REAPER使い方
REAPER使い方
SoundEngine Free/Pro【音楽編集・音声録音フリーソフト】
MIX講座|HATAO in Standing Blue
REAPERでボーカルミックス | VOCALOIDやUTAUについてのメモ帳
ポジティブ・アレルギー REAPER:テンポを徐々に変化させる
初めてでもできる立体音響の作り方【3Dサウンド】 | ASMR生活
REAPER – 人間革命 ~Personal Revolution
音楽理論|メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について | うちやま作曲教室 ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
日本最大級のDTMメディアサイト DTMレッスン・スクール Sleepfreaks
Reaper付属プラグインの一覧 - にュウさいと
●SoundEngine
※カラオケのホール感(ゆうきさんの音源)の響く感じを除去する方法
ノイズサプレッサー(雑音帯域低減)→強めに全帯域で少しはよくなる?
りーばー
●曲を伸ばす方法
トラックの端にカーソルを合わせ、ALTキーを押しながらドラッグすると伸ばせる。
●曲を途中から上げたり下げたりする方法
※トラック全体にかかる為、かける場合はトラックは別にする
トラック左側のトラック名や、
ボリュームフェーダーの並ぶ中の下に折れ線グラフ状の/\アイコン。
【縮小してると見えなくなっているので、大きめに表示させる】
(マウスカーソルを乗せると「トラックエンペロール。オートメーション」という表示が出る)
それをクリックし、何をコントロールしたいのかを選ぶ。
(既にそのトラックに挿してあるエフェクトがあれば、それに関する項目も出てくる)
曲のボリュームを変えたい場合、ボリュームを選択。
全選択してから選択ポイントの形状を選択すると、曲線にしたり直線に出来る。
出てきた線の上で右クリックして「新規ポイントを作成」で追加し、
同じく新規ポイント作成を何個か作り、
それを上下させればオートメーションのカーブが作れる。
●曲を中央から徐々に右に、右から左にの方法
上のやり方と同じで、パンの項目を選択。
●テンポ変更
1.テンポを上げたいトラックの波形の上で右クリック
2.「アイテムのプロパティ」をクリック
3.右寄りに「再生速度」「1.00000」これは「~倍速」
テンポを2倍にしたければ、数字を2に、
ゆっくりにしたければ1より小さい数字にする。
4.アイテム全体の長さが同じままテンポが変わるので、
テンポを速めた場合、最後の方に余分なものがつく。
波形の長方形の部分がくびれている切れ目以降を
切り落とせばOK。
●徐々にテンポ変更
★マスタートラックのPlayrateを用いたテンポ変更
※これを使う際は、今編集しているトラックでやるのではなく、新規作成してから作るように
表示からマスタートラックを選択。
マスタートラックの/\の部分をクリックし、
「再生速度」クリック
ピッチを保ったまま再生レート変更は、
プレイレート・フェーダーの右クリック
「Preserve pitch in audio items when changing master playrate」にチェックを入れておく。
新規ポイントを作成し、右クリクでポイントの形状を
「緩やかな曲線」にする。
★プレイレート・フェーダー
右クリック・メニューにあるその他の設定項目について
・Set to 1.0 -> フェーダーを1.0に設定。
・Increase by ~6%(one semitone) ->
再生レートを6%(半音分)上げる。
・Decrease by ~6%(one semitone) ->
再生レートを6%(半音分)下げる。
・Increase by ~0.6%(ten cents) ->
再生レートを6%(半音の1/10分)上げる。
・Decrease by ~0.6%(ten cents) ->
再生レートを6%(半音の1/10分)下げる。
・Apply playrate to current BPM ->
現在の再生速度をプレイレートの標準(1)にする。
・Playrate fader range ->
プレイレート・フェーダーの上限/下限の設定。
BPM50でプレイレートが2だった場合にこれを適用すると、BPMが倍の100になることで、
プレイレートが半分の1になっても現在の速度が保たれる。
●こもった声を直す
音源トラックにEQエフェクト適用。
FXを推し、VSTからREAEQを選択。
まずは適当なプリセットを選ぶ。
「STOKCーWIDE MALE VOCAL」
再生しながら写真の2番を弄る。
選択すると赤くなるので、赤くなったらまず
「BANDWIDTH」を0.5くらいに。
その状態で写真の赤丸の2を持ち上げる。
持ち上げた状態で左右に動かすと音が変化する。
●こもった音から徐々に戻す方法
「JS;Filters/resonan tlowpass」
まずは数値を変更します。
frequency 1000.0 → 20000.0
resonance 0.8 → 0
ここからエンベロープの出番。
この2つのパラメータをエンベローブで制御し、こもって戻ってみたいな音を再現。
トラックのエンベローブを編集する画面を表示。
JS;Filters/resonan tlowpassのパラメータが表示されているのでfrequencyとresonanceをクリック。
ポイントを打っていきます。
前述したとおりfrequencyというのは周波数、
resonanceは共振の大きさ、で理解
目的の場所までずっと効果は0です。
徐々に周波数を下げつつ、効果を上げていく。
周波数は下がるごとに音はこもる。谷と山みたい。
周波数は一番下にポイントを打っても0Hzにはならず20Hzでとどまります。
ポイントを一番下に設置しても音量は0にはなりません。
●REAPER勝手に出力される
1.reapeaksファイルを保存するフォルダを指定する
REAPER設定→一般→パス
一番下にある項目のパス指定を変更すると、
そのフォルダにreapeaksファイルが保存されていく。
右の参照ボタンを押すか直接ディレクトリ名を書き込んで、適用
2.『Store all peak caches in alternate path』という項目にチェックを入れる
REAPER設定→メディアの
『Store all peak caches in alternate path』
という項目にチェックを入れる
※ここにチェックを入れないと上のパス設定を行っても設定が有効にならないので注意!
