テクニック集

※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

技術を共有するページです。
音MAD制作者の方は是非コメント欄に書き込むか、直接編集してください。日本のMAD界を作っていきましょう。
VST等についての記事は音MADと検索するよりDTMで検索した方が詳しい結果が出る場合があります。
記事、投稿が正しいか検証していない場合が多いので、間違った情報があるかもしれません。是非コメント欄に書いていただいたり、修正してください。
正しい認識を持ってインターネットを使ってほしいと思っています。
リンクは主に解説の動画などに飛ぶと思います
MシリーズのVSTはパックでダウンロードされます。ReaシリーズもREAPERに元から付属。
ショートカット集
Cockos社の利用者マニュアル(スペイン語、ドイツ語、中フランス語)

音MAD作り関連


VST関連


ピッチ調整・補正

ビブラート

  • MVibrato…かけるとビブラートをかけることができる。rateとdepthをエンベロープで制御可能。
  • ReaPitchでエンベロープ制御。あるいはアイテム個体ならテイク→take envelope→ピッチより制御することもできる。また、パラメーター→FXパラメーターリスト→パラメーターモジュレーション→Shift(cents)→LFOにチェックでビブラートが作れる。(参考
)
  • ボーカルシフターLEでビブラート付加

ピッチ補正

  1. ケロケロボイスを作ることが出来る。
  2. MIDIをルーティングして音程を補正できる。(REAPER0.999では不可) MIDIのルーティング方法…http://artmonde.blog93.fc2.com/blog-category-4.html長いMIDIを使う場合は付属エディタは使わない方が良いです。REAPERとDominoを使う シェアウェア版でMIDIを使う場合はmidではなく、.MID files と入力してください。音がガラガラするときは一オクターブ下げるといい。
  3. ギターのような音を作れることが出来る。(テクニックを参照)  
  • vocovee…keroveeよりはきれいに修正できるが音質がロボットっぽくなる。
  • Gsnap
  1. 音質を悪くせずに補正できる。
  2. その一方、精度は低い。
  1. 説明されているサイトが少ない
  2. 性能は真ん中らしい
  1. 有料だが、最も性能が良い

MIX・雰囲気付加

  • サウンドボルテックスのようなエフェクトのVSTGLITCH…喩えて言えばこれのように。
正直言ってこれの本体ではなく、個々についてくるVSTをエンベロープ制御する方が楽です。Delayは使わない方が良い(質が悪い)
BreakCoreで使えます。
記事の説明
記事の説明2
  • MPhaser…フェーザー。喩えて言えば東方永夜抄の恋色マスタースパークの裏のベースにはフェーザーが使われている。
  • …オートワウ。Lisa-RICCIA等に使われている?

スクラッチ

  • Scratch it!…本格的なスクラッチができる。エンベロープで制御するとき、終わらせる場合は垂線の足を引く形でしてください。
  • JS:Scratchy(REAPER内蔵)…これが使いこなせれば最も良い。cursor positionを左に動かすと早くなる効果です。右に動かすと遅くなります。buffer sizeは簡単に言うと感度です。あまりうまく説明できないので、使ってみるといいと思います。
  • 上記のGLITCHを使い、スクラッチする
1.アイテム単体にTake FX
2.Lengthでループの幅を変えて、アイテムの幅にする(そうしないと再生の位置によって変わってしまう)
3.Tapestopを設定する
4.SpeedUpを設定する

音に広がりを持たすVST…左右から聞こえてくる音声を別々に変化させるエフェクトが便利。

  1. コーラス →音の重なりや分厚さを意識させたい時
  1. ダブリング →元の音声をなるべく潰したくない時
  2. トレモロ,ステレオエンハンサー →背筋をゾワっとさせたい時
  1. リバーブ
サンプル (2016年6月4日には消滅します。)
コーラス(Classic Chorus)→トレモロ(Cableguys Pancake)→ダブリング(Doublinger)→ステレオエンハンサー(Flux Stereo tool)の順番。
(MAD路線★3 >>114,>>115氏)
実際にシンセのような物はエンハンサーとコーラスとディレイで作ります。またこれらを使うことで音の変化をまるで繋がっているように見せることができます。
(ただしシンセ化した音源のみ)
REAPERを使っている方はJS:Guitar/chorus、JS:Delay/delayを使う方が良いです。JS:Delay/delay_chorusはやると変になりますを


