直撃!シンソウ坂上【新型コロナウイルスSPもしも家族に兆候が出たら…独自取材】最前線の医師や看護師の証言… New!


出典:『直撃!シンソウ坂上【新型コロナウイルスSPもしも家族に兆候が出たら…独自取材】』の番組情報(EPGから引用)


直撃!シンソウ坂上【新型コロナウイルスSPもしも家族に兆候が出たら…独自取材】[字]


自分や家族に新型コロナの兆候が出たらどうすればいいのか?感染者の体験や専門家の取材をもとに独自再現&医療崩壊寸前…最前線の医師や看護師の証言をドラマ化


ご案内

番組の最新情報・関連情報は「直撃!シンソウ坂上〈公式〉ツイッター」(アカウント:@ss_fujitv)で!

番組内容

今夜の『直撃!シンソウ坂上』では、生放送で「新型コロナウイルス」を特集する。


「緊急事態宣言」後の新型コロナウイルスの最新状況や今後の展望について真相を掘り下げるべく、徹底生討論を展開する。また、徹底したリサーチのもと、コロナウイルスに罹患(りかん)した人の発症から治療までを描いた再現VTRも放送予定。

番組内容2

世間を騒がせた「人・事件」などの“今”を、坂上忍が追跡&直撃し、真相を突き止めていく“ジャーナリズムバラエティー”『直撃!シンソウ坂上』に乞うご期待。

出演者

【MC】

坂上忍 


スタッフ

【制作統括】

石塚大志 


【チーフプロデューサー】

大川友也 


【総合演出】

島本亮 


【プロデューサー】

五十嵐剛 


【演出】

山﨑貴博 


【制作】

フジテレビ 第二制作室


『直撃!シンソウ坂上【新型コロナウイルスSPもしも家族に兆候が出たら…独自取材】』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

直撃!シンソウ坂上【新型コロナウイルスSPもしも家族に兆候が
  1. 感染
  2. 新型コロナウイルス
  3. 家族
  4. 病院
  5. 専門家
  6. 看護師
  7. 自宅
  8. 場合
  9. 把握
  10. PCR検査
  11. 岡江
  12. 患者
  13. 症状
  14. 状況
  15. 医師
  16. 急変
  17. 埼玉
  18. 新型コロナウイルス感染
  19. 相談
  20. 兆候


『直撃!シンソウ坂上【新型コロナウイルスSPもしも家族に兆候が出たら…独自取材】』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。