●ノイズ除去
左のアイコン、音声ファイルの右の方にある「FX」マークを押す。
エフェクトListから
VST;REFIR【FFT~というのを選択
ノイズの部分を選択
MODEをSubjectに変更
AUTOMATICALLYにチェックを入れる
これでノイズが亡くなるが、音質が悪くなる
●簡単なノイズの除去
ノイズを取りたいファイルをDROP
ノイズのない部分ではなく、ノイズのある部分を選択しておく
FXを押しVST:REAFIR(FFT EQ+DYNAMICS~を選択
MODEをSUBTRACTに
横のAUTOMAT~にチェックを入れる
マーカーは選択している部分においておく。
音源をループ再生し、声など入ってないことをチェック
再生を停止しAUTOM~のチェックを外すと完成。
まだノイズがあるなと思ったら、別のノイズのある部分を選択し、同じことを繰り返すと大分良くなる。
※同じ人のセリフは1回ノイズ除去のエフェクトを調整したら、
その同じトラックを使って、アイテム(音声ファイル)をレンダリングして保存したら消して他のアイテムを挿入
これなら1回エフェクト設定しちゃえば同じトラックをその人用としていじらずに使えるはず。
他の人用のトラックを同じ様に下に作っていって、作業するトラックだけソロにしてやる。
それを名前をつけて保存してプロジェクトとして残しておけば後でもすぐ使える。
●更にもう一つの方法
ノイズを取り除きたいファイルをDROP
声の無い部分を選択するとノイズだけが見えるから、
声が入ってる部分は選択しちゃうとそれもノイズと認識されちゃうから、無音の部分だけを選択。
グラフで見たその山の頂点にカーソル合わせると出てくる数値
(525kzとか)をEQに入力して山をつぶして
山がならされて全体的に小さくなったのをノイズゲートで全部消す感じ
FXボタンを押す EQで検索
ReaEQを押す
バーを動かす
ノイズゲートを入れノイズを完全無音にすれば完了
(フィルター検索からNOISEと入力)
●もう一つの方法
ノイズを取り除きたい音声ファイルをDROP
FXのアイコンをクリック
フィルターにEQと入力し、下のエフェクトを選択
VST:REAFIR(FFT EQ+DYNAMICS PROCESSOR)
ノイズだけが乗っている部分を選択し再生します。
黄色い山がノイズ。これを平らにすれば殆ど気にならなくなる
山の頂点にマウスをあててみる。(当てるだけでクリックはしない)
追加をクリックしエフェクト一覧をだし、
JS:FILTERS PARAMETRIC EQを追加
BAND972 GAINー3 WIDTH0.05に設定
(BANDは先程調べた周波数972に設定。)
(音量は減らしたいのでGAINを-3)
(他の周波数に影響が出ないよう0.05)
設定出来たらコピーして何個も貼り付ける(6個以上?)
イコライザの順番も入れ替えておく
(VST:REAFIRを一番下に)
残りの山も同様の手順で潰していく
山を潰せたら、山意外の周波数帯のGAINを少し下げる
(赤い部分。1~2DB落とせばOK)
ノイズゲートを入れノイズを完全無音にすれば完了
(フィルター検索からNOISEと入力)
(JS:MSC NOISEGATE)
※シュン君の歌をホワイトノイズ取りつつ
LISP(歯擦音源のディエッサー)
W1 Limiter(音を大きくするコンプレッサー)
VST:Classic Reverd(リバーブ)
エフェクトが全部出来てからトラック複製し、
最後のとこだけ別トラックでリバーブなしの物とつなげた
(そうやって現実に戻る感じで)
●個別に音量を下げる
音声ファイルの上の部分を上げ下げすると音量を個別に下げれる
(ただし上げることは出来ない)
●選択範囲
上の▼の部分を左右に動かし、切りたい部分の最後の方に持ってくる。
で、ドラッグして切り取りたい部分選択範囲で選ぶ
右クリックで選択範囲部分を削除でうまい具合に削除出来る
●音声を好きな場所に配置
上の機能を駆使し、好きな部分に▼を持ってきて、
そこに音声ファイルを持っていくと、そこにピッタリとくっつけられう
●フェードイン・アウト
データの端っこにカーソル持ってって(上の方)
矢印ついた扇形のマークの状態で左右にドラッグするだけ
●ディレイ、リバーブ、エコーの違い
リバーブ 残響
山頂、教会、お寺、体育館、コンサートホール、 野外ライブ会場、教室、お風呂
ディレイ【エコー】やまびこ。比較的長く音が遅れる
●リバーブ、エコー
ディレイが「VST:ReaDelay (Cockos)」
リバーブが「VST:ReaVerb (cockos)」
トラックの [FX] を押して出てくるリスト内にあるので、それを選択すればそのトラックにインサートされる。
「No Preset」とか表示されているところをクリックすれば、プリセットが用意されていれば選べる。
リバーブは各トラックでのインサートでかけることが無いわけではないが、
一般的にはセンド&リターン形式で使われることが多い。
センドでリバーブをかける場合は、
アイテムを並べたトラックとは別に新規にトラックを作成しそこで[FX]を押してリバーブを選択。
リバーブをかけたい各トラックのボリュームに挟まれてる部分右クリック。
センド→入出力パラメータ調整→センド追加でリバーブ等の番号を選択
→リバーブに送る音量が調整できるフェーダーが出てくるので調整。
●コンプレッサー
音量の差をなくすエフェクター。
大きい所を圧縮し小さい所との差を減らし、
全体的に音を上げ歪まないよう音量を上げることが出来る
「VST ReaComp」
●携帯音声加工
「VST REAFIR EQ DynamicS~」
FFTを「ポイント フラット」モード「EQ」
300の部分にポイントを残し、左のポイントをできるだけ近づける。
3400でも同じことをして、ソレ以外のポイント削除
●MIX知識
・上の赤いのが出てたらクリップ(音割れ)
・Multiply ダブリングとかコーラスプラグイン
・W1 コンププラグイン
●ケロケロ Perfume風ボイスプラグイン
FXからKeroVee
・ー10くらいでキックとか決めてから
相対的に決めて最後にリミッターで音圧上げてギリ0以下に
・音が被ると赤くなりやすいから音量とか位置とか調整するのがいい
・一番デカく聞かせたい奴決めて、それ以外は全部それ以下の音量でまとめなさい
・マスターを下げて他のも一旦下げてそこから割れない範囲であげてくのが最初にやる
マスターは基本0。
一旦マスターより右のを全部半分より下に
マスター以外で全体のバランス音を調整
それが出来たらマスターの音を上げる
※上は音加工するためのものであって音量決めるのは下
・下のとこクリックすると色替わるから
左端クリックしてからシフト押しながら右端クリックすれば範囲選択でき、
スライダーを下げると音が下がる
