某合作音声初心者用(これを参考書代わりに)

今回の合作参加者の腕前は10年やってる人もいれば半年未満の初心者まで上から下までピンキリだと思うのでTips的なものを用意します。この記事は音声のですが。

とはいえ映像担当の人もこの記事を読んでおいた方がいいです。音声の人達がどのようにやるのか、どのような映像が欲しいか、何をどういうふうにしたいのか分かるかもしれません。

まあこの記事だけ見てもわからないことばかりだと思うのでいつでもDiscordで聞いてください。文字だけじゃわからないと思うので画面共有とかで教えたりします。

全部見ると19000字とアホみたいに無駄に長いので目次おいておきます。

 

 

 

 

 

 

【1.はじめに】

静止画MAD勢への音MADの説明です。音MAD勢にとっては当たり前のことなので飛ばしてOK。

今の時代、普段から音MADを見ている人が作る音MADはDTM本編改造MADのようなMADのハイブリッド型です。聴きやすさ(DTMのノウハウ)とおもしろさ(本編改造MAD的おもしろさ)の両方を兼ね備えて作られるのが基本です。

映像技術に加えて音声の技術と音楽知識が必要になってきます。

まぁ何が言いたいのかというと動画編集ソフトだけじゃ作れないよってことだけです、DTM用のソフトつまりはDAWも使わないと音声作れないよってことです。

とはいえそんな難しいことではなく普段から静止画MAD作ってる人なら自分の作ってる動画の曲の部分にキャラの声もあるって考えればおしまいですね。

 

 

 

【2.使用ソフトのススメ】

【メイン枠】

これらがないと作れません、逆にこの2つあれば十分作れます。

REAPER

音声の切り貼りや音量調整、ピッチシフト、VSTエフェクトとか音声制作のほとんどをこれでやります。

一応FLstudioAudacity等の別のDTMソフトでもできますがピッチシフトやフォルマント補正で一番音MADに適してるのはREAPERらしいです。僕はREAPERしか使ったことないエアプなので他は知りません。

0.999verが無料となってるので最新版は有料かと思われますが起動時最初に広告が出てくるだけで無料で使えます。

なので5.~~verを使いましょう

 

まいまい先生のブログに導入方法あったのでこれ見て日本語化とかしてください

僕は32bitの方使ってます64bitだと使えないVSTがあったので

Vocalshifter

音程変更をする素材はVocalshifterで音程を均一にしておきます。

他にも人力ボカロではフォルマントいじり等で声の調子をいじるときに使います。

【サブ枠】

・Wevetone

音声作りに使うのではなく曲の音程がわからないときに使う採譜ソフトです。

マグロの魚影みたいなのがいっぱい出てきて正直慣れるまでクッソわかりにくいです。

でも楽譜やMIDIがなくて音程が分からない時はこれしかないです。

詳しい使い方知りたかったらDiscordで聞いてください。

・音きりす

BGMが混入してるセリフ素材のBGMをなるべく目立たないようにします。

セリフの音質も劣化します。

ちゃんと綺麗に抜けないじゃん!ってよく言われますがそんなもんです、あとはMIXでごまかすしかないです。

・歌声りっぷ

off vocal音源とon vocal音源さえ用意できればボーカル抽出できます。逆位相ぶち当ててBGMを消すやり方なので音きりすと違って綺麗に抜ける可能性があります。

・UTAU

いわゆる人力ボカロツールです。

手軽さと敷居の低さはありますが、ぶっちゃけクオリティ出しにくいのであえて使う場合以外は普通にVocalshifterとREAPERでやった方がいいです。僕はエアプなので詳しい使い方知りません。

・なめうぇーぶ

こちらも人力用

 UTAUよりはクオリティが出るらしいですがよくわかりません。こちらもあえて使うって場合でないならVocalshifterとREAPER使ってやった方がクオリティ出しやすいです。

僕はエアプなのでよくわかりません。

・SoundEngine

音声素材を切り分ける時はREAPERで一個ずつちまちまやるよりこれのマークで分割保存でやった方が早いです。使い方は

【3.音声担当に求められるもの(全体)】

全体的にどのパートでも求められるものを箇条書きで書いておきます。

①聴きやすさ、聞き心地

音量調整やVSTエフェクトで聞きやすくし音圧を上げます、詳しいやり方は後で

②作るパートのネタ、構成など内容を考える

基本は音声の人が先に作るので音声の人がおおまかなネタや構成を考えます。

映像担当にとって音声がコンテ代わりになるので内容の面ではとても重要です。

また、他のパートとネタかぶりしないように気を付けてください、提出フォルダは見れるようにしてあります。

③正確な音程とリズム

映像ついてるほうがいいと思った音MADはありますが映像ついてないほうがいいと思った音MADはないです
映像ついてないほうがいいと思った音MADはないですが音ついてないほうがいいと思った音MADはあります

音MADは音か映像か - Togetter

音MAD界隈の裏の支配者chasさんの2012年のtwitterのつぶやきですが7年経った今でも核心を突いていると思います。音MADの音声には最低限できなきゃまずいラインがある、まあ音程じゃないんですか?(不協和音だと聞いてて辛いものが確かにありますよね・・・それが真面目に作ったであろうものだとさらに辛い。)

 

