04時50分、起床。
08時30分、自宅出発。
09時00分、議員会館に入り執務。
10時30分、文科委員長室
与党理事懇談会
・オリパラ特措法の概要説明聴取
・文科省のコロナ対策状況聴取
・政府連絡会議資料取り扱い状況聴取
☆オリパラ特措法には、IOC委員の免税事項延長や、オリパラ担当大臣の任期延長や、祝日法改正特例の延長など、いくつかの法律をまとめている。
なので、内閣提出法案と議員立法とを合体させるか分離するかの、国会対策上の判断が求められよう。
☆全国への緊急事態発令を受けて、一斉に5月6日まで休校措置が取られている。
幼稚園から大学まで、ここからの出口問題がいくつかあろう。
すでに3月、4月と学校は休校となっているのだから、
「学習支援」「成績評価」「単位認定」
をどうするかの問題。
5月6日以降、休校が伸びるのであれば、さらなる学習支援など再検討しなければならない。
頭の体操が必要だし、想定外の想定も必須。
来週火曜日の朝11時から再度与党理事懇談会を開くので、その時までに文科省の考え方を整理してもらう。
☆政府連絡会議の資料提出については、引き続き要調整。
各理事の皆さんと、情報共有。
12時30分、面談
阿部知子代議士
☆いわゆる幼児教育類似施設勉強会について、今後のスケジュール確認。
自治体からの公募の時期は5月22日が締め切り。決定通知は6月下旬。
政策遂行の観点からも、さすがにこのスケジュールをコロナ対策だからといって後回しにするわけにはいかない。
13時00分、面談
☆白崎秘書と、
「教科書検定制度の見直し提言」
について勉強会。
15時00分、川内博史野党筆頭と、意見交換会。
17時00分、新宿区役所前
ハウジングファースト勉強会視察その
☆COLABO(10代の、居場所のない女の子たち、虐待を受けている女子、性的搾取を受けている女子などを支援している団体の活動)視察と、ボランティア活動参加。
テント張りやカフェの準備しながら「夜カフェ」支援団体の皆さんにヒアリング。
行政にはできないアウトリーチ型。
19時00分、いったん帰宅して晩ご飯。
21時05分、天野秘書の迎えで出発。
21時30分、池袋駅前公園水天宮前
ハウジングファースト勉強会視察その
☆路上生活者支援夜回り視察
先ずは並んで待っているネットカフェ難民26名に、おにぎりとパンとマスクを配り、困りごとや健康相談。
支援をしているNPO団体のメンバーには看護師さんもいるので万全の態勢。
そのあとは支援者グループに合流して二手に分かれ、池袋駅周辺を夜回り。
☆段ボールや寝袋で寝ているホームレスの皆さんに、静かに近寄っておにぎりとパンとマスクと、困りごと相談シートを渡して回る。
「いつもより少ないなぁ。明日の朝、四谷の上智大学前で弁当配布あるから、そこを目指してもう歩いて行ったのかなぁ?今夜は晴れてるし」
と、普段からボランティアしているおじさんの弁。
☆また、集団から離れて歩いていたら、キャバクラの呼び込みのお兄さんに
「いかがですか、キャバクラやってますよ!」
と、揉み手をしてのキャッチに合う。
(君、休業要請守らんとあかんよ!)
なかなか奥が深い世界のようで。
22時40分、二手に分かれたチームが合流して情報共有のミーティングをして、終了。
23時15分、帰宅。