AbemaTV





≫さあ、今夜の直撃!
シンソウ坂上ですが

感染が拡大する
新型コロナウイルスについて

緊急生放送でお届けします。

そんな中
驚かれた方も多いと思いますが

先ほどショッキングなニュースが
入ってきてしまいました。

≫ハイボールを昼間から。

≫おいしい。

≫お昼の番組なのに
お酒飲んでいんですね。

≫新型コロナウイルスによる

肺炎で

女優でタレントの
岡江久美子さんが

けさ、東京都内の病院で

亡くなったことが分かった。
所属事務所によると

岡江さんは今月3日に発熱。

自宅で療養していたが

6日の朝、容体が急変し

大学病院に緊急入院。

すぐにICU集中治療室に入り

人工呼吸器を装着。

その後のPCR検査で

陽性と判明。
懸命の治療が続けられてい

たが
けさ、息を引き取ったという。

昨年末には
乳がんの手術をしてお


事務所によると、放射線治療で
免疫力が低下していたことが

重症化した原因
と思われるという。

岡江さんは1975年

テレビドラマ、お美津の
主演で芸能界デビュー。

1983年には
NHKのクイズ番組で

共演していた
俳優、大和田獏さんと結婚。

1996年から17年もの間
薬丸裕英さんとともに

TBS朝の情報番組

はなまるマーケットの
司会を務める

お茶の間の人気者に。

直撃!シンソウ坂上も

第1回放送にもゲスト出演。

薬丸裕英さんのハワイの

自宅を取材した
VTRについて

コメントしていた。
≫岡江さん。

≫また、6年前に
フジテレビお昼の番組

バイキングが始まったときにも
薬丸さんの企画VTRに出演。

≫17年半も一緒に
レギュラー番組の司会を

務めていたにもかかわらず
2人は仲が悪いという噂が

立っていたことについて。

≫明るく気さくな人柄で

多くの人に愛された岡江さん。

夫である大和田獏さん

そして娘の女優
大和田美帆さんは、現在

それぞれ外出を自粛し

自宅にいるということで
症状は出ていないという

訃報が伝わった直後
親子連名でコメントを発表した。

≫そして、獏さんの兄である

大和田伸也さんも

報道各社にファクスを寄せた。

≫いくら何でも早過ぎますよね。

≫岡江久美子さん
63歳でした。

ドラマから情報番組
バラエティーまで

幅広く活躍されていた
岡江久美子さん。

突然の訃報でした。
ご家族の状況について所属事務所

このように明かしています。

こういう状況だということです。

岡江さんのこれまでの
経緯についてはこちら。

これも所属事務所によりますと
4月3日に発熱があった。

岡江さん自宅で療養されていた
ということですが

4月6日に容体が急変して
都内の大学病院

ICUで
人工呼吸器をつけての治療。

併せてPCR検査
新型コロナウイルス陽性が

判明をしました。
そして4月21日

新型コロナウイルス感染による
肺炎で

亡くなったということです。
所属事務所によりますと

これによって免疫力が
低下していたのが

この新型コロナウイルス肺炎

重症化した原因かと思われます。
ということでした。

≫僕はすぐに

宅で療養されていたと
容体が急変したというのも聞いて

すぐに埼玉の出来事が
思い浮かびました。

≫こちら、ご覧ください。
埼玉で50代の男性が

これは亡くなったんですが
発熱などの症状を訴えた

埼玉の場合は

病床が不足しているという部分も
あったということで

保健所の判断としても

陽性ではあるが、すぐに病院に
入院する必要はないということで

この男性も
自宅待機していました。

ただ自宅待機する中で
容体が急変をして

亡くなってしまった
というケースです。

岡江さんについても

同様に4~5日
様子を見るようにということで

自宅にいらっしゃった中で
容体が急変した。

このへんは共通しています。

≫やはり自宅でお医者さまに

療養してくださいと言われて

そこで
急変するわけじゃないですか。

これは

東京と埼玉の状況の違いは
ありますけれど

僕らからとったら

とても怖いことだと思います。

≫この病気の一つの特徴です。

軽い症状からあっという間に
悪くなるケース

あります。

先ほどの埼玉の方は

コロナであると分かっていて

自宅で療養しましょうと

岡江さんの場合は

熱が出て、その日に恐らく

ドクターに
相談されていると思います。

まさか、そのときコロナだとは
あるいはコロナかも

思われたかもしれませんが

普通は9度ぐらいの熱が出れば
慎重にと思いますが

7度5分ぐらいなら
様子を見ましょうというのは

よくあることです。
恐らく相談された先生も

手術をされたり