マスタリング

リミッター

  • {TLs-Pocket Limiter…簡単に使える。音割れを防ぐ。あまり使わない方がいい。(何かショボくなる)

音圧上げる(コンプレッサー+マキシマイザー)

EQ…音MAD作者がオススメしていた物を集めました。好きな物を使うのが良いと思います。

M/S処理


耳コピに便利

  • Get Lost Singer!…ベースだけ聞こえるようになり、耳コピに便利。
  • MStereoScope…左右の音、裏の音が聴こえやすくなる。
  • 音きりす…特定の音域を目で見て指定し、その指定した音域を聴ける。



その他

  • Bittersweet…音の出始め等を変えれて、音を目立たせることが出来る。聴きやすくなる。使いにくかったり、よく落ちる人はAttack Knobがおすすめ。
  • Octaver…1オクターブ下の音と現在の音が聴こえるようにする。主にギターの音を重くするのに使われる。
  • MIDI音源化…ReaSamplOmatic5000(VSTi)というMIDIコン
トロールの下で指定された音、サンプルを再生することができるプラグインで、例えば尊師の声をVSTi上で指定し、
そのトラックにMIDIを置くと、そのMIDI通りになります。(MAD路線★3 >>56氏より)
主に1トラック限定MAD等に使われます。(多数設定することで、1トラックだけなのに何種類の音も同時にならせる。)

多機能

  • Pedals…http://tonebytes.com/pedals/。20エフェクト、2アンプ等が含まれている。エレキギターとベースのためのVSTだが、多数のディストーション(Tubedrive Superdrive Fuzz)や、ビブラートは音MADでも使える。ブレイクコアで音MADを作っている方にはかなりおすすめであるが、不安定。


テクニック関連(刻みなど。VSTを多用して表現するものもここに含みます)


音MADの刻み

  1. http://ch.nicovideo.jp/ootakebayashi/blomaga/ar200328…4/4拍子のみ
  2. [[http://v0xov.tumblr.com/post/74386816279/mad]]
  3. http://tobugassaku.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%B6%E4%BD%9C%E6%94%AF%E6%8F%B4

タイムストレッチ…音を引き延ばす。

  • 音MADのシンセサイザー化…Paul's Extreme Sound Stretchを利用。ソフトウェアを用いてのタイムストレッチ。
  • 人力タイムストレッチ…人力でタイムストレッチを行う。ソフトを使うよりクリアに音が伸ばさられるという長所がある。歌わせ方についての説明もある。
  • 綺麗なエフェクトなしの自動タイムストレッチ…VocalShifterLEを使って引き延ばすとキレイに伸びる。

シンセサイザ化…タイムストレッチの応用

  • シンセ化(Paul's Extreme Sound Stretch)…Paul's Extreme Sound Stretchを利用。ソフトウェアを用いてのタイムストレッチ。
  • シンセ化1(UDK:VocalShifterLE)…クッキー☆のUDKのシンセ化が説明されている。
  • シンセ化2(SIK:VocalShifterLE)…UDKのものと同じだが、母音を引き延ばすとよりきれいになる。
  • 汚い音を無理矢理シンセ化…ある部分を取ってきてそれをずっと並べる。それを上のやり方で音程を一応一定にする。荒いがディレイやコーラスで誤魔化しましょう。

ギターサウンド

使い方 
ギターサウンドに適するのは音程のあまり変わらない乾いた音です。野獣先輩の声のような汚い声はひきのばさないと(有料版REAPERを使っている芋は駘astique Efficientを使うと良い。)
あまり良くなりません。尊師の声なら恐らくいけるでしょう。
MIDIを打ち込むとありますが、普通においていくだけでも問題はないです。尊師の声をMIDI音源にしたいなら、当職はVienaを使ってサウンドフォントにすることをお薦めしますを
ボーカルシフターでは、まず基本の音を作るときは半音・直線モードにしておいて、ビブラートなどの効果を掛けるときはビブラート付加を行ってください。(VocalShifterLEの機能関連を参照)
後者のやり方の方が圧倒的に簡単で楽でしょうが、凝っている場合はこれにして良いかもしれません。
FRMやPITを高くするとよりギターに近づく。
  • ギターサウンドの作成方法(2)…このように設定して、smashpro、distroyrで音を歪ませてコーラスとかリバーブみたいな空間エフェクトで音を馴染ませて、ノイズがあればイコイライザーで削るそうです。(MAD路線 >>179氏より)JS:Guitar/distortionを使うといいかもしれません。フランジャーもギターの音変えるのに使う。
  • ギターサウンドっぽくするVST
  1. Emissary
  2. Juicy77