リズムはグリッド線に合わせるだけなので問題ないですが音程は結構間違い多いですしシャニ合作でも気をつけねばならないところ。

投稿してから1か所でも音程が違うとかになったら最悪なので提出時にみんなで何度も音程警察しますので大丈夫だとは思いますが。

あえてガバガバにして笑いをさそう手法もありますが逆に難しいです。

【4.ネタ、内容、構成作り】

全体における構成はメドレー作成時点でPOPパートやバラードパート等振り分けてあるので雰囲気にあったようにしてもらえればあとは自由にやってもらって構いません。

今回普段から音MADを見ている人達が音声を担当しているのでやられたらまずいようなことをする人もいないですし、こちらから詳細に内容の指定をしない方が天才的な発想やクオリティの高いものなど期待以上のものが出てくると思いました。

パート選び時点でネタに目星がついてるパートを選んでる人が多いと思いますがネタに困ったら聞きに来てください、僕らもがんばって考えます。

 

起承転結オチ

2分尺の音MADで意識すべき5つです。とはいえ普段から音MAD作ってる人達は無意識にこれをやれてるので変に考えなくていいです。

典型的な例が淫夢の一転攻勢音MADですね。

サビが終わるまでに「起」「承」をやったあと確定演出で「転」の部分そして大サビの「結」で一転攻勢みたいな感じで動画の最後になんかオチがあったりなかったり二人は幸せなキスをして終了です。

曲自体が起承転結になってるものが多いので無意識にやれてるんですね。

今回の合作は全体で起承転結になるようにメドレー作成時点でバラードパートとかを当てはめたので1パートの中で起承転結は特に考えなくていいです

 

序破急、三幕構成

こちらも物語などの構成の基本となるやつらしいです、起承転結を短くまとめたものという認識でOKです。破で承転の部分をまとめてる感じです。

音MADにあてはめるなら

序は使う場面や素材の提示、破は展開や何かが起こるみたいな感じで、急は結末つまりオチとか。

映画とかは起承転結よりもこっちを使うだとか、起承転結と何が違うのかよくわかんないです・・・。

 

バランス

アイマスキャラ合作でよくありがちですが全員が同じようなものばかりになると当然視聴者は飽きます。同じようなものを20分も30分も見続ける人は少ないです。これでは非常によろしくないのでなんとかします。とはいえPOPパートだとかバラードパートだとか区分してあるのであとは雰囲気にあった感じにしてもらうだけですが。

POPパートやバラエティパートですと、おもしろさと癒しの両立ができてるとアイマス音MADとしてはいい感じだと思います。

【5.各パートごとにどういう内容にしたらいいか(パートジャンルごとに)】

各パートごとに雰囲気だけは壊さないように

まぁ困ったらこんな感じにしとけば内容は問題ないと思います。

POPパート

明るめで楽しめな内容なら特になんでもいいです。

ちょっとおもしろいネタがあるといいかも

まあ基本的にはシンセ化音程合わせの上にセリフ合わせを重ねるでOKです。

ネタパート

ぶっ飛んだネタをやりまくってください

あえてガバガバな作りにするのもおもしろいかと思います

特に技術的な修正指示とかもしないので自由にやってもらって構いません

スタイリッシュパート

クール系パートなのでかっこいい系で

しょうもないものをかっこよくするなどでおもしろさを出すパートがあってもいいかもしれません。(PERFCT HUMANパート等)

セリフ合わせに加え刻みとかシュペランカー戦法とかに重きを置いた方がかっこよくなるかも?、シンセ化音程合わせに重きを置いてみてもいいかもしれませんね。

バラードパート

大きく雰囲気を一変させてスローテンポになります。

音声では一番難しいパートとなるでしょうか

セリフ合わせで戦うならセリフ選びが重要となってきます。

技術ではなくキャラセリフの知識力とセリフ選びセンスが非常に重要です。

困ったら人力ボカロです。めんどくさいですけどね。

Flower_danceからは一変して泣けるパートにしてもらいます。

ちなみに僕もどうすれば泣けるパートにできるのかわかりません。

まあこの辺を参考にするくらいですかね

この記事に書いてあることを音MADに転用するとなると

①悲しい雰囲気から立ち直る的な雰囲気にすると感動できる

②クライマックスとかでバラバラだったものが団結して1つになるみたいなの

③不幸な状態から幸せを見つける的なの

④セリフと曲が完璧なまでにハマるだとか曲の歌詞とそのキャラのセリフが一致してるだとか

⑤感情移入できるようなもの?

⑥アイドルが生んでくれてありがとう的なの?

⑦制作の熱量←クオリティ自体で感動させるのは逆に難しい

⑧動画の中でも輝けるよ的な?←これは投稿者にしか受けない

⑨推しが動く、推しが歌う←視聴者目線だとこれだけでも十分感動ものだと思うんですがそれだと別にバラー             ド以外でも感動できるような・・・

まあ多分アイドルにありがとうありがとう言わせときゃなんとかなるんじゃないんですか()

バラエティパート

POPパートみたいなもんです、パートによってはちょっとスタイリッシュ系でもいいかも 

んまぁなんでもいいです

メドレーカオスゾーン

右と左で分けたりいっぱい重ねたりします。音声は基本僕がほぼやると思います。

この部分だけやって!みたいな感じで僕が指示してやってもらった後僕がまとめあげるみたいな感じです。

 

