LINEモバイル新料金プラン
今日からLINEモバイルで新料金プランの提供が開始しました。
今回発表された新プランでは3GB月額1,480円で、「主要格安スマホ最安」が謳われています。
しかし、実際のところそんなに単純ではなく、使い方によって損する方もいらっしゃいます。
細かな変更点があるので比較、解説していきます。
LINEモバイルを既に利用している方やこれから契約を検討している方は是非参考にしてみてください。
まず、ざっくりとしたプラン料金から。
旧プラン
1GB 1,200円
3GB 1,690円
5GB 2,220円
7GB 2,880円
10GB 3,220円
新プラン
500M 1,100円
3GB 1,480円
6GB 2,200円
12GB 3,200円
通信容量の設定が細かく変更されていて、単純に比較すると安くなったように感じます。
しかし、LINEモバイルの新料金プランにおける最大の変化は、データフリーがオプションになったことです。
旧プランで提供されていたデータフリーでは、SNS等のサービスが使い放題になる機能で、選んだプランごとに対応するサービスが異なる仕様でした。
例えば旧プランの「コミュニケーションフリープラン」では、以下のサービスが使い放題になるサービスでした。
・LINE
・Twitter
・Facebook
・Instagram
新プランでは、LINEのデータフリーは無料、その他のSNSやLINE MUSICはオプションとして、追加料金を支払うことで使い放題になります。
・LINEデータフリー 0円
(LINE使い放題)
・SNSデータフリー 280円
(LINE、Twitter、Facebook使い放題)
・SNS音楽データフリー 480円
(LINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSIC使い放題)
例えば、3GBのプランで旧プランと新プランを比較すると、
旧プラン
3GB 1,690円
LINE、Twitter、Facebook、Instagramが使い放題
新プラン
3GB 1,480円
(LINEのみ使い放題)
SNSデータフリー1,760円
SNS音楽データフリー1,960円
このようにLINE以外のサービスをあまり使わない場合は新プランの方がお得になりますが、その他のSNSを使っている方は新プランにすると、料金が高くなってしまいます。
既存ユーザーで、LINE以外のサービスはあまり使わず、SNSデータフリーの必要がなければ、基本的には新プランに変更するのがおすすめです。
逆にTwitter、Facebook、などをデータフリーにしたいなら、旧プランのまま契約を維持したほうがお得になります。
しかし、現在5GBや10GBで契約している方は少し話が変わります。
新プランでは5GB→6GB、10GB→12GBと容量がアップしていていますが、料金はそれぞれ20円安くなっています。
そのため、Twitter、Instagramなどの通信量が増量分の1〜2GBで収まるようであれば、オプションを契約する必要がありません。
もちろん使い方によるので、どちらのプランが良いとは一概には言えませんがご自身の利用状況から比較してみてください。
また、LINEモバイルは元々1年間の最低利用期間が設定されていましたが、新プランだと最低利用期間が存在しません。
しかし、新プランだと最低利用期間がない代わりにいつ解約しても1,000円の解約金が必要になります。旧プランでは最低利用期間が過ぎてからは0円で解約することができました。
新プランにした場合は2年目以降も0円で解約することはできません。
格安SIMの場合は最低利用期間が過ぎたら解約金が0円になるところが多いので、これに関しては少々デメリットかもしれませんね。
今回新料金プランが発表され細かなところで、変更点が多くあります。
既存ユーザーの方は利用状況に応じて新プランに変更するか旧プランのまま維持するか検討してみましょう。
これから契約を考えている方は今回の変更点をしっかりと踏まえて契約するようにしましょう。。