放射線療法をしてるのは
ご存じだと思います。

だから、たちまち最初の症状は

これだけの急変を
予測されるものでは

なかったんでしょう。
≫PCR検査を受ける

線引きというか
ラインみたいなものも

どうなんだろう
という気もします。

≫いろいろな報道を見ていると

個別ケースで
違うんじゃないかと思います。

岡江さんは別の病気を
患っていらっしゃった。

手術を受けた直後で

免疫力が下がってる状態なら
アビガンが使えないとか

4月3日なら今より
状況は違うと思いますが

今ならアビガンの使用の
ハードルは下がっ

てるように
思います。

21日ではなく23日です
失礼いたしまし

た。
≫3日に症状が出て

3、4、5
普通は4日様子を見ます。

高齢者なら2日で

この4日目の急変というのが
予測がつかないというか。

≫ただ、僕らの立場からすると
家庭内感染も広がっていて

自宅療養というより

最悪、ホテルに入らせて
もらえないんです

かという
ことはあると思います。

こちら。

基本的にホテルを考えて
もらいたいという

発言がありました。
揚げ足を

取るつもりはありませんが
基本的にとか

すごく不安にさせます。
≫これは原則というより必ず

絶対的に家に置いて様子を
見るのは間違いだと思います。

特別な事情があれば別ですが

そうでなければ絶対的にどこかの
ホテルでもいいですけれど

宿泊施設に入れて

きちんと監視下に置くと

変化があっても
対応できるように

食事などの提供もきちんとする
ような体制を

取らないといけません。
≫もう一つ気になるのが

菅さんの発言です。

感染者の状況は厚生労働省が

都道府県を通じて把握しているが
自宅で療養している方の数は

現時点で把握しておらず

今後、把握していく。
先ほど埼玉の例がありましたが

埼玉では300人以上が
自宅療養という

数字が出てきています。

≫もちろん今の、もともとの
政府の基本方針が

症状が悪化するまでは

PCR検査を受けさせない

ということだと思います。
電話をかけてきて

熱があるんですということが
本当に発症者なのかは

全体の数を把握するのは
難しいと思いますが

やはり細かい数字が
欲しいなと思います。

把握することで私はこういう
状況なんだ大丈夫なんだと

感染を疑っている不安な人が

自分の状況を
把握できるようになれば

逆に窓口に

人が押し寄せて
パニックになることを

防ぐことは
できるんじゃないかと思います。

しかし、この場合は

軽度の感染者は

全部受け入れるキャパシティーが
必要になりますが

今は足りていません。

場所以上に、医療従事者の数も
足りていないです。

≫問題はその人が
どこに収容されているか。

それを
把握してないという意味です。

東京都が把握して
おかなければいけない。

杉並区はこれぐらいいますよ

新宿区はこれぐらいいますよ
という数字が

でてきていると思いますが
それをトータルで

東京都が把握して

軽症者を

入れる施設がどのぐらい
いるかを

把握しなければいけません。
逆に自宅で療養している人が

全部軽症かというと
そうではありません。

病院に入ったほうがいい人も
いるかもしれない。

≫それに関すると
早急に

何とかしていきたいと思いますが

まさに今、最前線で
新型コロナウイルスと闘う

医療従事者の皆さんにお話を聞き
医療崩壊直前の現場を

独自に
映像化させていただきました。

≫新型コロナウイルス感染者の

増加で
医療崩壊が現実に迫っている。

そこで今回
直撃!シンソウ坂上は

現在、実際に感染症病棟で働く

医師と看護師を独自取材。

当事者しか知らない

医療現場の過酷な現実を
聞いた。

≫今、病院で
何が起きて

いるのか。

医療現場のリアルな声を基に
独自のドラマで描き出す。

≫舞台は地域医療の中核を担う
とある病院。

この病院は

新型コロナウイルスで
限界を迎えつつあった。

予期せぬ患者のたらい回し。

午前2時

臨月の妊婦が救急外来に
運び込まれてきた。

陣痛ではない、腹痛のようだ。

ところが。

≫この病院は
PCR検査ができる体制が

整っていた。
すぐに検査の準備を進めていると

そこに。

≫新型コロナウイルス感染が
疑われる患者が来た場合

PCR検査の結果が出るまでは

他の患者の受け入れを

制限せざるを得ない。
そして、もし陽性なら

消毒などさらに

念入りな対策が必要となる。

この病院には

ウイルスを空気によって
拡散させないための

陰圧室が1つあったが

優先すべきは救急患者か
新型コロナウイルス感染疑いの

患者か
現場は葛藤している。

