Tips



ワークショップ(Workshop)

街の中のワークショップでショップワーカーに話しかけ買い取る事で手に入れられます
以下が何を作るかその際の原材料です

Clay --> Pottery Workshop --> Pottery
Cotton --> Velvet Weavery --> Velvet
Flax --> Linen Weavery --> Linen
Grain --> Brewery --> Beer
Grapes --> Wine Press --> Wine
Hardwood --> Wood Workshop --> Bows, Arrows, & Shields
Hides --> Tannery --> Leather & Light Armor
Iron Ore --> Smithy --> Weapons & Armor
Iron Ore & Hardwood --> Smithy --> Tools
Olives --> Olive Press --> Oil
Silver Ore --> Silversmith --> Jewelry
Wool --> Wool Weavery --> Clothing

ワークショップの利益は毎日入ります
利益がない場合はワークショップが機能していません
基本的に街に原材料がないワークショップは機能しません
トレードで店頭に原材料がどれくらい並んでいるかあらかじめ確認しておきましょう
トレード画面の金槌を持った手のアイコンに合わせると所属の村の生産物と街のワークショップの種類が確認できます

街所属の村の生産物は基本的に在庫が豊富です
しかし現時点で原材料の在庫が豊富なワークショップを建てても大きな黒字になるかというと必ずしもそうでもないようです
(元々そこの特産物な為買い取り価格が安いから利益も低いと思われます)
また街に同じ生産物のワークショップをもう一つ建てるのもほとんど儲からないようです
クラン画面から2000G払えばいつでも生産物は変更できるので色々試してみてください
ワークショップで作ったものは街の店頭に並ぶようになります
逆をいうと利益目的で街のワークショップの生産物を変えると元々作っていた生産物が並ばなくなるということです


キャラの顔データインポートのやり方

1.ワールドマップ画面でVキー押してキャラ作成画面を開く
2.キャラ作成画面でCtrl + C を押す
3.キャラの顔データがクリップボードにコピーされる
4.新しく作ったデータのキャラ作成画面でCtrl + Vを押す
5.2でコピーしたキャラの顔に置き換わる


Steward Leadership 街要人の友好度稼ぎ

0835 名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d81-8H9x) 2020/04/03 23:55:44
LeadershipとStewardと街NPCの好感度上げについてわかったこと書き込むわ、既出だったらごめん

クランTier2だか3でコンパニオンに自分の部隊もたせる事ができるんだけど、コンパニオンが街に駐留したらその間街のNPCの好感度が何故か自動であがる。
ついでに国に所属したらArmy(軍団?)を結成できるようになるんだけど、このArmyを率いている間はLeadershipとStewardが上がる。
Armyの維持は本来Influence(影響力)を消費するんだけど、コンパニオンは0コストでArmyに参加させられる。

これを利用してArmyを作ってコンパニオンの部隊を参加させて、街に泊まるとその街のNPCの友好度が勝手に上がっていく上にLeadershipとStewardも増えていく。
街で放置しているだけなのでその気になればSmith上げもできる。
勿論その間相応の消費が発生するので、キャラバンや所領などで不労所得を確保している中盤以降向け。

騎乗中の操作

Wキー2回押しで急発進、Sキー二回押しで急停止します
完全に停止している状態でスペースを押すと「ヒヒーン」と棹立ちになります
完全に停止している状態で、Zキーを押すか、馬に視点を合わせてFキーを押すと下馬できます

新兵の訓練

中盤以降、兵士が育ってくると逆に新兵が育ちにくい環境になる事が多々あります
新兵、熟練兵問わず育てるのは常に最弱の部隊のごろつき(Looter)相手に戦うのが一番効率がいいです
この際、攻撃ではなく部隊を送る自動戦闘にするとなぜか兵士のレベルが上がりやすくなります
->バージョンe1.0.5現在、バグか設定ミスか自動戦闘の取得経験値が基準の8倍に設定されているため修正される可能性があります
 ->バージョンe1.1.0betaで修正されました。
また特定の部隊だけを育てたい場合はパーティー画面で特定の数字キー(兵士画面のⅡなどのローマ数字が書かれている所を変更)に振って、その部隊だけ突撃させる事でピンポイントで育てられます