・ボーカルー5dbくらいにしといて
カラオケ少し引っ込むくらいにして
ハモリ入れてオートメーション書く
・ハモリが0dbより上げても小さかったらメインさらに下げるしかない
・マスタートラックを表示から選択、
FXを押し追加でw1を入れる
右のcelling 0だとわれる -0.1
-2~-5くらいを重ねがけしたほうがナチュラルに
・音割れした場合、オートメーションで音量をいじる
●ボーカルMIX
マスタートラックのFXをクリック
JS MASTERLimiterを追加。値はいじらない
→ハモリの音量は下げる
歌声のトラックのfxボタンから、コンプのエフェクトを選択
トラック全体にコンプのエフェクトをかけられるようになる
自分の歌声の音量が今どれくらいなのかということ
一番左の音量メーターはオケや歌、
ハモリ等をすべてあわせたときの音量です
最終的にこれが0dbを超えてしまうとMIXが意味の無いものになりかねません、注意しましょうw
→
StereoCompressor
1:【Threshold(スレッショルド)】
しきい値、目標値のような物、コンプをかけ始める基準の音量
この音量を超えるとコンプ(圧縮)を始めたり、
このコンプ後この音量を下回ると圧縮をやめる基準値
例として12dbに設定すると、
-12dbを超えてからコンプをかけ始め
-12dbより小さくなればコンプをやめる
コンプをガッツリかけたいときは、
一番小さい波形の山の音量をスレッショルドにし、
とりあえず上下の差を小さくしたいなら一番小さい波形と
一番大きい波形の真ん中あたりに設定
2:【Ratio(レシオ)】
圧縮比です
スレッショルドを超えたとき、どれくらい圧縮して
音量を潰すかの設定値になります
先ほどのスレッショルドの値で-12dbに設定したならば、
それを超えたときの音量を
4:1なら1/4の大きさに、
8:1なら1/8の大きさに圧縮します
これにより、音量を上げても割れないようにすることが可能になります
レシオは大体3~4:1に設定しますかね・・・
あまり深くかけすぎると音源が変化したりしますし、
違和感がでる場合があります
男性ボーカルは9:1とか深くかける
といい感じになる場合もあるらしいです
3:【Attack(アタック)】
コンプのかけ始め時間です
スレッショルドを超えてからコンプをかけ始めるまでの時間差
アタックは20~50くらいですかね・・・
あまり早くかけすぎるとボーカルの頭を潰してしまう
4:【Release(リリース)】
アタックとは逆で、コンプをかけ始めてから
スレッショルドを下回った時、どれほどたってか
コンプをやめるかの時間差
リリースタイムを遅く設定しすぎると、
リリースタイム中にスレッショルドを上回ってしまったとき
二重にコンプがかかってしまい更に音量が小さくなってしまう
(これを狙ってする場合もありますが)
リリースは曲により20~100を使い分けしてます
次の波形に影響がないくらいまで遅くまでかけてても
いい感じに出来上がったり・・・・
長すぎると無感情な声になったり・・・・
5:【Gain(ゲイン)】
音量調整ツマミです
これをあげれば音がでかくなり、小さくすると小さくなります
はじめのうちはこれでコンプによって小さくなった音量を上げてあげればいい
ゲインはコンプで小さくした分を持ち上げてください
ここで注意するのは折角音われ防止のためにコンプしたのに
この調整ででかくしすぎないように
ちゃんと声のメーターが0を越えないように調整しましょう
★ピッチ補正
→歌がうまく歌えていない時に※音程があってない時
・ReaTune
"Send MIDI events when pitch changes"にチェック
3番めのタブのCorrectionにチェック
ドラッグすると音の高さを変えられる
・ReaPitch
Wet - ピッチ変化後音量
Dry - 原音の音量
Enabled - チェックを外すと、このタブの項目が無効に
Solo Active Shifter - チェックを入れたタブのみ有効にする
Shift (full range) - セント単位(1/100半音)で2オクターブまで上下可能
Shift (cents) - セント単位で2半音まで上下可能 細かいピッチを調整するときに使う
Shift (semitones) - 半音単位で1オクターブ半まで上下可能
Shift (octaves) - オクターブ単位で2オクターブまで上下可能
Formant shift (full) - セント単位で2オクターブで上下可能
Formant shift - セント単位で2半音まで上下可能
Formant shift - 半音単位で1オクターブ半まで上下可能
Add shifter - ピッチシフターを追加
Delete shifter - 今開いているタブを削除する
Reset all - 全ての設定を初期状態に戻す
Pitch Shift Mode & Parameter - ピッチシフトのモードを選択できる
Project default - デフォルトのモードを使う
SoundTouch - Reaper標準設定でのデフォルトモード
élastique 2.1 Pro - どんな場合にも使えるモード。
élastique 2.1 Efficient - 複合音用に最適化されたモード
élastique 2.1 SOLOIST - 単音楽器用に最適化されたモードだが、若干音ズレが発生する
Stereo - ステレオ出力をオン・オフ
Formant shiftはélastique pro系でないと動作しません。
・もしくはアイテムプロパティを右クリック
音程(ピッチ)を変更する
Sfhift + 9で半音下げる(-1.00)
Sfhift + 0で半音上げる(+1.00)
Sfhift + 7、8で小数点以下での上げ下げ
→メインボーカルにエフェクトをかける
★空間系エフェクト(リバーブ/ディレイ)用のトラックを作る
・メインボーカルトラックの「Routing」から、
空間系エフェクトトラックの「Routing」ドラッグ&ドロップ
・ReaVerbate:ロック系では声の輪郭をぼかすのは
あまり良くないので、あまり響かなそうなものを選んだ。
※カテゴリ「Reverb」プリセット/insert - intimate vocal
・ReaDelay:同じくロック系なのでショートディレイ
っぽそうなものを選んだ。※カテゴリ「Delay」
プリセット/stock - vocal slapback
→低域カット
・ReaEQ:音をクリアにするために、低域を少しカット。
※カテゴリ「EQ
目安として250Hzから下をカットすると、
丁度喉の鳴りなどの低音域を下げる事ができるので 聴感上の距離を離す事が出来ます。
