金沢工業大学のC57


 C57トップナンバーとの重連イベント

 1983年2月

  世田谷公園に常設軌道が整備された情報が、金沢工業大学の村田外喜男助教授(当時、工学教育目的で5分の1スケールの蒸気機関車を製作していた)へ伝わり、
  開学20周年記念で製作した初号機*D51 201(20周年の1号機で「201」 ※実機は蒲郡市博物館でオハフ33客車と共に静態保存)に次いで製作された、
  2号機のC57 1号機(3年がかりで完成したばかり)を、世田谷公園へ持ち込んでの「運転会」申し入れが区に寄せられた。
  この申し入れを区が快諾したことで、初の重連運転イベントが実現した。
  
  同大学にとっても5分の1スケール蒸気機関車を製作後、常設軌道での重連運転は初めてとのことで、できばえを試す貴重な機会でもあった。
  (これまでは仮設の線路を学内や河川敷に敷いて、学園祭や金沢市内のイベントで走らせただけとのことであった。)
  
  冬枯れの中、冷たい外気のせいかシリンダーから吐き出された蒸気が長く尾を引き(ドラフト)、重連のブラスト音を響かせ実車に劣らない雄姿を見せるイベントとなった。


 機関車製作に関係した助教授はじめ学生さんが、遠路金沢からトラック
 2台で世田谷公園に到着、1t近い車体を線路に慎重に下ろし、
 さっそく翌日からの運転に備え車体の整備と調整が始まった。



 ←軸受け各所への「潤滑油分配器」と思われるボックスの中は、
   何やらカチカチと機械音がする精巧な動きが見られ、
   学生さんが慎重に調整をしていた。


  ※D51(チビクロ号)と同様に、
    煙突には「火入れ⇒昇圧」の際、煙室内を負圧にするための
    排気ブロアー(横置きタイプ)が、つなげられた。

                     ↓C57の発電機はD51(チビクロ号)のダミーとは異なり、本物と同様の蒸気発電式で、ヘッドランプを点灯させることができていた。



 ←テンダーが連結される
  前にキャブ内を見る。

  こちらは、逆転器がキャブ
  天井左上に配置されていた。
  右は、蒸気圧計

  下から上へ伸びる配管は、
  テンダーからボイラーへの配管

  下には給水用のインジェクター
  が配置されている。

 C57始動
 
  昇圧が完了し、金沢工業大学のヘッドマークと日章旗を掲げターンテーブルへ移動     村田助教自ら乗車、線路との相性を慎重に確認しながら試運転を開始

   C57のブレーキは、D51(チビクロ号)の単純な足踏み式と異なり、エアーシリンダーでブレーキシューを動かす、本物と同じエアー式であった。
   使用するエアーは、テンダー後部に寝かせて置かれた小型消火器ぐらいの圧縮空気ボンベからの供給で、使いきりの交換式であった。
    ※ ボンベのエアー容量は、10分間隔程度の営業運転では十分足りるようで、営業時間中に不足し取り替えることは無かった。

 ←先に出場したC57に続きD51(チビクロ号)の出場

 前にC57がいることで、D51(チビクロ号)単機での
 発進と比べ、動輪空転の心配のない、
 普段の3分の1程度のトルク感で、いとも簡単に
 満員の客車を引き出せたのには驚きだった。
 重連の威力を十二分に体感できた、たいへん貴重な
 2日間となった。

 また停止時の制動も、C57だけの制動で十分に足り、
 我々D51(チビクロ号)側は、軽くブレーキを当てている
 程度で減速でき、C57の制動制の高さには脱帽だった。



 「チビクロ号」の運転経験を重ねることで、蒸気機関という原動機
 (外部のボイラーで発生させた蒸気をシリンダーへ送り、ピストンを
 往復させ駆動力を生み出す”外燃機関”)は、
 ガソリンエンジンなどの”内燃機関”とは、決定的に異なる特徴がある
 ことに気が付かされたことを、思い出した。

 それは、先に書いた発進時の「動輪空転」の話ともつながるが、
 蒸気機関車には、いわゆる「エンスト」が無いということだった。

 つまり、どんなに重くなった客車でも、引き出時に必ず回り始める動輪が、
 レールとの粘着限界を超えた途端に激しい空転を起こし、前進する力の
 大半を失ってしまうことから、五感を研ぎ澄ませ空転の兆候を読み取りながら、
 エンジンのスロットル(アクセル)に相当する「加減弁」を、微妙にON・OFF
 (回転トルクに強弱を付ける)させて空転を抑える「発進テクニック」が、
 運転技量として求められることだった。
 ※運転手の腕の見せ所は、まさにこの「空転しない発進」にあった。

 ← 冬の午後、傾いた日差しの中、2つの釜からたちこめる煙と石炭の
    においが、どこか懐かしさと郷愁をかもし出していた。


 Rail Magazine 1985/12 から転載↓






*金沢工業大学 開学20周年の、5分の1スケールの初号機「D51201号機」と実機(保存機)の情報

 

 
              D51201                                       運転席

 
              D51201+オハフ33                               オハフ33(社内)