど
いやあ でもさ

「異邦人」超えるってなってくると

想像つくの ありますか?

「石狩挽歌」ではないわよね
そうですね

じゃあ 1位の前に
1位の前に?

ちょっと…

ごめん

一番言っちゃいけないこと
言っちゃったわね すいませんね

と思いまして

そっちだったね ごめんな

ジャン こちらです

なるほど
埋もれた名曲じゃないですけど

うん そうね

何か結構 バラエティーに出てる
タレントさんのイメージしか

私達はないので

強いので

あれは もうね あまりにも
色が付きすぎたって言って

もうリアクションが取れないんだって
ねえさんが

8万回ぐらい見させられてるから
もう

でも こんなにいい歌も
歌ってたから 何か… ねえ

<前年のホリプロスカウトキャラバンでグランプリに>

<満を持してリリースされた>

<井森美幸の記念すべきデビュー曲が>

<こちら>

♬~あこがれてる 気持ちを

いや かわいいですね
いいですね

♬~胸の奥の

8人分ぐらい重ねてない?
これ 歌

この曲はですね サウンド的には

8人分っていうのも
ホントそのとおりで

ちょっと 大滝詠一さん感のある

ちょっと奥行きのあるアレンジ

でも萩田光雄さんの
アレンジなんですけど

あとは この
林哲司さんのメロディーが

井森さんの歌唱に
すごい合ってるなと思って

何かちょっと その
素朴感っていうんですか

♬~胸で祈るの

林哲司さんもいいよね~
そうなんです

オメガトライブ
そうね

あとは「SEPTEMBER」がそっか
そうだよね そうだよね

あと「北ウイング」
あっ そうそうそうそう

ああ~
山瀬まみさんの

「メロンのためいき」も いいわよ
それと迷ったんですよ

それ系で攻めるんだったらね
競ったんですけど

島崎和歌子
「弱っちゃうんだ」とかね

じゃ そろそろ1位に
「異邦人」が2位ってなってくると

難しいわね 1位

これは でも

あっ そう
2人ともダントツで好き?

そうです イントロといったら

これと「異邦人」は外せないよね
っていうのの2つ出てきて

そっちが1位になった
…って感じですかね

ちょっともう見せてよ
いってみましょう

いってみますか
いきましょう

ああ~

確かにね
素晴らしいですよね イントロ

イントロっていうか
全部素晴らしいですけど

作編曲 筒美京平先生
いやもうホント

阿木燿子さんだよね
そうです

素晴らしい

この歌詞は

「女は強いんだ 女は自由に生きて
いいんだ」っていうのをね

阿木さんの歌詞ってのは
百恵ちゃんの歌詞もそうだし

それこそ 明菜ちゃんの
「DESIRE」とかもそうだけど

これはもう芽生えです 私にとって
芽生え

私のメイクやってるね
オカマもね

って言ってましたから

これはね もうね 色んなオカマを
芽生えさせてます この歌は

すごいです
へえ~

イントロ 1回ちょっと聴いて…
聴いてみましょうよ うん

<昭和ポップスのイントロ・ベストテン 第1位は>

ジュディ・オングさんで「魅せられて」
ああ~

確かにね
素晴らしいですよね イントロ

イントロっていうか
全部素晴らしいですけど

作編曲 筒美京平先生
いやもうホント

イントロ 1回ちょっと聴いて…
聴いてみましょうよ うん

♬~

すごい すご~い
わあ~ すご~い

わ~っ すご~い!

すご~い

わあ~

すごいわよ

♬~

♬~

ちょっと
すごい

お前ら
すごーい

ありがとうございます
ホントに

(ジュディ)どうも こんばんは

今日 エクステンション

いつもよりすごいわ これ
ありがとうございます ホント

とんでもない
何か この若い2人が

一番好きらしいんです ホントに
(ジュディ)どうもありがとう

1位 ホント? ああ嬉しい
ありがとうございます

あっ どうぞどうぞ
すいません

はい
わっ これ

わ~ すご~い 触っちゃった

これ

言ってた

こんなおっきくて
こんなプリーツが

スペシャルクリーニングよ ねっ

普通んところじゃ
メチャクチャになっちゃうから これ

ごめんね

何でも聞いとけ

最初はアレンジができてなくて

曲だけを
レッスンしていただいて

その時のレッスンをした方が

ハネケンさん
羽田健太郎さん

彼がピアノで
レッスンをして

羽田さん来て 「いいんじゃない」
バッと帰っちゃう

すごい忙しい人だったん
ですけど

って言って それで帰ったの

これはね
ホントね

だったわよ

あっ そうですね

筒美さんが 絶対にこれは
自分でアレンジするっておっしゃって

ご本人なんだ
そう

「僕はこれやるから」って
そうおっしゃって

そう
これね ホントに素晴らしい

これはもう だから

ジュディさんご本人も含めてね
私 でも あの

「好きな男の腕の中でも」

「違う男の
夢を見る」っていう部分

最初読んで
「どうやって歌うんですか?」って

そしたら

ハハハハハハ

あっ レコ大の時の ある?
いや~ どうしよう

41年前だって
やーだ

<帝国劇場で行われた>

<その>

<沢田研二や
西城秀樹 山口百恵など>

<70年代を代表する
超人気歌手から>

<この年 ヒットを連発した
ゴダイゴ さだまさし>

すごい年だったのね

<そして演歌も>

<「舟唄」や「おもいで酒」など>

<大ヒット曲がノミネート>

<その そうそうたるメンバーの中から>

<選ばれたのは?>

に決定をいたしました

≪おめでとうございます

そう
わあ すごい

(高橋)作曲 筒美京平さん
編曲 同じく筒美京平さん

歌唱
ジュディ・オングさん

プロダクション
サン・エンタープライズ

レコード会社
CBS・ソニーと決定いたしました

こんな人いないでしょ 今 ホントに

綺麗ね~
ホントに綺麗!

<ちなみに
この放送の視聴率は>

<何と 43.3%!>

<そして 8時55分まで
レコード大賞に出演した彼女は>

ああ綺麗

♬~Wind is blowing
from the Aegean

<両手の先にエクステを付けた
より大きな衣装で登場し>

♬~違う男の夢を見る

アナウンスされた時に
わーっと思った時

フラッとしちゃったのね 歩くのが

そしたら フッと こう
倒れそうになった私を

助けてくれるっていうか
エスコートしてくれる人がいて

フッとみたら西城くん

何なのよ

ハハハハハ

で 彼が
「おめでとう」って言って

階段を上るところまで
エスコートしてくれたの

で 後日「あの時 エスコートありがとう」
って言ったら

って そう言ってました
いい男ね

ホントにナイスガイ
いや あのメンツで

すごいね 豪華で

ホントです もうね
ヒット曲がすごい並んだ年

ビックリする
あんなの みんな見るわ

多分 あそこに出てた人全員
あのあとパトカーの先導で

紅白に向かうんでしょ? 多分
そうそう

あれ あのメンツだから
全員出てるよね? きっと

あは~

オシャレよ 芸能界が

何かないか? 思い残すことは

いや…
いや もうこれ

だからもう
僕も筒美先生の大ファンなので

筒美先生の作品で
一番ヒットした歌なんだ?

一番ヒットした曲で

ああそう?
そうです

この曲 イントロがすごくて
最初のタタタタ…の


関連記事