アソー@s00n302·2018年5月15日#いいねした数だけ超初心者向け漫画の描き方をアドバイスする もう描いてる人には全く役に立たないかもだし完全に私個人の意見だから方法の一つとして参考にするもよしスルーするもよしだよ。苦情は聞く耳ないです。163223
アソー@s00n3021 「絵は趣味で描くけど漫画描いたことない…。漫画描いてみたいぜー!でもお話考えられない、起承転結なにそれ?コマ割?なんもわかんない、無理…」 全部どうでもいいんでとりあえず描いてみたい一コマを描いてセリフいれてみる→ワー漫画みたい!!→ちょっと楽しくなる午後0:04 · 2018年5月15日·Twitter Web Client8 リツイート38 いいねの数
アソー@s00n302·2018年5月15日返信先: @s00n302さん2 もうちょっと描いてみたくなったら、とりあえずお絵かきソフト(クリスタ前提で進めますね)で、描きたい一コマの前後を足して1ページ分描いてみよう意外とやれるよ…。絵や話のうまい下手はどうでもいいコマのようなものを割って、セリフを置けて、なんとなく漫画的なものを描けた事実が大事1113
アソー@s00n302·2018年5月15日3 ここまでふざけんなみたいになるかもだけどとっかかりの気楽さは本当大事だしみんな気負わずにやってほしい。ここからは普通に。ちゃんと描いてみたいと思ったら、まずはプロットを作ります。物語のあらすじです。私は全部脳内ですが、通常テキストに起こしたりしますね。→118
アソー@s00n302·2018年5月15日付箋などにお話の一塊ずつざっくり書いて入れ替えたり、足したり、削除したり、が割とやりやすいのかな?ホント知らん…。ぐぐってくれ。起承転結順番でなくてもいいです、「こうさせたい」から「ではどうするか」でこじつけてもいい。私はそれです。できれば短めにまとめたいところ。118
アソー@s00n302·2018年5月15日4 プロットの次はネーム。先に書いたあらすじを漫画の形に割り振っていきます。ここでプロットは短めにまとめろ、の理由がでます。初めての時は、どこをはしょっていいのか、まとめていいのかわからないので、総ページ数が全く読めません。あらかじめ簡潔な話を作ることで、あとの負担を減らすよ。118
アソー@s00n302·2018年5月15日漫画の下描きの下描きみたいなかんじ私のだけどもうこんなぐらいでいいどこに何が入るかだけわかればいい。設計図みたいなものです。こんな感じで入れていきます。これが全部おわってから下描きをする。ここまでは縦横比さえあってればサイズは小さくても全然。ノートとかに描く人もいるよ。1117
アソー@s00n302·2018年5月15日5 大きさとか。薄い漫画本だと大きいのがB5、小さいのはA5。ここではB5で。私はこうしている。多分他にもやりようがあるのでそこはあとあと調べてください。 だいたい薄い本は表紙1表紙2(表紙の裏側)本文3始まりですので、ノンブルは3から1333
アソー@s00n302·2018年5月15日OKボタンを押すと時々漫画描く人の締切明日ですけど進捗これです、で見る真っ白な窓枠みたいのが出~~~~!!1個ダブルクリックで開けると漫画のページが見開きで2個つながったのが開くよ。先の見開き扱いにしたやつは、「ページ左右間違えない」「1pやったつもりで2p終わってるやったね」→112
アソー@s00n302·2018年5月15日「見開きブチヌキゴマがやりやすい」「全体見れていい」みたいなのがあるので見開きにしています。理由が頭悪いですけど多分頭のいい理由もあるはず。なんにせよやりやすいです。ここまでやったらもう作ったネームを下描きしていくしか道がありませんファイト!!!15
アソー@s00n302·2018年5月15日わーちょっと出るのでなんかあとは空いてる時にします。 とりあえずここからが実際描いていく上でのフォントやコマ枠の諸々ですがこちらのツイートのやつ見たらわかるからいらないかもしれない。 飛ばしてコマ割りの基本とかの方にいくかも。引用ツイートちま@a5flve · 2018年5月15日私の!大好きな同人誌が一冊でも!増えますように!!モーメント随時まとめときます ※全て私だったらこうするという個人的な意見です #いいねした数だけ同人イベントに必要な超初心者向けアドバイスをする はじめての同人イベント https://twitter.com/i/moments/996326967363293184…このスレッドを表示14
アソー@s00n302·2018年5月15日6 色々入ってる線の解説 基本はこんな感じ。赤い線まで描いておいたほうが、端っこが少し切れて出た、とか無くなるから安心です。 勿論セリフやフキダシを意図的に内枠の外に出したり、コマをノドの部分まで使って描く場合もあります。あくまでも知っておくベースです。1534
アソー@s00n302·2018年5月15日7 踏まえて下描き。以前のものを引っ張ってきました。私は下描きまで別ソフトで原稿サイズの半分ぐらいで描いて、クリスタの方に拡大して貼り付けているので、このような画像です。だいたいセリフが内枠内に収まっています。 この画像で次にコマ割りの解説に続きます。1119
アソー@s00n302·2018年5月15日8 コマ割。クッソ何も考えてない単純なページ選び過ぎた感あるんですけどとりあえず縦3~4段辺りがベースで、コマ自体の数は5~あたりが少年誌、9ぐらいまで行くのが青年誌、会話劇や物語を読ませる系のものはコマ数が多めな気がします。年齢層低めなら見やすさ重視でコマ数が減る、という感じです1121
アソー@s00n302·2018年5月15日9 コマの枠。コマ枠ひくツールがある。これを使うとコマフォルダというものが作成されるのだけど、私は面倒だから見開き全部のコマを1つにまとめている。ここは好きにしたらいい。1枚目の青文字の部分の設定を変えて選ぶ。あとは画像を見てくれ。説明が下手だ。コマ枠の線の太さは続きで→1126
