NEW
2020年4月21日
2020年4月21日

  • 文字サイズ
  • 印刷

新型コロナウイルスは無症状者が感染能力を持つから恐い

川名明彦氏(防衛医科大学校教授)
インタビューズ(2020年4月21日)

 新型コロナウイルスの日本国内の感染者は1万人を超え、死亡者数も4月21日12時時点で186人(クルーズ船を除く)、重症者が232人となっている。

 当初、専門家でさえ甘く見ていた新型コロナウイルス感染症が、発生から数ヶ月の間に世界中で最も恐れられるパンデミックとなってしまった。

 しかし、そもそも新型コロナウイルス感染症とはどういう病気なのか。5割の感染者に症状が出ず、さらに3割には風邪程度の症状しか出ないこのウイルスが、なぜこうまで恐れなければならない存在なのだろうか。

 特に新型コロナウイルスに感染した場合、肺炎にかかることで症状が重篤化し、死亡する事が多いということから、呼吸器内科が専門で日々、最前線で新型コロナウイルス感染症の患者の治療に当たっている防衛医科大学校教授・川名明彦氏を訪ねた。川名氏も新型コロナウイルス感染症が発生した当初はインフルエンザとそれほど変わらないものと軽く考えていたが、1月末になって中国が発表した感染者の肺炎の画像写真を見て、これまでとは全く違う感染症であることに気づき、強い危機感を持ったという。

 川名氏はまた、感染者の5割を占める無症状感染者が、自分では無症状ながら他者にウイルスをうつしてしまう能力を持つところに、この病気の一番の怖さがあると言う。感染者が無自覚のまま、周囲にウイルスをばらまいてしまうからだ。

 若い人は重篤化しないとか、死亡するのは高齢者だけなどの情報が乱れ飛んでいるが、川名氏は若い人も含めて、できる限り新型コロナウイルスに感染することを避けるよう努力をすべきだと語る。また、仮に感染することがあったとしても、できる限りそのタイミングを遅らせるべきだと言う。そうすることで、感染爆発による医療崩壊を防ぐことができ、それが結果的に感染者自身が適切な医療を受けられることにつながる。また、数年後にはワクチンや治療薬が開発される可能性もある。

 川名氏によると、現時点では新型コロナウイルスに対する抗ウイルス薬がないため、医療現場ではさまざまな形で既存の薬などが試みられてはいるが、最終的には自然治癒の力で回復するしかないのが現状だという。人工呼吸器などはあくまで自然治癒を補助するための装置にすぎないのだと川名氏は言う。

 呼吸器内科が専門で100年前のスペインインフルエンザ(通称スペイン風邪)や、2003年のSARSの調査を行ってきた経験を持つ川名氏に、ジャーナリストの迫田朋子がインタビューした。

 
防衛医科大学校医学教育部教授
1959年生まれ。84年東海大学医学部卒業。93年東海大学大学院医学研究科内科系専攻修了。東海大学付属病院呼吸器内科助手、英国ロンドン大学ロイヤルフリー病院、国立国際医療センター呼吸器科医長、国際疾病センター医長など経て2008年より現職。20年新型コロナウイルス感染症対策専門家会議メンバー。

 

番組の種類について

現在放送中の番組です。ログイン前は10分程度のダイジェスト版を視聴いただけます。会員登録しログインすることで下記「放送中完全版」の表示に切り替わります。

現在放送中の番組です。1時間から2時間程度の全編を視聴いただけます。
一定期間(3ヶ月程度)経過した番組は放送終了となります。

視聴期間が終了した番組です。10分程度のダイジェスト版を視聴いただけます。
全編をご覧いただくためには、番組が収録されたDVDの購入をいただくことで視聴いただけます。

視聴期間に制限が無く常に全編を視聴いただける無料番組です。

単品購入可

会員・非会員に関わらず、番組単品を300円で購入することで視聴いただけます。

会員用番組を見るには

ビデオニュース・ドットコムの番組をご視聴になるためには、会員登録の上、会費(月額500円+消費税(2019年10月より50円))のお支払いが必要となります。

番組を検索する

  • 登録
  • 解除