回答受付終了まであと5

回答を投稿すると15枚が追加されます。

回答受付中

音楽

詳細

カテゴリ1:音楽

カテゴリ2:作詞、作曲

プロフィール画像

ID非公開さん

J-POP、ロック、アニメソングの中には和風チックな曲がありますが、どうして和を感じることができるのでしょう?

J-POP、ロック、アニメソングの中には和風チックな曲がありますが、どうして和を感じることができるのでしょう?
ヨナ抜き音階、ニロ抜き音階かと思いきや、メロディーに普通に四と七の音、ニと六の音を使っている曲もあります。
三味線や琴などを使っただけで和風になるというわけでもないでしょうし……………和風な曲を作曲するにあたって、他に何かポイントがあるのでしょうか?

また、同じヨナ抜き音階の日本の曲として演歌が挙げられますが、和風ポップ&ロックと演歌との、曲構成の面(メロディー、コード進行など)での違いって何だと思いますか?

共感した

3

2020/04/23 00:12

17

1

違反報告

お礼:100

今すぐ回答する

アプリで回答する

アプリ(無料)なら返信をすぐに確認できる

回答

1件

>和風な曲を作曲するにあたって、他に何かポイントがあるのでしょうか?

短調については、ドミナント終止(E→Am)を使わず、
ドミナントマイナー終止(Em→Am)やエオリア終止(G→Am)を使うことだと思います。
長調については、和風を感じる曲例がちょっと思い浮かばないので、
何か曲例があれば教えてください。


>和風ポップ&ロックと演歌との、曲構成の面(メロディー、コード進行など)での違いって何だと思いますか?

長短調共通して言えるのは、
歌のリズムは単純で強拍のノリ(手拍子が1,3拍目)にし、
コードはトライアド主体にする(テンションなど使わない)と
演歌らしくなると思います。
また伴奏の「タンタカタンタン」や「タカタカタンタン」というリズムも演歌を感じさせます。
「タンタタンタ」という3連(シャッフル)系も演歌や民謡になります。
J-popはその逆で、例えば「木綿のハンカチーフ」のAメロ。これヨナ抜きですが、
「ドードードレーミ|~ミソ」ラーラーララーミ|~」とシンコペーションになっており、
ヨナ抜きの和風らしさをあまり感じられません。
コードも「C|CM7|Am|Em」とM7を使っており、C→CM7の半音下降の流れがちょっとオシャレだと思います。

って感じではないでしょか。

ナイス

0

2020/04/25 13:40

違反報告

お礼:100

今すぐ回答する

アプリで回答する

アプリ(無料)なら返信をすぐに確認できる

ページの先頭へ戻る