M/S処理…http://masashi365.blog.fc2.com/blog-entry-52.html

楽曲は基本的に中央に音が集まり、LとRのサイドは音が小さくなる。サイド音量を上げようとして、リミッター、マキシマイザー等を利用しても、中央もいっしょに上がってしまうので意味がない。
そこでM/S処理は、「Mid(L+R)」と「Side(L-R…L+Rの逆相)」に取り出し、それぞれを個別に処理する方法。
MS処理のメリットは「定位と奥行きの表現力アップ(空間表現の向上)」が主な役割。
最近ではそれに加え、音圧を稼ぐ際にも使用されている。
M/S処理のできるVSTは上に書きました。

その他

  1. ただ、直線的に音が変わっている…まず、音合わせをする分の素材を置き、出力する。その後ボーカルシフターで音の変化を直線ツールで滑らかにした後、平滑化のぶれ補正モード(VocalShifterLEの機能関連を参照)使う。そして出力する。FLOWER(BEMANI)等。
FL Studioでサンプラーを使って独自のスライド機能を使ってピッチベントさせることもできます。(リンク)…補足:スライドのノートの長さは移り変わりの長さを指定できます。
  1. 上記のように平滑化のみでは違和感が生じる(直線)でない場合
Evans(BEMAN)等…実はこれもたくさんの音が平滑化されているだけである。だが、それを聞き取るのが難しい。
FL studioのサンプラー機能、ボーカルシフターLEの平滑化機能以外にも、HIghLife(配布終了)という無料ソフトが使えるが、配布終了しているため、同社のBliss(12000円)も使える。
体験版でも結構使えるので、迷うと人はまずそっちを使ってみるといい。(体験版は途中で音が消えてしまう。)
  • 同じ音を重ねると音割れする。なので同じ音を使いたい場合、左右にパンを振る方が良い。
  • パンを左右以外に振る方法…http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htmの空間の表現の所。そういうVST(Binauralizer-PiF-2oo8)がありましたが、リンク切れなので取りあえず取り急ぎ
  • ドラム素材を間隔を置き、空のアイテムの間に置いて結合させると簡単にループさせることができる。
  • 空のアイテムでの結合で、結合される側のアイテムでTake FXしていた場合、そのエフェクトも反映される。これを利用して、リバーブの逆再生なども表現できる。
  • ハイハットは2k以下をEQで切ると、金属音っぽくなる。


REAPERの機能関連


  1. 音声・パン制御編
  2. VST編…例えばReaPitchを使うとEvansの初めのような音が再現することができる。
また、ビブラートをかけることができる。ボーカルシフターとは違い、全体の音を変えるので、シンセ素材でなくても直感的にビブラートを掛けることが出来る。
  • 再生時は問題ないのに、書き出すと音割れする問題を解決する
  • REAPERのフォルダ機能…Midiが基準で書かれていますが、MADでも同じだと思ってよいです。長い音の素材が重なってしまうという時に複数トラックを使ったりしますが、その時この機能を使うと、エンベロープをそのフォルダ全体に使うことができます。
  • フォルマント補正…REAPERのタイムストレッチやピッチ変更のシステムを変えて、音を聞きやすくする。(REAPER0.999では不可) フォルマント補正のmonophonicを使い、ベースっぽいものを作る人もいる。
  • ストレッチマーカーを利用する…再生の速さを自在に操作できる。(REAPER0.999では不可) 台詞あわせに使用。なお、最新版ではストレッチマーカーを触って、徐々に再生速度を加速・減速できる。