イントロ、タイトルロゴスキップ方法

Mount & Blade II Bannerlord\Modules\Native\Videos
内にある
TWLogo_and_Partners.ivf
TWLogo_and_Partners.ogg
の二つをファイルを適当な名前にリネームするとスキップ

e1.0.9でESCキーで飛ばせるようになった

チートモードの使い方

ドキュメント/Mount and Blade II Bannerlord/Configsのファイルにある
engine_config.txtのcheat_mode = 0をcheat_mode = 1に変更すると、チートモードが有効化される
コマンドは変わってなければWBのwiki参照
https://w.atwiki.jp/warband/pages/59.html


部隊の場所指定

F1で場所指定する際にaltを押すとマウスカーソルが表示され、マウスカーソルの場所へ移動指示を出せるようになる。遠い場所などに行かせたいときに

結婚について

620 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ a252-zfCe)[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 00:42:21.24 ID:/gqjUYz50
たまに聞かれてるのと俺も聞いたので結婚関連
1:結婚対象は未婚で女帝様はメインに絡むから未対応かも?
2:探す方法としては、MAP上でN押してHeroから
  結婚可能な性別、hero、nobleにチェック
3:こいついいじゃんと思ったら右上にある〇日に○○に居たよと情報が載ってるので追っかける
4:話しかけて結婚申し込み。
5:再度or1日後に話しかけて3択クイズを連続で成功させるx2回
6:結婚したい相手から、〇〇に許可を~って出るので許可をくれる相手に話す
7:許可出してくれる相手にトレードで結婚希望相手が居るので、それに金等を渡して許可をもらう
8:結婚式等ないが結婚完了

後はご自由に妄想するなりする。
軍団やクランに入ってない結婚相手だとクラン員のように連れ歩いたり、
町の担当にできたりする

但し、結婚には年齢制限があるようなのでご注意を。

人間関係の壊し方

クエストで領地が必要など戦争を仕掛けないといけない場面があるが、街を選択しても攻めるメニューがないという声を耳にする。
プレイヤーと各勢力の間、勢力と勢力の間には関係の良し悪しがあり、関係が悪い相手でないと城攻めはできない。アーリーアクセス中の現時点では宣戦布告などのメニューもない。
それでも戦争が必要な場合には、①村を焼く②村人を襲う③商隊を襲うなどによってまず相手勢力との関係を悪化させることによって城を攻めることができる。



  • 序盤の進め方、武器と各国兵科の特徴について内容がまとまってたので、それぞれキャンペーン内の項目に移動させました。 -- 名無しさん (2020-04-05 21:36:11)
  • このゲームは新平の訓練など必要ないぞ。 新パーティーが作れるようになれば作成→兵士の引き抜き→解散→作成の無限ループで高ティアの兵士が手に入る -- 名無しさん (2020-04-06 03:37:13)
  • 「作成→兵士の引き抜き→解散→作成の無限ループで高ティアの兵士が手に入る」この方法はe1.0.9で修正された模様。今は部隊作ってもコンパニオンだけののボッチ部隊になる。 -- 名無しさん (2020-04-10 09:26:26)
  • 1.1.0βにて自動戦闘の経験値に修正が入り、代りに兵士のレベルアップ自体がしやすくなった。結果、loader相手に新兵のみを突撃させると1回の戦闘で10人中3~5人がレベルアップ可能。新兵育成の参考程度に。 -- 名無しさん (2020-04-12 09:34:56)
  • チートモード有効にした後ってどうすればチート使えるんですか? -- 名無しさん (2020-04-15 17:55:51)
  • ワークショップha -- 名無しさん (2020-04-15 21:28:11)
  • ワークショップは壺(Pottery)がある程度、儲けがでるみたい。 -- 名無しさん (2020-04-15 21:28:59)
  • 結婚の三択クイズ三回目で許可貰ってきてになったはいいけど、親との関係性を上げきらないといけないのかと思って試行錯誤してたらトレードだったか。盲点だったわ書いてくれた人ありがとう。 -- 名無しさん (2020-04-17 01:25:27)
  • 以前に4人、e1.1.2後に2人産んだ嫁が出産と同時に死亡した。これって以前からあった?e1.1.1が当たるまでプレイしてたデータは13人産んでて、以後延々増殖していく感じだったが。 -- 名無しさん (2020-04-22 13:59:41)
名前:
コメント: