4月24日
テーマ:ブログ
08時35分、徒歩出勤出発。
10時05分、議員会館到着し、執務。
午前中、一昨日の新宿視察の件で阿部俊子代議士がお詫びにこられたので、対応を相談。
「私も事実関係が整理できたので昨夜はせ日記で説明しておきましたが、やはり団体側との事前打ち合わせの内容が国会議員側に全く伝わっていなかったことは率直にお詫びする必要があります。我々は通常の視察案内との認識で秘書も帯同し、お手伝いをし、活動報告として写真撮影もしてアップしてしまった(指摘を受けて削除)のですから。確かに女子支援の団体に男性があんなにたくさん押し掛ければ、相手側に威圧感を与えて不快感を与えてしまうのは当然です。コロナ対策で家にいなければならない時期にも、様々な事情で家にはいられずに夜の街に出てきてしまう少女たちへの大切な支援団体なのですから、失礼のあった事の謝罪をすると同時に、視察のお礼と、今後ともハウジングファースト政策推進や、アウトリーチ型の困窮女子支援にしっかりと予算付けできるように取り組む事を、団体側にも丁寧にお伝えください。」
と。
☆午前中は、地元の大学関係者、選挙区の経営者団体などと、学校休校問題や経済対策の相談窓口一本化、手続き簡素化、支給迅速化、またビルオーナーのテナント料支払い減免やつなぎ融資問題などなど、多岐にわたる相談に対応。
13時00分、面談1️⃣
日本ろうあ連盟の久松事務局長と、筑波技術大学の石原保志学長。
☆遠隔手話サービスや情報コミュニケーションシステム等を利用した聴覚障害者の意思疎通支援体制の強化について。
☆このコロナ対策のご時世、そしてGIGAスクール構想が推進される時代に、聴覚障害者のための意思疎通システムを使うと、遠隔での授業が可能となるという技術。
☆ぜひ、全国の小中学校や大学で、遠隔授業に聴覚障害者もバリアフリーで参加できますように、との要望拝受。
14時00分、第二回コロナ対策の石川県国会議員団会議。
☆山田修路県連会長、岡田直樹官房副長官、佐々木はじめ国交省政務官、宮本しゅうじ経産省政務官、西田しょうじ代議士。
全員が初めてのリモート会議。
それぞれの立場から報告した後、
「富山県や福井県がマスク購入交換券を配布できているのに、なぜ石川県はやらないのか?」
「県が仲立ちをしてでも、安心して県民がマスクを購入できる環境整備が必要ではないか!」
「医療用マスクの県内調達には当面目処がついたようだが、どうして一般には出回らないのか?」
「片町では、飲食店が入るビルのオーナーと、テナント料を支払う飲食店
側とで政府の経済対策の理解が進んでいないようなので、宮本政務官と佐々木政務官とでさらに踏み込んで安心できる仕組みで助けてあげてほしい」
「医療現場ではもっと自衛隊の知見を活用できるのではないか?」
「今が踏ん張りどころ。とにかく感染拡大防止と、医療提供体制の強化!」
などなど、およそ45分にわたり意見交換と情報共有。
それぞれの国会議員に地元から届けられた案件のやりとり。
こういう時、岡田直樹官房副長官が官邸にいる事は大きい。
終了後、中西吉明副知事とも電話で意見交換。
次回は、来週火曜日。
16時06分、徒歩帰宅出発。
18時05分、帰宅。