予約が取れない料理教室の 生米からつくる天使のシフォンケーキ

予約が取れないほど人気の「生米パン」教室。おうちのお米からそのままパンを作るという画期的なレシピ。今回は、ヘルシーなだけでなく、本格的な味を追求して開発されたリトさんとっておきの、シフォンケーキのレシピをご紹介。メレンゲもつくらない、とにかくミキサーで全て混ぜるだけのお手軽シフォンケーキ。ふんわりもちっとした米ならではの食感を楽しんで。発売後たびまち重版した「はじめての生米パン」から特別公開!

メレンゲいらず!ミキサーで混ぜるだけ!「生米シフォンケーキ」。ふんわりふくらむ生地の秘密はちょっぴり加えた大豆にあります。もっちりした食感は、米ならでは。お好みでクリームやジャムを添えて。

【材料】シフォンケーキ型(直径14㎝)1台分

A

 ● 米 … 115g(浸水済150g )

 ● 大豆(乾燥) … 20g

 ● 豆乳 … 90g

 ● メープルシロップ*1 … 60g

 ● レモン汁 … 5 g(小さじ1)

 ● 塩 … 2 g(小さじ1/2弱)

● 油 … 45g

● ベーキングパウダー … 6 g

*1:または砂糖40g+水20g



【つくり方】

大豆はさっと洗い、たっぷりの水に一晩(8~10時間)浸けておく。


軽く洗った米をボウルに入れ、水1カップ程度(分量外)を加えて2 時間(冬場は3 時間) 以上浸す。

* 心配な人は冷蔵庫で。1~2日に一度水を替えれば、冷蔵庫 で4~5日は保存可能。夏場は2~3日で使いきって。

米をざるに上げ、数回ざるを上下させてしっかりと水けを切る。

* 水けが残っていると生地がやわらかくなりすぎるので注意。また乾きやすいのでミキサーに入れる直前に水けを切る。

4

オーブンを180℃に予熱する。

5

Aをすべてミキサーに入れて、ミキサーで30秒程度回しては止める動作を3~4回くり返す。途中、ミキサーの側面に飛び散った生地を、ゴムべらでこそぎ落として 全体を均等に攪拌する。

6

油を加えて、生地がもったりとしてなめらかになるまでミキサーで攪拌する。

* 油を先に加えると生地が重くなってミキサーが回りにくくなるため、最後に加える。ミキサーが回りにくければ低速にするか、ボウルに移してへらなどで混ぜてもよい。

へらを揺らすと生地が落ちるほどのかたさ。




7

生地をボウルに取り出し、ベーキングパウダーを加えてゴムべらで手早く混ぜる。


8

型に生地を入れ、オーブンで25分ほど表面に焼き色がつくまで焼く。


9

焼き上がったらすぐに型をひっくり返して、完全に冷めるまでおく。

*熱いうちに型から外すと縮んでしまうのでよく冷ます。


10

型の上下を返して、表面を中央に向かってそっと手で押しながら、外側の面の生地を型からはがす。中央の筒の周りはパレットナイフを差し込み、ぐるりと一周させて、生地をはがす。


11

底板をゆっくりと押し上げながら生地を底板ごと型から外す。


12

底板と生地の間にパレットナイフを差し込み、底板をはがすようにぐるりと一周させ、上下を返して、そっと型を引き抜く。


きほんの生米パンのつくり方動画はこちら!

現在、Amazonでは書籍が品切れ中です。
楽天などでお買い求めください。

コチラから

この連載について

初回を読む
世界初の大発明!はじめての生米パン

リト史織

パン業界で話題騒然! 家にある生のお米と材料をそのままミキサーに入れて3分でできちゃうという画期的なパンです。米粉パンより簡単でヘルシー、しかももちもち&ふわふわで美味しい! すべて植物性素材を使用しており、グルテンフリーで、アレル...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

    コメント

    TKKadanny 作ってみたいのでメモ的に: 約2時間前 replyretweetfavorite