【6.音MAD的技法、テクニック(基本)】

はいやっとここから実用的なTipsです 上の項目は抽象的でほんと中身がなかったのでここからが読む価値ありです。

とはいえまずは基本的なことなので普段音MADを作ってる人からすると知ってて当たり前レベルなのでここも読み飛ばした方がいいです。

owataxさんの音MADグーグルスプレッドシートにみんなが書いてたやつを紹介して僕なりの解説を添えて終わりです。

【セリフ系】

セリフ合わせ

音MADの基本ですが初心者から上級者までみんな使います。そのまんまリズムに合わせてセリフを置きます。

よく4文字ずつに分けて一文字一文字リズムに合わせて引き延ばして~だとか聞きますがこの辺は臨機応変に・・・

セリフのはじめだけグリッド線に合わせるだけでもいいんじゃないでしょうか。

2倍速にしたりして疾走感を出すとかはよくやりますが。

セリフ改変

これは本編改造MADとかでもよくやる手法ですよね。セリフを改変してネタを作ります。イントネーション的に聞こえづらいことも多々ありますがテキストでごまかしましょう。Vocalshifterのピッチをいじってイントネーションを調整することもできますがめちゃくちゃ難しいです。

【リズム、刻み系】

一般的なリズム合わせ

ドラムやメロディのリズムに合わせて刻んだ音や打撃音などを使うやつです。

ケツドラムとかが有名かな?

別のリズムを作る

メロディやドラムとは違うリズムを追加するやつです。裏拍をとったりとかですね。

曲のつなぎに16分のリズムとかでだだだだだだってやるやつをフィルインとかと言うそうですがそんな感じで色々。

ループ的刻み

セリフの開始部分の音とかを16分のリズムで複製し連続させて並べるとかで疾走感を出す。

一般的な刻み

DTM的にはなんと言うのかはわかりませんが

シンセ化させた音や叫んでいる声や伸ばしてる声を8分や16分ごとに休符を入れ刻んだ音にする。

 広義での刻みの意味の幅が広すぎるためまじでちゃんと名前つけてほしいと思う。

原曲を刻む

これは曲自体を③④のように刻んでしまうやつ

有名ですが2号兄貴の講座

韃靼戦法

 素材を8分や16分で切り取ったものを複数用意し単音と休符を多様したリズムを作る

お手軽に疾走感を出せる技だが実際にやってみると取っつきにくく地味に難易度が高い

どういうものか文字で説明しにくいので多分動画見た方が早い。

刻み(パン振り)

これは刻んだ音を左右に振るやつです、最近だと刻みというとこれを指してることが多い気がする。

ガチな人が刻みまくるとこんなにやばい(語彙不足)

 

【音程系】

シンセ化音程合わせ

音程合わせだとか音合わせと言われるとこれのことですね。

メロディやベース、最近だとアルペジオだとかもしっかり音合わせしてるものが多いです。ちなみに音程を変えれば変えるほど素材の原型は崩れていきます。

セリフ合わせに音程も乗せる

セリフ合わせに音程も合わせます。僕はこれが一番すき。

シュペランカー戦法

素材を原型のまま単音で複数切り出し、各音階を1つずつ用意
用意したものを使ってメロディの音階と同じようになるように並べる

まあこれも動画で見た方がわかりやすいと思います。

人力ボーカロイド

詳しい解説は別項目で

とりあえずはここまで。フォルマント補正やデチューンなどは【10.音MAD的技法、テクニック(上級)】の方で解説します。

【7.VST、MIX(基本)】

最低限のVST知識とMIXです。M/S処理だとかは【11.音響知識】の方で解説します。

【これだけはやっとけVST】

僕が1年前に書いた化石記事です。今と使ってるもの違うのもありますが参考に。

音MADの音声作りに使ってるVST:るぺあ 音MAD - ブロマガ

バーブ(残響効果)

とりあえずどのセリフにもシンセにもうっすらかけるといい感じになります。かけすぎるとお風呂みたいになります。

僕はいつもKarmaFX reverbってやつとSH-1 reverbってやつを使ってます。

YOU WA SHOCK (マキシマイザー)

手軽に音圧を上げれます。音MAD作者は当たり前のように使ってるやつですがデレンジ勢だとかにとってはあまり馴染みがないものだと思います。

セリフにはDをシンセにはAをが基本です。

リミッター

これで音割れを防ぎます。

僕はW1 limiterっていうのをいつも使ってます。

これをマスタートラックにかけてCeilingを-2.5くらいにしたらあとは下がった分音量を戻しつつ音割れしない程度に音量を上げまくって音圧を上げておわりです。

EQ (イコライザー

REAPER付属のReaEQがトップレベルで有能なので使いましょう。

基本は要らないところを下げる

簡単なやり方はこれ見て

ミックスで音がこもっているときの対処法 – AtagoSounds

filter(フィルター)

よくDJがやってる音をこもらせるやつです。

僕はKarmaFX filterってやつを使ってます カットオフってやつをいじるとローパスのときは高域から低域に向かって音が削られます。ハイパスのときはその逆で低域から高域に向かって音が削られていきます。

レゾナンスをいじると音がこもります。原理的にはEQで見るとわかりやすいのですが音が削られて崖になってるところが出っ張ることで音がこもるらしいです。

TAL Chorus LX

音が広がります。横に音が広がるという感じなのでM/SのSideの部分に音が集まるのでしょうか?なんかよくわかりませんが。

SPITFISH (デュエッサー)