声の芯となりやすい、1kHz付近や3kHz付近も少し下げてあげる事もあります。
場合によってはローパスフィルターを使い、
ガッツリ高音域をカットしてしまう事も必要でしょう。
声質に応じてメインボーカルを邪魔せずに、
ハモリ・コーラスの音程や雰囲気が聴こえる様に
適度な芯抜きを行ってあげましょう。
・ReaFir:低音カット 80、100Hzに点を打って、
60Hzあたりに下の方へ打つ。
※カテゴリ「Tool」
音量を変えたくないところを変えてしまった場合は、
右クリックの「Set to 0db」でデフォルトの0に戻る。
→ディエッサー
・ディエッサー:サ行や「つ」などの耳につく歯擦音を低減させるエフェクト。
今回はこちらでDLしたエフェクトチェーンをロードして使う
リスト上で右クリック>エフェクトチェーン>エフェクトチェーンをロード>REAPER/FXChains/ReaDe-esser.RfxChain
を選択
まだ「つ」がきつかったので、ReaXcompにチェック。
まだ気になるので右上のつまみできき具合を調整。
今回はwet75% (wet100%でエフェクトが100%かかった状態)
→
・ReaComp:カットでデコボコになったであろう音を均す。
ゆるめの設定※カテゴリ「Dynamics」
・ReaEQ:過剰なディエッサー処理で声がこもったので
中高域ブースト※カテゴリ「EQ」
500Hz前後は声の厚み、1.0KHz〜2.0kHzは声のハリ、
2.0kHz〜3.0kHzはきらびやかさに関わってるらしい
・ReaComp:全体の音量差を少なくする。
強くかけすぎると抑揚がなくなるので注意。
※カテゴリ「Dynamics」
プリセット/stock - Modern Vocal
・ReaEQ:またこもった気がするので、中域をブースト。
1.3kHzを+2.1dB※カテゴリ「EQ」
・REAXCOMP 1~4まで少しずつGAINを上げる【ボーカル】
【マスタートラックにも使う】
★ハモリ用空間エフェクトトラックを作る
・アタックはボーカルよりも早め、
リリースは楽曲のBPMにもよりますが遅め、
レシオを深めにかけてあげると良いでしょう。
スレッショルドなどは素材のボリュームに合わせ、
突っ込みすぎない様に
・下パートを少し中央気味に、
上パートを外側に配置すると綺麗な広がりとして聴かせられる事が多いです。
全て同じ位置に配置しない事です。
少しPANで定位を移動させてあげるだけで
ハモリ・コーラスの広がり感は増します。
・サビ前のハモリ・コーラスなど
曲の盛り上がりが最高点に達する前のハモリは
逆にモノラルのままの方がサビとのギャップを感じて
感動させ易い側面を持っています。
ボーカルと同じ中央にハモリ・コーラスを配置する事が多いのですが…
ボーカルの真後ろに配置する事になってしまいますので、
ちょっと主張が足りなすぎて困ってしまう事もあるかと思います。
軽めのコーラスエフェクトをかけてあげると
良い結果が得られると思います
→ハモリにエフェクトをかける
ダブリングによるステレオ効果を狙って定位の変更をする
(FXトラック)にハモリ・コーラスをBusセンドし、
ディレイを掛けてLRにPANを広げる事です。
この方法を使えばステレオ感が演出できます。
いわゆるダブリングです。
下パートを少し中央気味に、上パートを外側に配置すると
綺麗な広がりとして聴かせられる事が多いです。
しかし、一番のポイントは全て同じ位置に配置しない事です
・メインとシンガーが同じなので、メイントラックの
エフェクトを全部選択して、ハモリトラックの
「FX」ボタンにドラッグ&ドロップ 。
・ReaVerbate:メインと同じリバーブをかける。
プリセット/insert - intimate vocal※カテゴリ「Reverb」
・ReaDelay:メインと同じものをかける。
プリセット/stock - vocal slapback ※カテゴリ「Delay」
・ReaVerbate:もう少し奥にいる感じを出すために、
メインより少し深めのをかける。
※カテゴリ「Reverb」
プリセット/sink - discrete room
・ReaEQ:メインと同じく、音をクリアにするために低域をカット。
※カテゴリ「EQ」
・ReaEQ:メインに道をゆずるイメージで基本中高域をカットする。
※カテゴリ「EQ」
プリセット/stock - Basic 11 BackGroundVocals
・ReaComp:メインより音量差を小さくして目立たなくさせる。 ※カテゴリ「Dynamics」
プリセット/stock - BackGroundVocals
・Ozzifier Chorus:左右に音を広げ輪郭をぼかしてメインを包むようにしたかった。
設定を誤ると宇宙人みたいな声になるので注意。
※全プラグイン>絞り込み検索「chorus」
★.曲全体の音量差を少なくする
・音割れ防止でマスタートラックにつけた
「JS:Master Limiter」のThreshold(スレッショルド)
をボーカルが潰れない程度まで下げる。
★.微調整
全体を通しで聞いたり、いったんレンダリングをして、
気になったところを微調整 。
・オケが強い気がしたので、カラオケトラックにEQを追加し
ボーカルとかぶりそうな1,0kHz前後を少し下げた(-1.5dB)
・レンダリング結果を聞いて、声が近い印象があったから
メインボーカルの音量を少し下げた(-2dBくらい)
・本家を聞くと、ハモリがいるかどうかわからないくらい小さい気がした。ハモリトラックの音量をおもいっきり下げた(-10.2dB)
・オケはEQで少し弱くしたから、音量を少し上げても
いいのではと思って、オケトラックの音量を-11.0dBまで上げた。
> Threshold(スレッショルド)-6dB
> Ratio(レシオ)3.0:1
> Attack(アタック)8ms
> Release(リリース)100ms
マスターエフェクトにコンプレッサーを入れ、
ゲイン(Gain・Make Up Gain)を上げて聴感上
ひずみが出ないところまで音圧を上げましょう。
これはコンプレッサーをトータルコンプとして使い
音圧を稼ぐときの、ほんの一例です。
★EQ
LinearPhaseGraphicEQ 2
ミキサーがしたMIX後の声になるように真似る!
1.余計な周波はガッツリ削除!
だいたい100Hzくらいから聴こえる
2.こもりの部分はどこだろう?
大体のこもりの部分は500Hz周辺です
ここら辺の音量を下げることで少し明るくなりますが、
下げすぎると力強さがなくなります
3.他には何か目立つ周波数ってあんの?
1000~3000Hz(1k~3kHz)
は金属音というか
しゃりしゃりする音が出るところだから
ちょっと下げるのもいいかもね
4.男声と女声ってメインの周波数違うの?