≫この病院は

PCR検査ができる。

しかし、検査技師が
2人しかいなかった。

その技師たちは
毎晩午前1時2時まで働き

翌朝8時に出勤する日々。

そして、救急外来に

新型コロナウイルス感染が
疑われる患者が来れば。

帰宅したばかりの深夜でも

すぐに呼び出しに応じ

病院に向かいPCR検査を行う。

感染症病棟の現実。
3月

中旬

リハビリを担当する部署の
看護師が集められた。

≫突然
新型コロ

ナウイルス感染者の
担当をするよう告げられた。

≫頭痛がしても肌がかぶれても

医療の現場では気密性が高く

感染防止効果の
高いマスクが必要。

しかし、その医療用マスクが
不足している。

1枚のマスクを数日間
使い続けなければならない

病院もある。
さらに。

感染の疑いが強い患者に
接する際に必要な防護服は

着るのに
時間がかかるだけでなく

一度脱いだら
捨てるのが原則。

このため。

≫長い時間トイレにも行けず。

≫水分補給もままならない。
さらに。

看護師は、もしも自分が
感染していたらと

人に移すことを最も恐れていた。

そのため、人の多いところは避け

食料品を買うのも

人が少ない夜中の
コンビニエンスストア。

休みの日も

外出を控えている。

さらに

休憩時間も看護師同士で

2メートルの距離をキープ。

お互い向き合わないように

壁に向かって食事。

会話を減らすため

すぐそばにいるのに

スマホでやりとり。

≫さらに過酷な状況は加速する。

≫小さい子どもがいたり
持病がある看護師が

休むようになり
その上。

≫耐えられず、辞めたいと

漏らす看護師も出てきた。

そのため感染症病棟の
看護師や医師に対し

精神科医がメンタルケアを
行っている病院がある。

そして、感染症病

棟の看護師が
最もつらいと語ることとは。

≫看護師の感染を防ぐため

病院はモニターで
様子を見るよう指示していた。

患者に向き合えたとしても。

≫かける言葉が見つからない。

≫最前線で働く看護師を
支えているのは

使命感だった。

さらに感染症病棟で働く医師は。

≫新型コロナウイルス感染が
広がる今

病院で何が起きているのか。

実際に感染症を病棟で働く

医師と看護師のリアルな声を基に
独自のドラマで描き出す。

感染症病棟の医師たちの場合
万が一、自分が感染していたら

家族にうつしてはいけない。
医師は病院内の

宿泊施設に泊まり込んでいた。
唯一の心の支えは。

妻から送られてくる

子どもの動画。

≫今回、取材したのは

感染症病棟という

最前線で闘う医師と看護師。
現場を知る立場から

今、伝えたいことがあるという。

≫新型コロナウイルス

医療崩壊の瀬戸際に立つ現場で

医師と看護師は闘い続ける。
続いては。

≫新型コロナウイルスの感染は

もはやひとごとではない。
例えば、この家族

会社員の父と
その妻、そして

大学生の娘の3人暮らし。

≫いつなんどき

家族の一員が感染するか
分からない。

その経路を追えない
ケースが増える中

今、私たちの切実な問題と
なっているのは。

≫もしも同居している家族に
感染の疑いが出たら

家庭内感染を防ぐために

いったい、何をすればいいのか。

意外と知られていない
対策について知るため

番組では感染症に詳しい
10人の専門家に

緊急アンケートを実施。
すると、専門家ならではの

数々のアドバイスが。

ある家族の一員に
感染の兆候が出た場合

どうするべきか
より身近に感じていただけるよう

独自のドラマで描き出す。

≫現在、政府は

帰国者・接触者相談センターや

かかりつけ医などへの相談を

呼び掛けているが
すぐにPCR検査を

受けられるわけではない。
また、近くの医療機関に行っても

すぐに新型コロナウイルス感染が

分かるわけでもない。

≫もしも

家族に
感染の兆候が表れたら

自宅でどのように
隔離したらいいのか。

専門家たちの答えは。

≫家族は全員マスクを着用し

身の回りの世話をするのは
1人に限定する。

≫専門家によると

感染の疑いのある家族は

原則

室に隔離すべきとのこと。

≫廊下などの共用部分で
感染の疑いがある家族が

触れた可能性がある場所は
消毒する。

≫専門家からは
新型コロナウイルス感染が

疑われる症状が出た場合

自己判断で薬を飲むことは

控えた方がいいとの

回答もあった。
その理由は

薬を飲むことで
症状が薄れてしまい

正確な新型コロナウイルスの

検査ができなくなるため
熱がある場合

安静にして水枕などで体を冷やし

病院を探して相談。

処方された薬を
服用するのがいいとのこと。

≫娘に新型コロナウイルス感染の

兆候が表れ
隔離生活を

送ることになった3人家族。
もはや、普通の生活が

できなくなってきている中
さらなる問題が。

≫もしも家族に感染の兆候が
表れたら

トイレはどうする。
専門家たちの答えは。

厚生労働省はトイレや浴室などの

共用スペースを使うことに
注意を呼び掛けている。

自宅に2つ以上トイレがあるなら

1つを感染の疑われる
家族専用にすればいいが

1つしかない場合は。

≫使用後は便器だけでなく
周辺部も

塩素系漂白剤で拭く。

さらに。

≫トイレは感染経路に
なりやすいため

毎回消毒をした方がいい。

ちなみに
専門家アンケートの中には

便座の温水洗浄機能を使うことは

避けた方が
いいという意

見もあった。
これは、ウイルスが

飛び散るのを防ぐため。
流す際には便座のふたも

閉じた方がいいという。

≫もしも家族に感染の兆候が

表れたら
食事はどうする。

専門家たちの答えは。

≫感染の疑いがある場合

他の家族とは別の部屋で食事。

食事後のお皿は

食器用洗剤で洗うだけでもいいが

80度以上のお湯に

10分間浸してから洗うことが

よりよい方法だという。

≫さらに専門家アンケートには

使い捨ての食器を使うことも
有効だという意見もあった。

≫もしも家族に
感染の兆

候が表われたら
お風呂はどうする。

専門家たちの答えは。

感染リスクを抑えるため

家族全員が入った後

最後に入浴する。

見落としやすいのが
脱衣所や洗面所もとってなど

特に丁寧に
消毒するのがいいという。

そして

もしも家族に感染の兆候が
表れたら

洗濯はどうする。
専門家たちの答えは。

≫基本的に、洗濯は一緒にしても
問題ないというが

専門家からは
可能であれば熱湯消毒、もしくは

塩素系漂白剤に浸してから

一緒に洗濯した方が
いいという回答もあった。

また専門家からは

手袋をした方が安全だ
というアドバイスも。

さらに厚生労働省は

体液で汚れた衣服などを洗う場合
マスクを着けることを

進めている。
最後に。

もしも家族に
感染の兆候が表れたら

医療機関に行くには
どうしたらいいのか。

専門家たちの答えは。

翌日、娘の症状は
まだ良くなっていなかった。

ここで専門家が
口をそろえて言うのは

いきなり病院に行かずに

事前に電話で
相談してほしいということ。

その理由は
他の患者に感染を広げたり

逆にうつされることを
避けるため。

この日、地元の診療所に
相談したところ

受診しに来てもいい
という回答をもらった。

家族3人で診療所に

向かうことにしたのだが。

≫感染を広げないために

それぞれが何をしたらいいのか。
一人一人の行動が

その鍵を握っている。

≫こうやってみると

あらためて自宅待機
自宅療養の限界を感じますね。

≫早く検査してすぐに隔離できる
ということができればいいですが

≫新型コロナウイルスに感染され

入院中の石田純一さんに今日は
電話取材する予定でしたが

病院と相談の上、取材は
延期することになりました。

石田さんの容体について
新しい情報

経過は良好で回復に向かっている
ということだそうです。

≫本当にまず体を元に
戻していただくということを

お願いしたいと思います。
カズレーザー

これゴールデンウイークが
本当に一つ鍵を

握るんじゃないですかね。

≫このままの状況が
続くと思います。

良くなるとは

希望的観測は出せないです。

ただ、協力してくれる方は
たくさんいらっしゃると

思いますし
8割減らしてる方も

いらっしゃると思います。
ただ、できていない方も

いるのも現実です。
変な話、こういったマスコミに

出させてもらっている僕らも
仕事をしてるので申し訳ない

という気持ちはあります。
≫二木さんいかがですか。

≫専門家会議、昨日ですかね
10の提言があってそれを受けて

小池さんも新しい
提案をされています。

そこらへんを皆さんが
考えていただいて

提言の中で、ほとんどの方が
やってくださっていると

思いますが
できていない方がもう一度

自分の行動を
見直していただきたい。

ぜひここで患者さんの数を
抑えていただくと

接触を抑えるということが
重要だと思います。

≫ゴールデンウイークが
勝負だと思います。

ぜひとも願いしたいです。
皆さんありがとうございました。

≫来週はこちらです。
≫テレビの世界を離れ

エンタメビジネスで成功した
キングコング西野の自宅を直撃。

≫お騒がせ芸人から一転。

西野は今、とんでもないことに
なっていた。

謎に包まれた巨額ビジネスに
独占密着。


関連記事