これはセリフや人力ボカロに使って耳障りが悪いサ行の音を抑えます。

これをしてるかどうかで人力ボカロではモロに差が出るので使ってください。

コンプレッサー

大きな音をつぶすことでそこから音量を上げると音圧を稼ぎやすくなります。

REAPER付属のReacompとReaXcompが優秀なのでそれを使いましょう。

詳しい解説は

コンプレッサーとリミッターの違いとは : OTO-to-MIMI

【音MADのMIX】

MIX つまりは音量調整です

でもせっかくなのでもう一歩踏み出して周波数と定位の知識も入れておきましょう

①音量調整

一番重要なのはセリフです。セリフが一番聞きやすい音量にしましょう。セリフがシンセ音に埋もれるともったいないです。パン振りの刻みなどは小さめでそえる感じにするのがいいと思います。

②周波数

EQで被りまくってる音同士の域を削ったり音がこもってるところとかを直しましょう

特に佐倉綾音東山奈央などのかん高い声で演技をするキャラのセリフは耳障りが悪い場合があるので高域を削りましょう。

なんかこの辺僕もあんまよくわかってないです()

③定位

音の広がりです。セリフやドラム系は音が中央に寄ってるためシンセ音などは横に広げてやるとかぶさる部分が少なくなり聞こえがよくなります。

 

う~むMIXって結局その時次第だから具体的なアドバイスって難しいねんな

だいたい僕のやり方とほぼ同じのとてもいい記事を見つけたので貼っておきます

音MADにおけるミックスのあれこれ:NiVEは神 - ブロマガ

【8.人力ボカロ(初心者向け)】

ニコマスPなら誰しも一度はやってみようかなと手を出したがる人力ボカロ、でもこれ信じられないほど難しいんです。

【なぜ人力ボカロは難しいのか】

セリフを1文字ずつ切り出して音を合わせればいいじゃんと最初は思うと思いますが残念ながらそんな簡単にできるものではありません。

音程変更をすると素材の原型がなくなっていくのです、つまりなんて言ってるのかわからなくなります。普通に音程変更をするでは±4辺りが限界じゃないでしょうか。

解決策としては「あ」だけでもドの音やソの音など大量に用意するってのをすればいいのですが労力半端ないですね だからこそ敷居が高いのですが

【UTAUなめうぇーぶVocalshifterとピッチシフト耐性】

ピッチシフト=音程変更

普通にやったら±4あたりが限界ですが声質によってはピッチシフト耐性が高いものもあります。安部菜々日野茜等の張ってる声や叫び声はピッチシフト耐性が高いです。

逆に白坂小梅などボソボソ声、かよわい声ではピッチシフト耐性もあまりなく±2ぐらいで限界のものも・・・

そこでUTAUなめうぇーぶVocalshifterでピッチシフトをします。

こいつらはなるべく素材の原型を保ったままピッチシフトができるツールです。

声質で差もありますが体感で言うと

UTAUなら±6

なめうぇーぶ±8

Vocalshifter±8

 くらいまではいけるそうです。

REAPERのフォルマント補正

REAPERのピッチ操作モード変更でsoloistにすれば±12くらいまでいけます

最強です。おわり。今日はこれを覚えて帰っていってください。

(波形右クリからアイテムプロパティを開くとあります。)

 

んまぁそんなわけで僕はVocalshifterで1文字ずつ切り出したら音程を平らにしてREAPERで音程を合わせてます。多分これが一番最強だと思います。

もっと綺麗に歌わせたいってのは上級編で解説します。

【9.おもしろいネタの作成例】

ネタなんてセンスと才能だろって思うかもしれませんがある程度パターンごとに分けれるのではないでしょうか。

①想像の斜め上をいくやつ

天才的な発想ができるかどうかだし才能ですね

②ゴリ押し

センスがないとダメですね。

③しょうもないものに本気を出す

目の付け所がよくないとダメなので難しいです

④ミスマッチ感を出す

くだらないものを感動的にしたりとかでしょうか

 

・・・具体的なアドバイスができません。最後に歌詞改変に役立つ単語検索ベースを置いておきます。

作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!! - ブラウザで使えるWeb便利ツール

【10.音MAD的技法、テクニック(上級)】

ここからやっと普段音MAD作ってる人達でも知らない人が多そうな差をつけれるテクニックになってきます。

①ピッチ操作モードによる音色の変化

人力ボカロのところでチラッと書きましたがREAPER(5.~~ver)の機能のピッチ操作モードはピッチシフト耐性があるsoloist以外にもいろいろあります。

波形を右クリしてアイテムプロパティからいろんなものにして音程変更をした時の音色を聞き比べてみてください、以下僕がよく使う3つ

1.pro ・・・シンセ音の音色が変わります、横の通常以外にもhighest Pitchesやhigh Pitchesなどでさらに変わります。

2.Efficient・・・音を伸ばすとこれが一番きれいに伸びる気がしますが音をたくさん伸ばすならVocalshifterで伸ばす方がキレイに伸びます。

3.Soloist・・・ピッチシフト耐性が高くセリフ素材の原型を残しやすいです。

ノーマライズ

Ctrl+Shift+Nで選択している波形を音割れしない限界まで波形を大きくできます。

とはいえコンプとかを使ってない状態での音を大きくするなので結局はコンプリミッター刺して音圧を稼ぐ必要があります。

③デチューン

VSTにもありますが簡易的なものなら自力でもやれます。

0.1音程を上げてor下げて複製した波形も同時に再生するです。

こうすると音にうねりができます。原理はよくわかりません。

④リバーブを混ぜる

バーブを強くかけるとき他のリバーブと混ぜるとたまに化けます。

色々試してみるといいよ(適当)

⑤波形を別トラックに複製で同時に再生すると音圧が高くなる(?)