男声は500周辺、女声は2k周辺が主音だから
そのチョイ上の倍音である2k~4k(男声)、
5k~8k(女声)
完成
MIX講座|HATAO in Standing Blue
REAPERでボーカルミックス | VOCALOIDやUTAUについてのメモ帳
ポジティブ・アレルギー REAPER:テンポを徐々に変化させる
初めてでもできる立体音響の作り方【3Dサウンド】 | ASMR生活
REAPER – 人間革命 ~Personal Revolution
音楽理論|メジャースケールの内容とその覚え方、割り出し方、なぜ必要なのか?について | うちやま作曲教室 ポップス・ロックの作曲に取り組むあなたのためのサイト
日本最大級のDTMメディアサイト DTMレッスン・スクール Sleepfreaks
Reaper付属プラグインの一覧 - にュウさいと
●SoundEngine
※カラオケのホール感(ゆうきさんの音源)の響く感じを除去する方法
ノイズサプレッサー(雑音帯域低減)→強めに全帯域で少しはよくなる?
りーばー
●曲を伸ばす方法
トラックの端にカーソルを合わせ、ALTキーを押しながらドラッグすると伸ばせる。
●曲を途中から上げたり下げたりする方法
※トラック全体にかかる為、かける場合はトラックは別にする
トラック左側のトラック名や、
ボリュームフェーダーの並ぶ中の下に折れ線グラフ状の/\アイコン。
【縮小してると見えなくなっているので、大きめに表示させる】
(マウスカーソルを乗せると「トラックエンペロール。オートメーション」という表示が出る)
それをクリックし、何をコントロールしたいのかを選ぶ。
(既にそのトラックに挿してあるエフェクトがあれば、それに関する項目も出てくる)
曲のボリュームを変えたい場合、ボリュームを選択。
全選択してから選択ポイントの形状を選択すると、曲線にしたり直線に出来る。
出てきた線の上で右クリックして「新規ポイントを作成」で追加し、
同じく新規ポイント作成を何個か作り、
それを上下させればオートメーションのカーブが作れる。
●曲を中央から徐々に右に、右から左にの方法
上のやり方と同じで、パンの項目を選択。
●テンポ変更
1.テンポを上げたいトラックの波形の上で右クリック
2.「アイテムのプロパティ」をクリック
3.右寄りに「再生速度」「1.00000」これは「~倍速」
テンポを2倍にしたければ、数字を2に、
ゆっくりにしたければ1より小さい数字にする。
4.アイテム全体の長さが同じままテンポが変わるので、
テンポを速めた場合、最後の方に余分なものがつく。
波形の長方形の部分がくびれている切れ目以降を
切り落とせばOK。
●徐々にテンポ変更
★マスタートラックのPlayrateを用いたテンポ変更
※これを使う際は、今編集しているトラックでやるのではなく、新規作成してから作るように
表示からマスタートラックを選択。
マスタートラックの/\の部分をクリックし、
「再生速度」クリック
ピッチを保ったまま再生レート変更は、
プレイレート・フェーダーの右クリック
「Preserve pitch in audio items when changing master playrate」にチェックを入れておく。
新規ポイントを作成し、右クリクでポイントの形状を
「緩やかな曲線」にする。
★プレイレート・フェーダー
右クリック・メニューにあるその他の設定項目について
・Set to 1.0 -> フェーダーを1.0に設定。
・Increase by ~6%(one semitone) ->
再生レートを6%(半音分)上げる。
・Decrease by ~6%(one semitone) ->
再生レートを6%(半音分)下げる。
・Increase by ~0.6%(ten cents) ->
再生レートを6%(半音の1/10分)上げる。
・Decrease by ~0.6%(ten cents) ->
再生レートを6%(半音の1/10分)下げる。
・Apply playrate to current BPM ->
現在の再生速度をプレイレートの標準(1)にする。
・Playrate fader range ->
プレイレート・フェーダーの上限/下限の設定。
BPM50でプレイレートが2だった場合にこれを適用すると、BPMが倍の100になることで、
プレイレートが半分の1になっても現在の速度が保たれる。
●こもった声を直す
音源トラックにEQエフェクト適用。
FXを推し、VSTからREAEQを選択。
まずは適当なプリセットを選ぶ。
「STOKCーWIDE MALE VOCAL」
再生しながら写真の2番を弄る。
選択すると赤くなるので、赤くなったらまず
「BANDWIDTH」を0.5くらいに。
その状態で写真の赤丸の2を持ち上げる。
持ち上げた状態で左右に動かすと音が変化する。
●こもった音から徐々に戻す方法
「JS;Filters/resonan tlowpass」
まずは数値を変更します。
frequency 1000.0 → 20000.0
resonance 0.8 → 0
ここからエンベロープの出番。
この2つのパラメータをエンベローブで制御し、こもって戻ってみたいな音を再現。
トラックのエンベローブを編集する画面を表示。
JS;Filters/resonan tlowpassのパラメータが表示されているのでfrequencyとresonanceをクリック。
ポイントを打っていきます。
前述したとおりfrequencyというのは周波数、
resonanceは共振の大きさ、で理解
目的の場所までずっと効果は0です。
徐々に周波数を下げつつ、効果を上げていく。
周波数は下がるごとに音はこもる。谷と山みたい。
周波数は一番下にポイントを打っても0Hzにはならず20Hzでとどまります。
ポイントを一番下に設置しても音量は0にはなりません。
●REAPER勝手に出力される
1.reapeaksファイルを保存するフォルダを指定する
REAPER設定→一般→パス
一番下にある項目のパス指定を変更すると、
そのフォルダにreapeaksファイルが保存されていく。
右の参照ボタンを押すか直接ディレクトリ名を書き込んで、適用
2.『Store all peak caches in alternate path』という項目にチェックを入れる
REAPER設定→メディアの
『Store all peak caches in alternate path』
という項目にチェックを入れる
※ここにチェックを入れないと上のパス設定を行っても設定が有効にならないので注意!
