オフィシャルMAME0.220がリリースされています。非常に大変な時期ですが、リリースしてくれた関係各位には頭が下がる思いです。
さて今回は大量のシンセサイザー系が追加されています。既存のものも一部はかなり再現度が上がっていて、うまくインタフェースすれば動きそうなものもあります。sharrier はプロテクトシミュレーションが更新されていますが、同時にTeam Europeでは実機購入してMCUの腑分けをするためのドネーションも受付中の模様です。
オフィシャルMAME0.220がリリースされています。非常に大変な時期ですが、リリースしてくれた関係各位には頭が下がる思いです。
さて今回は大量のシンセサイザー系が追加されています。既存のものも一部はかなり再現度が上がっていて、うまくインタフェースすれば動きそうなものもあります。sharrier はプロテクトシミュレーションが更新されていますが、同時にTeam Europeでは実機購入してMCUの腑分けをするためのドネーションも受付中の模様です。
先日の更新に加え、history.dat と mameinfo.dat ファイルのクラウド更新機能をテスト追加しました。これにより、コマンドファイル以外はクラウドから更新できるようになっています。あとは本体の更新をどう通知するかと、ユーザ側で更新しないファイルを指定する機能が必要ですが後で考えます。
現在自動更新できるのは以下のファイルです
ダウンロードページより取得可能です。
当サイトもオープンから20年をすぎましたが、しばらくの作業を経て無事 WordPress 化いたしました。全文検索機能の追加、コンテンツの整理、スマホ対応など少し今風になったと思います。
MAME の更新が最も熱かった 90年代後半から2000年代初旬の情報量はあらためてみると、すごいものがあったと感慨深いものがあります。当時の参考にしていたサイトは残念ながら多くが閉鎖されたり、消えてしまっているので、特に興味深いものについては Internet Archive のリンクに置き換えてあります。 このリンク例のようにマークがついているものは、当時のサイトを見ることができます。
掲示板は各記事でオープンしている場合はそちらにコメントが追加できます。その他、常設のものもテストで用意してますので、質問や連絡等にご利用ください。
運用していくうちに不具合などが見つかるかもしれませんが、 よろしくおねがいいたします。
懐かしい昔のデザインギャラリーです(サイドバーのSSIが崩れています)。オレンジ好きなんですかね。
Retrofire ランチャーソフトで、クラウドから情報ファイルを更新する機能を追加テスト中です。今のところ、日本語ゲーム名ファイルの mame32j.lst とバージョン情報ファイル version.ini に対応しています。
これがうまくいったら、リリースのたびに毎回本体をダウンロードしなくても済むようになるかもしれません。
不具合や気になった点などありましたら、掲示板にお知らせいただけるとたかります。
オフィシャルMAME0.219がリリースされています。というわけで今度こそ。e2jは20周年です。これもひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。結局サイトの WordPress 化は間に合わず。。。
オフィシャル MAME0.218 がリリースされました。e2jは20周年、だと思ったら来月だった。
アミューズメント通信社さんが「ゲームマシン」の1993年と1994年度のアーカイブを公開されています。
オフィシャルMAME0.217がリリースされました。セガモデル1のコプロのデキャップにより、これまでのシミュレーションだったものが本物のエミュレーションになっています。VFもサラの髪とか修正されてます。あとコズモギャングズのアートワークが職人芸なので必見。
今年も1年ありがとうございました。みなさまよいお年を!
オフィシャルMAME0.216のリリースです。Sugoi Helisinkiというのはヘルシンキにあるマニアックなゲーセンのことです。
オフィシャルMAME0.215のリリースです。目立ちませんが、チップの腑分けが結構進んでマイコンのシミュレーションが本物に置き換えられています。個人的に最近はラズパイで小型ゲーム機をつくるのにハマっています。
MAME開発者のHazeさんことDavid HaywoodさんがYouTubeチャンネルでエミュレーションについて解説する「Spotlight MAME」シリーズをオープンされています。第1回目は家庭用ゲーム機Play Visionについて、第2回目はタイトーのスーパーデッドヒートについてです。
オフィシャルMAME0.214のリリースです。今月は早め。ゲームウォッチ(ファイア、フラッグマン、ヘルメット、ジャッジ、バーミン)、謎の中華コンピュータ、CPS3の表示系完成、セガVS筐体の上の部分にあった表示追加(model2、ST-Vとか)、データイーストのBGMテンポ対策などなど。VS筐体のやつはなかなかよさげです。
オフィシャルMAME0.213がリリースされました。
オフィシャルMAME0.212がリリースされました。アップルII や ZX Spectrum のソフトリストが大量に追加されています。その他レインボーアイランドエキストラ、チョップリフター、ワイバーン、1943、トップシークレットのプロテクトがアレされています。また、System573 の同期、FMタウンズCDの再生の改善など。
掲示板にてsoさんより。ゲーム文化保存研究所さんに高井商会のロングインタビュー記事が出ています。レトロゲーム好きなら必読です。
オフィシャルMAME0.211がリリースされました。表だったネタは多くないです。MAME系ならKonami System 573のMAS 3507D mp3デコーダが改良とか。TaitoF2のROZレイヤー使ってるゲームってなんだろう?
ポン本などでもおなじみのアミューズメント通信社さんが、新聞「ゲームマシン」の第1号からのスキャンを公開されています。日本のゲーム業界史を記録する大変貴重な資料です。現在は1974~1980年分までが閲覧できますが、以降も追って公開されるとのことです。
オフィシャルMAME0.210がリリースされました。週末じっくり中身を見たいと思います。
オフィシャルMAME0.209が早めのリリースをされています。ネットリストの音声処理っていつになったら完成度上がるんだろう。と思ってマリオブラザーズを見たら結構よくなってました。まだローパスかかりすぎな感じですけども。
オフィシャルMAME0.208がリリースされました。興味ある範囲ではVRC7追加、ゲームウォッチタイトル追加、ソフトリストの更新など。ところで、うちのサイトもそろそろきちんとしないとまずいですね。紺屋の白袴ってやつでしょうか。
オフィシャルMAME0.207がリリースされました。忙しくてまだ試していませんが、きっとよいリリースに違いありません。
オフィシャルMAME0.206がリリースされました。JAKKS Pacific Gamesってコントローラ一体型家庭用ゲーム機だそうで。ポピラとか知らないなあ。あとはまあよしなに。