個人的にそう感じた(ガバガバ理論)

【11.音MAD向けマイナーVST

①MVibrato

ビブラートを作れます Vocalshifterの方が直感的にできるのでそっちでいいですが

DLするとEQだとかもいっぱいついてきます

②lFuzzPlus3

ディストーション 音を歪ませます、シンセ化音をうまく歪ませればばギターみたいになります。

③Winkl

こちらもディストーション ②のやつより効きがワイルド

④DeeSpeaker

ヘッドホンでスピーカーサウンドを再現するというやつ

⑤GLITCH

SDVXみたいなエフェクトはこれでだいたいできます。一緒に付属してるビットクラッシャーはbit数を落とすことができたりでおもしろい

⑥DRAnlyzer

周波数が見れます ReaEQでも見れますがこちらは1曲を通して全体的にどこが高いかとかを調べられます

配布サイトには他にもおもしろいVSTがあるので目を通してみるといいかも

音圧爆上げくん - VSTプラグイン

⑦La Petite Excite

埋もれた音を引き出せるかもしれないVST。原理はだたいフィルターと同じで高域か低域から順に削ってく感じです。ただし導入がかなりめんどくさい。

Final Cut Bodies、ダッキング機能を備えた強力なエキサイター・プラグイン、「La Petite Excite」を無償配布中! - ICON

Ozone Imager

音を横に広げます ちょっと重い

TAL Chorus LXと違って透き通った感じに広がります(言葉で説明しにくい)

⑨Pan-Oh!-Rama

BPMを合わせると左右交互にパンを振ってくれます

項目が多くて慣れるまで使いづらいかも

⑩ReaFir

ReaEQよりもごっそり周波域を削れるEQみたいな感じです。効きが強い。

REAPERに初めから入ってます。

⑪ReaGate

ゲートやエキスパンダー系VSTです。REAPERに初めから入ってます。

コンプレッサーやリミッターの真逆の働きをします。コンプとかは大きい音をつぶすのに対しゲートやエキスパンダーは小さい音をさらにつぶします、つまり雑音除去とかに使えます。ゲートは完全に聞こえなくなるくらい潰すのに対しエキスパンダーはどれくらいつぶすか調節できます。

⑫FLOORFISH

こちらはエキスパンダー、説明は上の通り。

⑬ReFine

ほんとにわずかな変化ですが音の雰囲気を変えれます。

warn space punchの3つをいじれますがツマミをMAXまでまわしてようやく変化に気づけるくらいなので味付け感覚で。

ReLife

こちらは音圧を下げるというVST

コンプなどがかかってない状態に近づけるって感じだそうです。

合作の音声まとめ時に各パート、リミッターがかかっている状態のものを提出されると思うのですがそのままリミッターがかかってる状態で音声まとめ時に全体を通して再びマスターにリミッターをかけると音圧が稼ぎにくいという問題があります。

音声まとめ時に各パートに使ってもう一度全体で音圧を再び高める作業時に使うのが使用例。

⑮SH-1 PhaseSifter

音がシュワンシュワンってうねります。デチューンとはまたなんか違うような感じ。

⑯Vocalizer

最近音MAD界隈で有名になってきたやつ

シンセ音を人間の母音の発音っぽくします。結構素材の味が壊れてしまうかもしれませんが、ヘーベルハウスのハーイだけで歌わせたりしてるのはこれです。

VocaScreamer

叫び声みたいな感じにできるらしいですが調節がかなり難しい

Colorを左へMAX Screamをちょっと右にするといい感じになる?

よくわからん

Doublinger

ダブリング(音が左右から聞こえてくるような感じ)にします。

TALchoursとかで音を横に広げるのとはちょっと違う感じ?

⑲MStereoScope

音の左右の広がりM/Sを可視化できるやつです。

⑳MSED

これは⑲のやつとセットで使うといいです。こちらはMidとSideの音量調整ができます、つまりM/S処理ができます。

MLoudnessAnalyzer

音圧を可視化できるVSTです

音MADではShort-termの値が18.0LUに近ければ近いほど音圧が高い状態らしいです

しかしYOUWASHOCKのAをMAXでかけても数値が上昇しなかったりします。 音圧関係は次の【12】の項目で説明します。

㉒Voxengo SPAN

これも周波数を見るためのものです。これが一番見やすかったので。

単純にこれが平坦になっていれば周波数処理はOKらしいです。

【12.音響知識やコード、アルペジオ等のめんどい音楽理論

【音圧はどうすればいいのか】

詳しい解説はowataxさんの記事を参考に

音MAD合作の音声まとめ(マスタリング)について:ヽ(o_0)ノ - ブロマガ

音MADにおける「音圧」という言葉の意味について:ヽ(o_0)ノ - ブロマガ

音MAD音圧論(前編):ヽ(o_0)ノ - ブロマガ

音MAD音圧論(後編):ヽ(o_0)ノ - ブロマガ

一番上の記事を参考にすると音圧には3タイプあるみたいですね

①音量

音量を上げれば音圧は高くなります 当たり前ですね 以上。

②音量レベルに対して体感的に得られる音の大きさ(ラウドネス

波形が太ければ太いほど音圧が高いって感じですかね

いわゆるコンプやリミッターで大きい音の箇所をつぶしてなるべく平坦にした後に音割れしないギリギリまで音量をあげるという感じで稼ぐ音圧

③音の迫力

同じ音の大きさでも音に迫力があると音圧が高いって感じです。音MADだと叫び声とかですかね。

Z会だとかデ・オウの音MADとかを見ればどういうことかわかると思います。

丁寧なゴリ押しみたいな感じのやつです。つまり伊尻兄貴。

 

ラウドネス

よく音MAD作者がまた海苔波形になっちゃったよ・・・とかtwitterで言ってますが②の音圧を高めようとすると海苔波形になります、でも現状これが正解なのでは・・・?