●ノイズ除去
左のアイコン、音声ファイルの右の方にある「FX」マークを押す。
エフェクトListから
VST;REFIR【FFT~というのを選択
ノイズの部分を選択
MODEをSubjectに変更
AUTOMATICALLYにチェックを入れる
これでノイズが亡くなるが、音質が悪くなる
●簡単なノイズの除去
ノイズを取りたいファイルをDROP
ノイズのない部分ではなく、ノイズのある部分を選択しておく
FXを押しVST:REAFIR(FFT EQ+DYNAMICS~を選択
MODEをSUBTRACTに
横のAUTOMAT~にチェックを入れる
マーカーは選択している部分においておく。
音源をループ再生し、声など入ってないことをチェック
再生を停止しAUTOM~のチェックを外すと完成。
まだノイズがあるなと思ったら、別のノイズのある部分を選択し、同じことを繰り返すと大分良くなる。
※同じ人のセリフは1回ノイズ除去のエフェクトを調整したら、
その同じトラックを使って、アイテム(音声ファイル)をレンダリングして保存したら消して他のアイテムを挿入
これなら1回エフェクト設定しちゃえば同じトラックをその人用としていじらずに使えるはず。
他の人用のトラックを同じ様に下に作っていって、作業するトラックだけソロにしてやる。
それを名前をつけて保存してプロジェクトとして残しておけば後でもすぐ使える。
●更にもう一つの方法
ノイズを取り除きたいファイルをDROP
声の無い部分を選択するとノイズだけが見えるから、
声が入ってる部分は選択しちゃうとそれもノイズと認識されちゃうから、無音の部分だけを選択。
グラフで見たその山の頂点にカーソル合わせると出てくる数値
(525kzとか)をEQに入力して山をつぶして
山がならされて全体的に小さくなったのをノイズゲートで全部消す感じ
FXボタンを押す EQで検索
ReaEQを押す
バーを動かす
ノイズゲートを入れノイズを完全無音にすれば完了
(フィルター検索からNOISEと入力)
●もう一つの方法
ノイズを取り除きたい音声ファイルをDROP
FXのアイコンをクリック
フィルターにEQと入力し、下のエフェクトを選択
VST:REAFIR(FFT EQ+DYNAMICS PROCESSOR)
ノイズだけが乗っている部分を選択し再生します。
黄色い山がノイズ。これを平らにすれば殆ど気にならなくなる
山の頂点にマウスをあててみる。(当てるだけでクリックはしない)
追加をクリックしエフェクト一覧をだし、
JS:FILTERS PARAMETRIC EQを追加
BAND972 GAINー3 WIDTH0.05に設定
(BANDは先程調べた周波数972に設定。)
(音量は減らしたいのでGAINを-3)
(他の周波数に影響が出ないよう0.05)
設定出来たらコピーして何個も貼り付ける(6個以上?)
イコライザの順番も入れ替えておく
(VST:REAFIRを一番下に)
残りの山も同様の手順で潰していく
山を潰せたら、山意外の周波数帯のGAINを少し下げる
(赤い部分。1~2DB落とせばOK)
ノイズゲートを入れノイズを完全無音にすれば完了
(フィルター検索からNOISEと入力)
(JS:MSC NOISEGATE)
※シュン君の歌をホワイトノイズ取りつつ
LISP(歯擦音源のディエッサー)
W1 Limiter(音を大きくするコンプレッサー)
VST:Classic Reverd(リバーブ)
エフェクトが全部出来てからトラック複製し、
最後のとこだけ別トラックでリバーブなしの物とつなげた
(そうやって現実に戻る感じで)
●個別に音量を下げる
音声ファイルの上の部分を上げ下げすると音量を個別に下げれる
(ただし上げることは出来ない)
●選択範囲
上の▼の部分を左右に動かし、切りたい部分の最後の方に持ってくる。
で、ドラッグして切り取りたい部分選択範囲で選ぶ
右クリックで選択範囲部分を削除でうまい具合に削除出来る
●音声を好きな場所に配置
上の機能を駆使し、好きな部分に▼を持ってきて、
そこに音声ファイルを持っていくと、そこにピッタリとくっつけられう
●フェードイン・アウト
データの端っこにカーソル持ってって(上の方)
矢印ついた扇形のマークの状態で左右にドラッグするだけ
●ディレイ、リバーブ、エコーの違い
リバーブ 残響
山頂、教会、お寺、体育館、コンサートホール、 野外ライブ会場、教室、お風呂
ディレイ【エコー】やまびこ。比較的長く音が遅れる
●リバーブ、エコー
ディレイが「VST:ReaDelay (Cockos)」
リバーブが「VST:ReaVerb (cockos)」
トラックの [FX] を押して出てくるリスト内にあるので、それを選択すればそのトラックにインサートされる。
「No Preset」とか表示されているところをクリックすれば、プリセットが用意されていれば選べる。
リバーブは各トラックでのインサートでかけることが無いわけではないが、
一般的にはセンド&リターン形式で使われることが多い。
センドでリバーブをかける場合は、
アイテムを並べたトラックとは別に新規にトラックを作成しそこで[FX]を押してリバーブを選択。
リバーブをかけたい各トラックのボリュームに挟まれてる部分右クリック。
センド→入出力パラメータ調整→センド追加でリバーブ等の番号を選択
→リバーブに送る音量が調整できるフェーダーが出てくるので調整。
●コンプレッサー
音量の差をなくすエフェクター。
大きい所を圧縮し小さい所との差を減らし、
全体的に音を上げ歪まないよう音量を上げることが出来る
「VST ReaComp」
●携帯音声加工
「VST REAFIR EQ DynamicS~」
FFTを「ポイント フラット」モード「EQ」
300の部分にポイントを残し、左のポイントをできるだけ近づける。
3400でも同じことをして、ソレ以外のポイント削除
●MIX知識
・上の赤いのが出てたらクリップ(音割れ)
・Multiply ダブリングとかコーラスプラグイン
・W1 コンププラグイン
●ケロケロ Perfume風ボイスプラグイン
FXからKeroVee
・ー10くらいでキックとか決めてから
相対的に決めて最後にリミッターで音圧上げてギリ0以下に
・音が被ると赤くなりやすいから音量とか位置とか調整するのがいい
・一番デカく聞かせたい奴決めて、それ以外は全部それ以下の音量でまとめなさい
・マスターを下げて他のも一旦下げてそこから割れない範囲であげてくのが最初にやる
マスターは基本0。
一旦マスターより右のを全部半分より下に
マスター以外で全体のバランス音を調整
それが出来たらマスターの音を上げる
※上は音加工するためのものであって音量決めるのは下
・下のとこクリックすると色替わるから
左端クリックしてからシフト押しながら右端クリックすれば範囲選択でき、
スライダーを下げると音が下がる
・ボーカルー5dbくらいにしといて