アソー@s00n302·2018年5月15日コマ枠の線の太さや幅は十人十色です。私はデフォでいいやとそのままにしている。縦の空間と横の空間の幅が違うのは視線誘導の兼ね合いだったと思うので、意図がなければあまりいじらないかも。枠線の太さは絵柄や密度による。自分の絵柄に合うな~すきだな~~っと思うのを探すのも一興です。14
アソー@s00n302·2018年5月15日10 写植。写植はクリスタのストーリーエディタというもので一気に入れます。そこら辺はクリスタの使い方を見てくれ。フォントはアンチゴチでいいかと思います。ググってね!フリーだ!サイズはだいたい9ptの人が多い。セリフが多い人は8とかもいます。私はセリフ少なくてでかめの10pt。→118
アソー@s00n302·2018年5月15日私の場合ですが行間を少し広めに取っています。なんとなくデフォだと狭い気がして。そこも好きずきかな…。自分が読みやすい幅であればいいのではないかなと思います。12
アソー@s00n302·2018年5月15日ところで環境設定の定規と単位は「mm」と「pt」になっているかな?Qになっていたらptにしたほうが多分話が通じやすいと思います。Qはアナログ時代の写植の単位で、「Q(級)」から来てるそうです。今はあまり使われない。115
アソー@s00n302·2018年5月15日11 フキダシ。フキダシツールっていうめっちゃ便利なのがあって~!!上手く使えなくて全部手書きだよ!!!!!!!!!もうそれがうちでいいや、ってしてます。同じフキダシは一つもないぜ…。でもフキダシツールはなんか文字を勝手に真ん中にしてくれ…?る…?わかんない…。調べてみて…まじ…。118
アソー@s00n302·2018年5月17日ちょこちょこいなくてなかなか進まないので漫画の描き方で質問がある方いらっしゃいましたらこちらからでもどうぞ。お答えできる範囲でこちらにつなげていきます。 https://marshmallow-qa.com/s00n302?utm_medium=twitter&utm_source=promotion… #マシュマロを投げ合おうアソーにマシュマロを投げる | マシュマロ匿名のメッセージを受け付けています。marshmallow-qa.com1
アソー@s00n302·2018年5月17日13 質問「描き文字をいれる位置や向きがわからない」描き文字にこれといった決まりはありません!文字といいますがもう絵だと思ったほうがいいかも?フキダシなどと同じで1コマ内で複数の音に順番があるなら同じように意識してみてもいいいかもです。あと蛇足ですが過去の↓引用ツイートアソー@s00n302 · 2015年11月10日漫画のこと 描き文字に悩む人が意外と多くてよく聞かれるのだけど、個人的には張りのある音は張りのある角張った形、もしくは荒い作りの文字、柔らかい音や切れのある音は流れるような形、みたいなそんな感じで描いてます。115
アソー@s00n302·2018年5月17日14 質問「表情(顔に限らず。手足とか)で気を付けていることは」漫画の中でであれば視線誘導に絡めてキャラクターの目や手足を動かしたりします。表情は必要に応じてですが言葉で説明しなくてもできるだけ伝わるように描けてたらいいなとは思います!112
アソー@s00n302·2018年5月17日15 質問「全コマ全力力尽きそう…上手いやりくりをだ」全コマ全力とか疲れるからー!私の場合ページ数がだいたい毎回本文32。ペン入れの段階からやりくりを始めます。まず基本は人物を先にペン入れするんですが、「大事なコマは余力のあるときに」「1から順番にやらないで、ランダムでやる」です11
アソー@s00n302·2018年5月17日ページやコマをランダムで進めるのは力あり余る序盤のクオリティと後半万が一失速した場合のクオリティに差を出さないためです。多分一番顕著にでるのがペン入れだと思っています。背景は苦手なのでどこでやろうが苦手です。12
アソー@s00n302·2018年5月17日トーンをやる時は、必要最低限外せないものから始めます。キャラクターの服に必ず入るトーン、などです。肌の影などは最後にしてます。やはりクオリティにムラを出さないためです。1
アソー@s00n302·2018年5月17日16 質問「クリスタで1ページしか新規作成できません、Macで」どんな画面が出るのかわからないですけど、もしかしたらクリスタproとEXの違いかもしれない…?ガチガチに漫画原稿描くならEX利用されてる方多いと思います。私もEXです。もし違ったらごめんなさい!12
アソー@s00n302·2018年5月18日17 質問「背景を書き込むコマ・トーンだけのコマ・何もないコマなどの使い分け…ポイントあれば」背景が苦手な人は、同人誌なら…。できれば人物が場所を移動した際には最低限説明用に入れたいかな…。細部を描きこむのはもう趣味だと思う…仕事じゃないから…。趣味でいいと思う…。あと下手でもいい11
アソー@s00n302·2018年5月18日「トーンだけのコマ、何もないコマ」は話作りの結果「間」をあけるためにつかったりします…理想では…。勿論そうしてる場合もありますが、「ホントはここ背景描くつもりだったけど無理」で画面全体見て「トーンはっとけばいいか」ってしてるときもあります…。赦されたい。1
アソー@s00n302·2018年5月18日「間」を作る為でも乱発してもあれなので、画面全体を遠くから眺めて密度的にいけるかも、というご自分の意思で判断するのがいいと思います。絵柄やストーリーの傾向等でだいぶ個人差が出るので、多いからいい、少ないからいい、というのはないはず。自分で「いいかも!」ってのが見つかりますように。111