やり方としてはコンプやリミッターで大きい音をつぶしまくったあとに音割れしない限界まで音量を上げるで終わり。ただ、これを極端にやりすぎるとあまり良くないよって感じでしょうか。

その極端な例がこれです。

これは個人作なので別に問題ないのですがここまで極端にコンプ(この動画は明らかにリミッター)で音を潰しまくって音割れするくらいに音量を上げたパートを合作でやられると他のパートに比べてそのパートだけ浮きます。他にも音声まとめ時にReLife使ってリミッターで再び音をつぶす時に音質が目に見えて劣化します。ここまでやられると音声まとめ班でなんとかできるもではないので修正指示出します・・・。

【周波数】

 VSTでも紹介しましたが②の音圧に関してはVSTのVoxengo SPANで周波数が平に近ければ近いほど音圧が稼ぎやすい状態らしいです。

ただし、③の音圧、つまり音の迫力的には低域と高域を持ち上げたり(いわゆるドンシャリ)YOUWASHOCKのAをMAXでかけたりした方がいいと思います。

【M/S処理】

音の定位が中央だけでなく横の方からも聞こえる、つまりはMideだけでなくSide成分もある方が音圧が高くなると思います。M/S処理は後から説明

【音量の強弱】

音程合わせとかは何も音量変化ないとちょっと退屈だわねって言われます。

まあ普段音MAD使ってる人達は2分間ずっと同じシンセ化音を使うのではなく色んな部分をシンセ化して使ってるので無意識に音量の強弱はついてるので何も問題ないけど

【結局は素材選び】

まあ音圧なんて結局叫び声とか迫力ある声を使えばいいんですよ

【でもやっぱり音圧が足りない】

だったらそもそも視聴者の方が音量上げろ。

 

【音MADのM/S処理】

M/S処理をするメリットは2つ

1.セリフの聞こえをよくする

2.音圧を高める

少々さんのYOUWASHOCK解説動画の最後の方に素晴らしい解説があったのでぜひ

(5:30~)

セリフやドラム系は真ん中に音が寄ってるので曲自体をSideに広げる、最近僕がやってるのはだいたいこんな感じです。あとはシンセ化音程合わせとかもセリフとかぶらないように横に広げておく。

今回の合作では1パートだけメドレー音源自体をSideに広げたりされても困るのでシンセ化音程合わせ等を横に広げてください。

そもそも音MAD合作のメドレー音源というのは基本目立たないようにすべきものです、主役は音MADですので。バラードパートなどはメドレー音源を活かすべき箇所ではありますがバラードパートは音圧を低くしておくべきパートです。メドレー音源をSideに広げるのはNG。

【コードだとかアルペジオ音楽理論

コードは和音って認識でOKです。アルペジオというのはたまに曲の裏でピラミッド音階とかあるじゃないですか、あれはコードの音を(Cメジャーならドミソドミドソミ[青は1オクターブ上]って感じで)階段状に並べてるわけなんですけどそれがアルペジオです。

僕のガバガバ音楽理論を説明しても意味ないですし、もうめんどくさいので参考になるサイト置いて終わり。文字で説明しきれないので詳しく知りたい人はDiscordで呼んでください。

Wavetoneにコード検出はありますがガバガバです。曲名 コードとかで検索かけて出てきたらラッキー出てこなかったら諦めましょう。

最低限メジャーコードとマイナーコードさえ理解できればアルペジオは作れます。

最近の音MADではアルペジオは結構重要な気がします、めちゃくちゃ中毒性が出る。

ガチな人がやればここまで中毒性のあるシンセ化音合わせができるみたいです。

ちなみにシャニ合作のメドレー音源を聞けばわかると思いますが今回の合作メドレーもかなりアルペジオ使ってます。スタイリッシュパートとかはアルペジオも音合わせできるとかっこいい音声ができるかもしれません。

【13.人力ボカロ(中級者向け、抑揚いじりや歌声に近づける等)】

綺麗に歌わせる方面の人力ボカロについてです。

なお、あくまで僕のやり方の場合はって感じです。

Vocalshifter(人力素材の切り出しで音程を平に)→REAPER(並べてsoloistで音程合わせ)→Vocalshifter(抑揚をつけたり味付け)→REAPERでMIX&マスタリング

この手順でやる場合を想定してます。

①歌声に近い素材を使う

会話の声と歌声では声質が違います、合唱とかでうるさく言われる腹式呼吸とかが関係してるらしいですが。まあ声優だってこういうのはこっぴどく言われて録音してるだろうですし歌声ははっきりと声質が違うと思います。

つまりボーカル抽出して歌声の素材使えってことです。

歌声の素材でも明るい感じだったりしっとりとした感じだったりとありますからいろんな種類を用意できた方がいいです。

②ピッチシフトを抑える

簡単にざっくり言えばボーカル抽出した歌ってる素材を大量に用意しなるべくピッチシフトを抑えることで素材の原型をなるべく崩さないようにするって感じです。

ドリ音Pとかはこれを極端にまでやってたそうです。ピッチシフトは±2にまで抑えれるくらい大量に素材を切り出してたとか聞いたことがあります。1キャラでも1000文字以上の人力素材を用意してただとか、頭おかしいですね。