カラオケ少し引っ込むくらいにして
ハモリ入れてオートメーション書く
・ハモリが0dbより上げても小さかったらメインさらに下げるしかない
・マスタートラックを表示から選択、
FXを押し追加でw1を入れる
右のcelling 0だとわれる -0.1
-2~-5くらいを重ねがけしたほうがナチュラルに
・音割れした場合、オートメーションで音量をいじる
●ボーカルMIX
マスタートラックのFXをクリック
JS MASTERLimiterを追加。値はいじらない
→ハモリの音量は下げる
歌声のトラックのfxボタンから、コンプのエフェクトを選択
トラック全体にコンプのエフェクトをかけられるようになる
自分の歌声の音量が今どれくらいなのかということ
一番左の音量メーターはオケや歌、
ハモリ等をすべてあわせたときの音量です
最終的にこれが0dbを超えてしまうとMIXが意味の無いものになりかねません、注意しましょうw
→
StereoCompressor
1:【Threshold(スレッショルド)】
しきい値、目標値のような物、コンプをかけ始める基準の音量
この音量を超えるとコンプ(圧縮)を始めたり、
このコンプ後この音量を下回ると圧縮をやめる基準値
例として12dbに設定すると、
-12dbを超えてからコンプをかけ始め
-12dbより小さくなればコンプをやめる
コンプをガッツリかけたいときは、
一番小さい波形の山の音量をスレッショルドにし、
とりあえず上下の差を小さくしたいなら一番小さい波形と
一番大きい波形の真ん中あたりに設定
2:【Ratio(レシオ)】
圧縮比です
スレッショルドを超えたとき、どれくらい圧縮して
音量を潰すかの設定値になります
先ほどのスレッショルドの値で-12dbに設定したならば、
それを超えたときの音量を
4:1なら1/4の大きさに、
8:1なら1/8の大きさに圧縮します
これにより、音量を上げても割れないようにすることが可能になります
レシオは大体3~4:1に設定しますかね・・・
あまり深くかけすぎると音源が変化したりしますし、
違和感がでる場合があります
男性ボーカルは9:1とか深くかける
といい感じになる場合もあるらしいです
3:【Attack(アタック)】
コンプのかけ始め時間です
スレッショルドを超えてからコンプをかけ始めるまでの時間差
アタックは20~50くらいですかね・・・
あまり早くかけすぎるとボーカルの頭を潰してしまう
4:【Release(リリース)】
アタックとは逆で、コンプをかけ始めてから
スレッショルドを下回った時、どれほどたってか
コンプをやめるかの時間差
リリースタイムを遅く設定しすぎると、
リリースタイム中にスレッショルドを上回ってしまったとき
二重にコンプがかかってしまい更に音量が小さくなってしまう
(これを狙ってする場合もありますが)
リリースは曲により20~100を使い分けしてます
次の波形に影響がないくらいまで遅くまでかけてても
いい感じに出来上がったり・・・・
長すぎると無感情な声になったり・・・・
5:【Gain(ゲイン)】
音量調整ツマミです
これをあげれば音がでかくなり、小さくすると小さくなります
はじめのうちはこれでコンプによって小さくなった音量を上げてあげればいい
ゲインはコンプで小さくした分を持ち上げてください
ここで注意するのは折角音われ防止のためにコンプしたのに
この調整ででかくしすぎないように
ちゃんと声のメーターが0を越えないように調整しましょう
★ピッチ補正
→歌がうまく歌えていない時に※音程があってない時
・ReaTune
"Send MIDI events when pitch changes"にチェック
3番めのタブのCorrectionにチェック
ドラッグすると音の高さを変えられる
・ReaPitch
Wet - ピッチ変化後音量
Dry - 原音の音量
Enabled - チェックを外すと、このタブの項目が無効に
Solo Active Shifter - チェックを入れたタブのみ有効にする
Shift (full range) - セント単位(1/100半音)で2オクターブまで上下可能
Shift (cents) - セント単位で2半音まで上下可能 細かいピッチを調整するときに使う
Shift (semitones) - 半音単位で1オクターブ半まで上下可能
Shift (octaves) - オクターブ単位で2オクターブまで上下可能
Formant shift (full) - セント単位で2オクターブで上下可能
Formant shift - セント単位で2半音まで上下可能
Formant shift - 半音単位で1オクターブ半まで上下可能
Add shifter - ピッチシフターを追加
Delete shifter - 今開いているタブを削除する
Reset all - 全ての設定を初期状態に戻す
Pitch Shift Mode & Parameter - ピッチシフトのモードを選択できる
Project default - デフォルトのモードを使う
SoundTouch - Reaper標準設定でのデフォルトモード
élastique 2.1 Pro - どんな場合にも使えるモード。
élastique 2.1 Efficient - 複合音用に最適化されたモード
élastique 2.1 SOLOIST - 単音楽器用に最適化されたモードだが、若干音ズレが発生する
Stereo - ステレオ出力をオン・オフ
Formant shiftはélastique pro系でないと動作しません。
・もしくはアイテムプロパティを右クリック
音程(ピッチ)を変更する
Sfhift + 9で半音下げる(-1.00)
Sfhift + 0で半音上げる(+1.00)
Sfhift + 7、8で小数点以下での上げ下げ
→メインボーカルにエフェクトをかける
★空間系エフェクト(リバーブ/ディレイ)用のトラックを作る
・メインボーカルトラックの「Routing」から、
空間系エフェクトトラックの「Routing」ドラッグ&ドロップ
・ReaVerbate:ロック系では声の輪郭をぼかすのは
あまり良くないので、あまり響かなそうなものを選んだ。
※カテゴリ「Reverb」プリセット/insert - intimate vocal
・ReaDelay:同じくロック系なのでショートディレイ
っぽそうなものを選んだ。※カテゴリ「Delay」
プリセット/stock - vocal slapback
→低域カット
・ReaEQ:音をクリアにするために、低域を少しカット。
※カテゴリ「EQ
目安として250Hzから下をカットすると、
丁度喉の鳴りなどの低音域を下げる事ができるので 聴感上の距離を離す事が出来ます。
声の芯となりやすい、1kHz付近や3kHz付近も少し下げてあげる事もあります。
