- 2010-08-26 Thu 00:08:12
- 講座
音MAD作者の皆さんはREAPERのフォルマント補正をご存知ですか?
聞いたことはあってもなんなのかよくわからない人も多いかと思います。
通常、音声を引き伸ばしたりピッチを変更すると音が汚くなってしまいます。
しかし、アルゴリズムを設定することによって音を綺麗に引き伸ばしたり自然なピッチ変更ができるようになります。
まずはREAPERに音声を置きましょう。(REAPERのバージョンは0.999ではアルゴリズムの設定ができないので注意。最新版でできます。)
音声を右クリックすると「Item properties」の項目が出てくるのでこれを選択します。
するとこんな画面が出てくると思います。
ここの「Algorithm」で音の設定を変えることができます。
設定を変えたらOKを押し、あとは音を引き伸ばしたりピッチを変えてみてください。
↓自分がよく使う設定の紹介↓
Algorithm:駘astique pro
Parameter:Preserve Formants(High PitchesまたはMost Pitches)
ピッチの変更がある程度自然になります。
人力ボーカロイド向け。
Algorithm:駘astique Efficient
Parameter:Normal
音を伸ばすのにいい感じ。音が滑らかになります。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Monophonic
ピッチをかなり自然に変えることができます。これも人力ボーカロイド向け。
音を伸ばすのにはあまり向いてません。
また、音源がシャウト系の声だったり雑音が入ってたりすると音が汚くなりやすいです。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Speech
ピッチ変更に最適。音を伸ばしすぎると汚くなります。
アルゴリズムやパラメーターには色々種類があるので、その音や用途に適したアルゴリズムを使うのが良いと思います。
聞いたことはあってもなんなのかよくわからない人も多いかと思います。
通常、音声を引き伸ばしたりピッチを変更すると音が汚くなってしまいます。
しかし、アルゴリズムを設定することによって音を綺麗に引き伸ばしたり自然なピッチ変更ができるようになります。
まずはREAPERに音声を置きましょう。(REAPERのバージョンは0.999ではアルゴリズムの設定ができないので注意。最新版でできます。)
音声を右クリックすると「Item properties」の項目が出てくるのでこれを選択します。
するとこんな画面が出てくると思います。
ここの「Algorithm」で音の設定を変えることができます。
設定を変えたらOKを押し、あとは音を引き伸ばしたりピッチを変えてみてください。
↓自分がよく使う設定の紹介↓
Algorithm:駘astique pro
Parameter:Preserve Formants(High PitchesまたはMost Pitches)
ピッチの変更がある程度自然になります。
人力ボーカロイド向け。
Algorithm:駘astique Efficient
Parameter:Normal
音を伸ばすのにいい感じ。音が滑らかになります。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Monophonic
ピッチをかなり自然に変えることができます。これも人力ボーカロイド向け。
音を伸ばすのにはあまり向いてません。
また、音源がシャウト系の声だったり雑音が入ってたりすると音が汚くなりやすいです。
Algorithm:駘astique SOLOIST
Parameter:Speech
ピッチ変更に最適。音を伸ばしすぎると汚くなります。
アルゴリズムやパラメーターには色々種類があるので、その音や用途に適したアルゴリズムを使うのが良いと思います。
スポンサーサイト
- Newer: Keyboard Tylenolのギター
- Older: REAPERで曲のボーカルを抜き出す方法
Comments: 2
- 2012-04-22 Sun 13:37:33
このコメントは管理者の承認待ちです
- 2012-05-06 Sun 05:23:07
このコメントは管理者の承認待ちです
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://tapiocapan.blog57.fc2.com/tb.php/148-3477fbf0
- Listed below are links to weblogs that reference
- REAPERのフォルマント補正について from たぴおかぶろぐ