とはいえドリ音Pが投稿していた頃から10年経ちました、ソフトの方も進歩してます。現にREAPERのsoloistだとかメロダインのフォルマント補正はかなり素材の原型を保てます。さすがに±2までに拘る必要はないです。

要はどこまでピッチシフトを抑えるのを拘れるか素材集めの忍耐力勝負なのではないでしょうか。

まぁ大量に素材があるキャラに限られてきますけどね。だから切子とかでは無理。

これはREAPERのsoloistかつピッチシフトを±6以下に抑えたと聞いたことがあります。僕たち音MAD作者が目指す人力ボカロはこんな感じでしょうか。

③表情をつけられた声

有名すぎて誰でも知ってる動画だと思いますが抑揚の付け方の基本はすべてこの動画に詰まってます。

1.音量の強弱

わりとこれはみんな無意識にやれてると思います。MIX段階でロングトーンのフェードだとか色々させてると思うので。

アタックを強めるだとか色々ありますが変に考えず感覚でやった方がいいです。

2.音程のズレ、ビブラート

REAPERで音程を変更しそろえた音源を書き出してVocalshifterに持っていきます。

そこでビブラートをつけたり発音開始部分の音程をちょっとずらしたり音程が変わる部分をなめらかにすることで抑揚をつけます。ちなみにキャラによってこの音程のズレ方に癖があるらしいです。一度ボーカル抽出したものをVocalshifterに入れてみてみるといいかもしれません。

原曲の方もボーカル抽出ができる場合はそちらもしてどんな風に歌ってるのかVoccalshifterで見てみるとわかりやすいと思います。

あとはロングトーンにはビブラートを作りましょう。

3.フォルマント

VocalshifterのFRMの項目のやつです。音程自体は変わらないのですが声質を変えれます。とはいえ変えまくるとお前誰だよってレベルで声が変わってしまうので±1~2辺りまでにしておきましょう。上に上げると明るい感じに、下に下げると疲れてるみたいな声に変わっていきます。

これに関してはセンスと経験です。どういう風にしたらいい感じになるのか説明できません。

4.ブレス

あまり目立たないようにすべきですがあった方がいいかもしれません。

色々種類を用意すべきなのが面倒ですが。

④その他小技

1.リバーブでごまかす

音程の変わる部分とかをなめらかになってるようにごまかせたりとにかく色々ごまかせます

2.ハモリ

2度上か3度上でやるのが基本だと思います。注意すべきは転調ではないので全部+3にするではダメです。この辺は音楽理論なので・・・

まぁこの辺を参考に

ハモリを自分で作ってみようの巻 Part1:はまひろのブロマガ - ブロマガ

3.シンセ音でごまかす

基本的に雑音がまじってしまうのはどうしようもないのでシンセ化音程合わせも加えてごまかしましょう。

4.VSTのデュエッサー使う

これはセリフや人力ボカロに使って耳障りが悪いサ行の音を抑えます。【7.VST】ではSPITFISHというVSTを紹介しました。

これをしてるかどうかで人力ボカロではモロに差が出るので使ってください。

5.映像でごまかす

歌詞を表示しておけば視聴者は勝手になんて歌ってるのか脳内補間するので映像ではテキストを使いましょう。とはいえ音声自体でも脳内補間されるので歌詞字幕にするのではなく文字自体を読みづらいくらい動かしまくってPV風にしても大丈夫だと思います。

そっちの方が見栄えがいいですし、映像力でごまかしましょう。

 

【14.人力ボカロ(上級者向け、言語学の応用、外国語の発音を作る)】

これが最後です。言語学の視点から人力ボカロを見ていきます。

とはいえ僕は理系ですし言語学なんて大層なものを語れるほどではありません。その手の人からしたらクソにわか野郎です。その辺はご愛嬌を。

とはいえ扱ってるサイトもほぼないですし、僕の独学というか研究結果みたいな感じになってしまってるところもあります。

 【ない発音を作る】

「①子音+母音結合」

基本ですね。特に説明することもないと思いますがひとつだけ説明

「かきくけこ」を例に出しますが「かくこ」と「きけ」にグループ分けできます。

これは母音の発音するときの舌の位置が似てる「あうお」と「いえ」にグループ分けしたときに子音部分にも少なからず影響が出るからです。

f:id:rupea201:20190414155209p:plain

 