場合によってはローパスフィルターを使い、
ガッツリ高音域をカットしてしまう事も必要でしょう。
声質に応じてメインボーカルを邪魔せずに、
ハモリ・コーラスの音程や雰囲気が聴こえる様に
適度な芯抜きを行ってあげましょう。
・ReaFir:低音カット 80、100Hzに点を打って、
60Hzあたりに下の方へ打つ。
※カテゴリ「Tool」
音量を変えたくないところを変えてしまった場合は、
右クリックの「Set to 0db」でデフォルトの0に戻る。
→ディエッサー
・ディエッサー:サ行や「つ」などの耳につく歯擦音を低減させるエフェクト。
今回はこちらでDLしたエフェクトチェーンをロードして使う
リスト上で右クリック>エフェクトチェーン>エフェクトチェーンをロード>REAPER/FXChains/ReaDe-esser.RfxChain
を選択
まだ「つ」がきつかったので、ReaXcompにチェック。
まだ気になるので右上のつまみできき具合を調整。
今回はwet75% (wet100%でエフェクトが100%かかった状態)
→
・ReaComp:カットでデコボコになったであろう音を均す。
ゆるめの設定※カテゴリ「Dynamics」
・ReaEQ:過剰なディエッサー処理で声がこもったので
中高域ブースト※カテゴリ「EQ」
500Hz前後は声の厚み、1.0KHz〜2.0kHzは声のハリ、
2.0kHz〜3.0kHzはきらびやかさに関わってるらしい
・ReaComp:全体の音量差を少なくする。
強くかけすぎると抑揚がなくなるので注意。
※カテゴリ「Dynamics」
プリセット/stock - Modern Vocal
・ReaEQ:またこもった気がするので、中域をブースト。
1.3kHzを+2.1dB※カテゴリ「EQ」
・REAXCOMP 1~4まで少しずつGAINを上げる【ボーカル】
【マスタートラックにも使う】
★ハモリ用空間エフェクトトラックを作る
・アタックはボーカルよりも早め、
リリースは楽曲のBPMにもよりますが遅め、
レシオを深めにかけてあげると良いでしょう。
スレッショルドなどは素材のボリュームに合わせ、
突っ込みすぎない様に
・下パートを少し中央気味に、
上パートを外側に配置すると綺麗な広がりとして聴かせられる事が多いです。
全て同じ位置に配置しない事です。
少しPANで定位を移動させてあげるだけで
ハモリ・コーラスの広がり感は増します。
・サビ前のハモリ・コーラスなど
曲の盛り上がりが最高点に達する前のハモリは
逆にモノラルのままの方がサビとのギャップを感じて
感動させ易い側面を持っています。
ボーカルと同じ中央にハモリ・コーラスを配置する事が多いのですが…
ボーカルの真後ろに配置する事になってしまいますので、
ちょっと主張が足りなすぎて困ってしまう事もあるかと思います。
軽めのコーラスエフェクトをかけてあげると
良い結果が得られると思います
→ハモリにエフェクトをかける
ダブリングによるステレオ効果を狙って定位の変更をする
(FXトラック)にハモリ・コーラスをBusセンドし、
ディレイを掛けてLRにPANを広げる事です。
この方法を使えばステレオ感が演出できます。
いわゆるダブリングです。
下パートを少し中央気味に、上パートを外側に配置すると
綺麗な広がりとして聴かせられる事が多いです。
しかし、一番のポイントは全て同じ位置に配置しない事です
・メインとシンガーが同じなので、メイントラックの
エフェクトを全部選択して、ハモリトラックの
「FX」ボタンにドラッグ&ドロップ 。
・ReaVerbate:メインと同じリバーブをかける。
プリセット/insert - intimate vocal※カテゴリ「Reverb」
・ReaDelay:メインと同じものをかける。
プリセット/stock - vocal slapback ※カテゴリ「Delay」
・ReaVerbate:もう少し奥にいる感じを出すために、
メインより少し深めのをかける。
※カテゴリ「Reverb」
プリセット/sink - discrete room
・ReaEQ:メインと同じく、音をクリアにするために低域をカット。
※カテゴリ「EQ」
・ReaEQ:メインに道をゆずるイメージで基本中高域をカットする。
※カテゴリ「EQ」
プリセット/stock - Basic 11 BackGroundVocals
・ReaComp:メインより音量差を小さくして目立たなくさせる。 ※カテゴリ「Dynamics」
プリセット/stock - BackGroundVocals
・Ozzifier Chorus:左右に音を広げ輪郭をぼかしてメインを包むようにしたかった。
設定を誤ると宇宙人みたいな声になるので注意。
※全プラグイン>絞り込み検索「chorus」
★.曲全体の音量差を少なくする
・音割れ防止でマスタートラックにつけた
「JS:Master Limiter」のThreshold(スレッショルド)
をボーカルが潰れない程度まで下げる。
★.微調整
全体を通しで聞いたり、いったんレンダリングをして、
気になったところを微調整 。
・オケが強い気がしたので、カラオケトラックにEQを追加し
ボーカルとかぶりそうな1,0kHz前後を少し下げた(-1.5dB)
・レンダリング結果を聞いて、声が近い印象があったから
メインボーカルの音量を少し下げた(-2dBくらい)
・本家を聞くと、ハモリがいるかどうかわからないくらい小さい気がした。ハモリトラックの音量をおもいっきり下げた(-10.2dB)
・オケはEQで少し弱くしたから、音量を少し上げても
いいのではと思って、オケトラックの音量を-11.0dBまで上げた。
> Threshold(スレッショルド)-6dB
> Ratio(レシオ)3.0:1
> Attack(アタック)8ms
> Release(リリース)100ms
マスターエフェクトにコンプレッサーを入れ、
ゲイン(Gain・Make Up Gain)を上げて聴感上
ひずみが出ないところまで音圧を上げましょう。
これはコンプレッサーをトータルコンプとして使い
音圧を稼ぐときの、ほんの一例です。
★EQ
LinearPhaseGraphicEQ 2
ミキサーがしたMIX後の声になるように真似る!
1.余計な周波はガッツリ削除!
だいたい100Hzくらいから聴こえる
2.こもりの部分はどこだろう?
大体のこもりの部分は500Hz周辺です
ここら辺の音量を下げることで少し明るくなりますが、
下げすぎると力強さがなくなります
3.他には何か目立つ周波数ってあんの?
1000~3000Hz(1k~3kHz)
は金属音というか
しゃりしゃりする音が出るところだから
ちょっと下げるのもいいかもね
4.男声と女声ってメインの周波数違うの?
男声は500周辺、女声は2k周辺が主音だから
そのチョイ上の倍音である2k~4k(男声)、
5k~8k(女声)
完成