1年目の車検、開業1周年記念


 国鉄大井工場での車検

 1983年4月

 開業から1年となる4月に、ボイラーの法定点検を兼ねる車検のため、
 山手線大井町駅に隣接する当時の国鉄大井町工場へ持ち込まれた。
 ※現在の「東京総合車輌センター」

 我々学生運転手の見学要望に対し、初めての車検ということもあり
 大井工場側の配慮で、貴重な車検の様子を見学させていただく機会に
 恵まれた。

 本物同様にボイラーがむき出しとなっている状態での検査の様子から、
 各部品(安全弁、加減弁、ピストン等)が解体され磨きあげられた状況、
 車輪の磨耗調整のための研磨作業が行われているところなどを、解説
 付きで見させていただいた。

 併せて、本物の電車(103系、115系)の車検を行っている工場にも
 入れていただき、車検のためバラされていた台車の実物を前に、旧性能
 (吊り掛け式)から進化した新性能の駆動構造の違いについて、丁寧に
 説明いただいたことを思い出した。

 大井工場といえば、昭和天皇の御料車の保管場所で有名ですが、
 工場の端に1編成分独立したグレーの車庫があるのを紹介され、
 そこに御料車が収められていることを、そっと教えていただいた。
 




















         つまんでいるのは、加減弁。↑
         左右には、ばらされて磨き上げられた安全弁。
         キャブ天井からはずされた蒸気圧計までも、ピカピカになっていた。

        ↓解体され取り出された、ピストンとロッド類
 

 1周年記念
 

 1983年 5月2日

 車検を終え新品同然にリフレッシュした
 機関車が戻り、チビクロ号開業1周年の
 記念運転が行われた。







 ← 公園内陸橋からの、ハイアングルショット




 確か2年目に入り、我々の運転技量も高まり、水曜日の比較的空いている時
 をみはらかって、通常の各駅停車(1周運転)から駅を通過させる(2~3周)
 運転の試みを始めた。

  ※ 上記運転は、ある程度の技量を習得した者にしか行えなかったため、
    その後、運転技能習得度の判断材料となった。
    現場を管理する駅長と、2週運転を「急行」、3週を「特急」と申し合わせ、
    時々この運転を試み、運転手の技量確認が行われた。

  1周で止まるはずの駅を減速せずに通過する「急行」運転は、乗客にとっては
  サプライズで、皆の歓声を背に受けての運転は、チョットニンマリだったのを
  思い出す。

 ← 家族連れや子供たちで賑わう中、満員の乗客と共に発車合図を待つ様子。