解決済み
プロフィール画像
ID非公開さん
お気に入り知恵コレ
作曲と編曲の違いはなんですか?
共感した
0
2020/04/22 14:32
18
3
プロフィール画像
ID非公開さん
お気に入り知恵コレ
作曲と編曲の違いはなんですか?
共感した
0
2020/04/22 14:32
18
3
ちょっと看過できない「以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました」さんの暴言をまたもや見かけたので、まずはそれについてコメントしておきます。
(あえて以前の別質問の回答の大半をコピペさせて戴きます)
>「作曲」=「曲を100%完成させる」
>「編曲」=「既に完成された曲の別アレンジを作る」
>
>です.
ゲームのBGMのようにDTMの完パケ(そのまま使える100%完成した音源)を求められる場合ならそうかもしれませんが、弾き歌いの曲やアンサンブル曲は違います。
「メロディとコードだけ」作って、後はメンバーで肉付けしついく場合も、前者を作曲、後者を編曲と言います。
中には校歌や応援歌等「メロディだけ」素人が作ってハーモニーは詳しい人が作ることも(最近は減ってきたと思いますが)あります。
国歌の「君が代」もメロディーを作った人と、和声付け(四部合唱譜作成)や吹奏楽アレンジ(総譜作成)をした人は別人です。
そしてこれら↑の場合、メロディーだけ作った人を作曲者として扱われ(表記され)ます。
これらメロディーのみ又はメロディーとコード進行のみ作られた場合、作った人を「100%作っていない」ことを理由に作曲者として認めないのなら、なんと呼び、どう表記するというのでしょうか?
メロディーが完成していない段階から一緒に作り上げたなら「共作」や「合作」と言えますが、一旦メロディー(や基本的コード進行)が完成していたのなら、そこまで作った人が作曲者です。
「100%作ってこその作曲」などと言う人は、とんでもない思い違いであり、思い上がりであることをまず言っておきます。
(このような暴言を言ってしまうということは、オリジナル曲のアンサンブル経験が無いか乏しいと考えられます。また、メロディーのみ完成している曲を編曲した経験は無いことが分かります。)
さて回答ですが、上記と一部重複しますが、
・メロディだけ作るのも作曲、一気に(発表前に)フルスコアand/or音源まで作ればそこまでも作曲、
一方
・メロディーだけ作られていた曲に、ハーモニー(ハモりやコード進行)を付けたり、アンサンブル用に各楽器の演奏内容を作って楽譜にすることも編曲、
・メロディーと最低限のコード進行が付いていた曲に、コード進行の改変(リハーモナイズ)をしたり、アンサンブル用に各楽器の演奏内容を作って楽譜にすることも編曲、
・ソロ演奏用や弾き歌い曲として完成されていた曲をバンド演奏用や混声四部合唱曲にする(各パートの演奏内容を楽譜に作る)のも編曲、
・バンド演奏曲として完成されリリースされていた曲を合唱曲(合唱コンクール用とか)や行進曲(入場行進用とか)にするのも編曲、
・ソロ演奏曲をオーケストラ曲にするのも編曲、
・オーケストラ曲をソロ演奏曲にするのも編曲
等々
要するに、メロディーさえ完成していれば、それ以降どこかで別の人が手を加えれば編曲になります。
また、一旦リリースした曲を本人が改めて編曲する場合もあります。
その例が、ホルストが作曲した管弦楽組曲「惑星」の「木星(ジュピター)」です。
ジュピターはホルスト自身が歌モノ(I vow to
thee, my country)に編曲しているのです。
平原のジュピターはその替え歌と言え、その編曲者は替え歌を編曲したと言えます。
ということで纏めると、作曲と編曲の線引きは難しいところがありますが、逆に言うと「メロディーが完成しているのなら最低限の作曲(作曲の最低限の工程)は完了していることになる」のです。
また、バンド曲としてメロディーからパート譜まで一人で作って発表したけど、その本人が更にオーケストラ曲にアレンジしたらそれも「本人による編曲」になります。
20年前と比べてDTMの重要性や有用性は高まっていますが、DTMはいまだアンサンブルの代替手段であり、DTMが主役なのはゲーム音楽等音楽の一分野です。
DTMerの中でも実演の世界とは縁遠い人の偏見に惑わされないよう、お気をつけください。
ナイス
0
2020/04/23 23:59
全2件
細々とサウンド制作に携わっています.
以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました.
(別の質問の回答をコピペしてる部分があります)
>作曲と編曲の違いはなんですか?
基本的に、「作曲」というのは、
「メロディだけ」とか、
「メロディとコードだけ」
…ではなく、100%作ってこその作曲です.
でも、多くの方がイメージしてるのは、
「作曲」=「最低限の作曲」
「編曲」=「補完」
だと思います.
そして「最低限の作曲」の範囲も曖昧です.
「メロディだけ」「メロディとコードだけ」等々.
これは、主に歌謡曲では「作曲者」と「編曲者」に
分かれて記載されていることが多く、作曲者が実際に
どこまで作ったのか?…が不透明なのが原因だと思います.
でも、本来は違います.
「作曲」=「曲を100%完成させる」
「編曲」=「既に完成された曲の別アレンジを作る」
です.
分かりやすいのは、平原綾香さんの「ジュピター」です.
この曲は、
作曲:ホルスト
編曲:坂本昌之
です.
もともとクラシック曲として完成された曲を、
歌謡曲に「編曲」したものです.
ゲームサウンド等のBGMでは、DTMでの打ち込みも含め
「音データ」まで作って「作曲した」と言えると思います.
いわゆる「「完パケ」ですね.
実際、BGM制作の仕事でクライアントに納品するのは、
五線譜ではなく、音データですから.
何かお役に立てれば幸いです.
ナイス
0
2020/04/23 15:19
ページの先頭へ戻る