設定関連

REAPER日本語化
(私は4.581の使いまわしでも5.01にアップデートしても日本語のまま使えました。)
適用後には再起動が必要です。
自分で言語パックを開発することができます→REAPER言語パック

その他の言語化(ロシア語、イタリア語、スペイン語、フランス語、その他多数)
CRCが一致しない→バージョンが異なる


VocalShifterLEの機能関連


補足説明

※アイテム編集-ピッチ編集モード
  • セントとは1オクターブの1200分の1に当たります。
  • 度数について…http://guitarex.web.fc2.com/knowledge/degree_2_2.html
  • ピッチ設定…指定したピッチに変更する。
  • ビブラートの振幅はピッチの変化の具合、周期は波の回数、アタックタイムはビブラートの増幅が大きくなるまでの時間、リリースタイムはその逆ある。
  • クオンタイズ…半音単位に補正する。音合わせした後の補正に便利。
※アイテム編集-フォルマント編集
※アイテム編集-MIDIファイル読み込み
  • 1トラックだけに予めDomino等で編集しておく必要がある。MIDIファイルには音の重なりがないようにしておくこと。
メモ…ピッチ誤検出モードでは、編集不可能な部分を編集可能にできる。
特にキレイな素材でない限り、リバーブを掛けた物を編集すると汚くなります。
※TIME補正は一部だけ引き延ばしたい時使う。

Wavetone(音階解析)の機能関連


補足説明

※使用方法1-音声ファイルの解析
  • L-Rで大きい音が取り除かれて分かりにくい音階が分かりやすくなる場合がある。
※使用方法1-テンポの解析
  • 基準時間は大きくしすぎると狂う。
※使用方法1-発音機能
※音程が認識されない
  • *pitからすべてを選択し、編集可能にする


耳コピ関連


できるならば正確に耳コピされているMidiを探したほうが良いですが、Midiがない曲はWaveTone等のソフトを使いながら音程合わせをしていく。ここでは耳コピする際に置いてのテクニックを紹介します。
  • 速さをピッチを変えずに長くして、見やすいようにする。
  • イコライザで耳コピする所以外を聞こえないようにする。(ReaFirでSubstractモード) 音きりすを用いる。(上記)
  • 音楽のスケールを読み取り、スケール内で音程を配置していく。
これは和音を読み取る上で重要で、スケールの理解なしに和音を適切に配置するのは難しい。
  • REAPER上で右あるいは左のみ聞きたい時はMStereoScopeが便利。
  • 先駆者の音MADを解析する。ハンマーシリーズはおすすめ。
  • 有料版REAPERで速度を落とす。(速度を落とすとピッチは変わるが、変わらないように設定できる。)
  • ドの音が取りたい場合、±0、+2、+4の音を置き、ドレミの音になるまで全てピッチを変更する。(相対音感による識別)童謡のチューリップを思い出していただければいいと思います。


素材作り関連


BGMのある素材からBGMを抜く…歌声リップを利用する。
REAPERで素材を作る…映像を見ながら作れる(0.999では不可)

参考

  • test -- 名無しさん (40298-02-78 03:19:42)
  • test -- 名無しさん (2015-04-22 21:42:45)
  • test -- 名無しさん (2015-05-17 23:21:43)
  • test -- 名無しさん (2015-05-29 23:35:31)
  • tesr -- 名無しさん (2015-09-23 00:43:13)
  • Maxwell Smart KarmaFX Reverve BuzMaxi3 W1 Limiter EQはSplineEQかReaEQを主に使ってるゾ ReaEQじゃなくてSH-1 Graphic EQ ReaFirは音合わせの時に一部の音域をカットして聞き取りやすくしたりするときに使ってるゾ -- 名無しさん (2016-01-18 21:49:56)
  • もうここが音MADwikiでいいんじゃないですかね.. -- 名無しさん (2016-02-22 17:20:43)
  • ありがとうございます -- 管理人 (2016-03-15 22:29:41)
  • フォルマント補正のmonophonic べ0素 -- 名無しさん (2016-06-18 23:08:38)
  • このページ便利スギィ!!! -- 名無しさん (2017-02-12 23:57:09)
名前:
コメント: