05時20分、起床。
よっぽど疲れていたのか、いつもより熟睡した感じ。
ママがロケ出張でいない。
で、ヴィオラとシンバルのお世話をしてから、おりんを起こす。
ヴィオラ散歩も。
09時00分、自宅スタート。
09時28分、会館事務所へ。
09時30分、面談①
スポーツ庁今泉課長、法制局。
アンチドーピング法条文確認。
来週24日(月曜日)に、PT最終回を行って条文確定させ、27日のスポーツ議連総会で承認いただければ、各党手続きに入って国会提出にこぎつけられる。
あと一歩。
10時25分、面談②
文科省の留学生課、井上課長。
11時00分、党702
1億総活躍推進本部。
☆日系人の活躍について
日系定住外国人集住都市を代表して愛知県の木佐貫昭二多文化共生推進室長からお話しをうかがい、トラック業界における人材不足について全日本トラック協会の福本秀爾理事長より実態報告あり。
また、外務省と厚労省より日系人の日本語教育について報告あり。
日本国内への定住者増加の一途。
やはり課題は日本語学習の公的支援制度。急務。
11時40分、リバ1
清和会幹事会
12時00分、清和会 議員総会。
衆議院選挙区割答申あり。
6議席減員と、97選挙区の区割り変更。
選挙区調整は、死活問題であり、これから周知も含めて調整が本格化しそう。
13時00分、参議院と衆議院第2議員会館に、アンチ・ドーピング対策法案の説明資料配り。
14時00分、国会健康センター。
スロートレーニング。
16時00分、参議院一階講堂。
日本語教育推進議連。
地域の日本語教育に関わる民間機関・団体よりヒアリング
☆アジア福祉教育財団難民事業本部 西岡本部長
☆難民支援基金 石川えり代表
☆移住者と連帯する全国ネットワーク 鳥井代表理事
☆多文化共生センター大阪 田村代表理事
いずれも、難民や移民などの日本語教育は、定住に向けての死活問題。
民間団体に任せておくだけで良いのか?
17時00分、参議院102会議室
障碍者にとってディーセントでインクルーシブな雇用、就労のあり方勉強会。
19時00分、私服に着替えて、秋葉原駅へ。
夜の街歩きスタディツアー。
今夜は、秋葉原と新宿歌舞伎町。
阿部俊子代議士、上野通子参議院議員と共に、家に居場所がなく、夜間や深夜に徘徊している少女たちの実情視察。
家に居場所がなく(虐待などで)、スカウトや客引きに声をかけられて闇の世界に引きずり込まれていく少女たち。
買う大人と、その取引をつなぐ大人をどうにかしなければ、どうにもならない。
まずは、少女たちの安心していられる緊急避難のシェルターを準備し、相談や付き添いに活動をしている一般社団法人「colabo」の活動視察。
阿部俊子さんも上野通子さんも興味津々でありましたが、視察とお話しを伺うたびに、気持ちが深く沈むのであった。
そんな現実が、今目の前にはある、ということ。
22時00分、帰宅。
晩ご飯はキムチと日本蕎麦。