文字で説明しにくいので結論からいいますと「か」を作りたい時は「くこ」の子音を使うべきで「き」を作りたい時は「け」の子音を使った方が違和感が薄いってことです。

サ行等他も同様です。

「②濁音、半濁音を作る」

素材集めをしていると悩まされるのが濁音や半濁音の素材の少なさです。

簡単に言えば作った方が早いです。わりときれいに作れます。

作り方1.子音の部分を2倍速にする

作り方2.子音の部分を削る

作り方3.「ん」を重ねて濁らせる

だいたい1.でうまくいきますそれでもうまくいかなかったら2.や3.も追加してみるとうまくいくかも。

「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」になりやすく濁音になりにくいです。

これはずるい技なんですが「まみむめも」の子音部分を2倍速にしたりすれば「ばびぶべぼ」っぽくできます。

「③やゆよを作る」

子音+母音で作るよりきれいにできる確率が高いので紹介します。

「や」は「い」を子音にして「あ」とくっつける

「ゆ」は「い」を子音にして「う」とくっつける

「よ」は「い」を子音にして「お」とくっつける

できた「やゆよ」は拗音としてきゃきゅきょやじゃじゅじょに使って大丈夫です。

これはヤ行の子音の波形が「い」と似ているからだそうです。

「④わをを作る」

「わ」は「う」を子音にして「あ」とくっつける

「を」は「う」を子音にして「お」とくっつける

③もですが母音同士の声の質感が似ていないとうまくいきません。

これもワ行の子音の波形が「う」と似ているからだそうです。

これを書いてあったサイトがあったのですがyahooジオシティーズが2019年3月でサービス終了となってしまったため見れなくなってしまいました。ロストテクノロジーになりつつあります。

http://www.geocities.jp/myonsei/siin.html

「⑤タ行をサ行から作る」

は?と思うかもしれませんができてしまうんです。

実は「ざじずぜぞ」を作るよう要領でサ行子音を2倍速にしたやつは「たちつてと」をごまかすのにも使えます。どうやらザ行とタ行の中間っぽい発音になってるみたいです。つまりどっちにでも使えます。

「⑥んを作る」

Vocalshifterのフォルマントを使います、FRMね。

「う」のFRMを3~5くらい下げると「ん」っぽくなります。結構ちから技です。

「⑦ナ行を作る」

ナ行は「ん」+あいうえおでそれっぽくなります。

ここからさらに発音開始部分だけ音程をマイナス1~2にしておいたり最初だけフォルマントを1~2下げる、発音開始を遅らせるをすることでよりナ行っぽくなります。

「⑧マ行はナ行にでもバ行にでもなれる」

は?って思うかもしれないですし自分でも文字にしてみると意味わかんねと思います。

簡単に言えばマ行はナ行と発音が似ているのでごまかせるよってだけです。つまりナ行をマ行として使うのもできたり。

ただし、バ行をマ行やナ行としてはごまかすのはできません。

ナ↔マ→バ

こういう図ですね。

 【音程を持たない子音】

「カサタハ行」は子音の部分に音程を持っていません。言語学的には無声破裂音という区分けらしいです。

ところが「ガダバ行」は子音に音程を持っている場合がたまにあるんです。

意味わかんないですよね。

さて、この破裂音ですが個人差が少ないんです。特にカ行とサ行。

簡単に言えばこの破裂音の子音だけじゃ誰の声か判別できないんです、つまり他の人の声で代用できてしまう・・・

ずるいんですけど僕もソロソロイドのカ行の子音とかは他のスタッフの声で無理やりごまかしてました・・・。(衝撃の事実)

【サ行の子音はめんどくさい子】

サ行の音は耳障りが悪いためデュエッサーで抑えるのが基本ですがもう一個難点があります。連続してサ行の発音をしたり短いサ行の発音をするとき母音がない方が自然な場合が多々あります。

【日本語にない発音】

基本的に音MADは日本人の声を加工すると思います。なので日本語を歌わせるのは簡単なんですが英語となるとめんどくさくなってきます。まあ日本語英語の発音でやってしまうのも手ではありますが。(僕はそうしてました・・・)

 

音MADで日本人の発音で英語を歌わせるのってできるのか・・・?と色々探してみるもなかなか見つけれなかったのですがこんなのがありました。

3:53からのStarrySkyパートです。

(しかし、これかばんちゃんの声ではなくUTAUの海外キャラDaniに歌わせてるという噂も耳にしましたが真相は不明)

う~む、参考にしづらいなぁ・・・。

 

f:id:rupea201:20190414170613j:plainf:id:rupea201:20190414170654j:plain

はいこの図の通り日本語には母音の発音だけでも[α,ʌ,æ,ə,ɔ]が足りません。もちろん声優がネイティブに英語で歌ってる素材があれば無問題かもしれませんがシャニマス声優は新人たちですよ、他のアニメに出演してたり等もあまりなく英語の歌どころかキャラソンすらも全然ないと思います。

続いてVSTのVocalizerの画面です。

f:id:rupea201:20190414171710j:plain

この図を照らし合わせた位置においてやれば英語の発音っぽくなるかも・・・?

まぁ素材の原型は結構なくなりますけどね。

子音は基本ごまかせるのでそれっぽいので大丈夫だと思います

LとRの発音が違うとかはありますがそこはもうあきらめていいでしょう。日本語じゃラ行はRにほんのちょっと寄り気味のLとRの間の発音らしいので。

あとは国際発音記号とかを頼りにすれば英語で歌わせることができる・・・?

 

そもそも音MADではビリー兄貴で日本語の人力ボカロしてたりしてますし、そんなに発音を気にしなくてもそれっぽいのでごまかせばいいんじゃないですか?(適当)

 

歪みねぇなだって英語ではYou got me mad nowで

発音では[jʊ gάt míː mˈæd nάʊ]ユガッ ミッ メーッナウ って感じですし空耳をそのまま人力素材として使うのでOKなのでは?

本格的ガチムチ英会話 - 本格的 ガチムチパンツレスリングまとめwiki - アットウィキ

 

 

 

疲れました、僕が1年間音MADやってきたものを凝縮して全部書いたつもりです。

困ったらこれ見てシャニマス合作に役立ててください。

映像のTips記事はしばしお待ち