3~4時間の短時間睡眠で問題ないという人はいます。いわゆるショートスリーパーです。ナポレオンやエジソンがそうだったといわれていますが、彼らはもともと睡眠時間が短くても大丈夫な体質だったということです。

 逆に、10時間以上眠らないと十分に脳や体のメンテナンスができない、ロングスリーパーもいます。ロングスリーパーで有名なのがあの世紀の大天才といわれるアインシュタインです。短時間睡眠の人だけが優秀というわけではないのです。

 ごく少数ではありますが、ショートスリーパーが存在するのは間違いありません。私の患者さんの中にも、ショートスリーパーの人がいることがあります。

「寝てない自慢」は努力の証ではなく
自己管理能力の低さの証?

本連載の著者・中村先生の新刊『仕事が冴える「眠活法」』

 患者さんが何時に寝て、何時に起きているのかという記録を見ていると、ごくまれにですが、平日はもちろん、休みの日でも3~4時間ぐらいで自然に目覚める人がいるのです。そういう人に日中眠くならないのか聞いても、「昔からこうだったから」「昼寝もめったにしていない」という答えが返ってきます。

 このように平日、休日関係なく短時間睡眠でも自然に目が覚めて、日中に眠気を感じることもないという人はいいのです。問題なのは、自分が「短時間睡眠でも大丈夫」と思い込んでいるだけのケースです。

 長時間働くために短時間睡眠を続け、頭がぼーっとしているのに、それを眠気のせいだとは考えず、コーヒーを飲んだり、タバコを吸ったりしてごまかしている人がいます。自分は短時間睡眠で十分だと思っていても、帰りの電車の中で爆睡したり、休日に長く眠ったりしてしまう場合、明らかに睡眠不足に陥っています。

 ハフィントン・ポストの創業者であるハフィントン氏は「寝てない自慢(=短時間睡眠自慢)は不毛」と言い切り、眠らずに働くことは努力家の証ではなく、自己管理能力の低さ・仕事の効率の悪さの証と捉えているそうです。