PR
2017年09月30日
中高 体育祭
こんばんは。山中です。
なんと、先日体験に来てくれた生徒がジョイフルの水球チームの一員となってくれることとなりました!
これから一緒に楽しく水球を頑張っていきましょう!
9月に体験に来てくれた生徒は2名です!
いつでも水球に体験に来てくださいね!
さて、話は変わりますが昨日と一昨日とで私の非常勤先の学校で体育祭が開催されました。
本校の体育祭は1日目に球技大会、2日目に運動会が行われます。

グラウンドと生徒(それぞれのカラーに合わせて服を着ています)
今回、初めて教員として体育祭に参加させてもらいましたが、勤務校の生徒はすごいなということを実感しました。
体育祭の準備から進行までの運営は全て生徒によって行われ、教員はそれをサポートするという感じでした。
また、面白いことにリハーサルはありません。
そのため、競技は全てぶっつけ本番で行われます笑
うまくいかないことがあったりなかったり、予定されている時間より伸びたり縮まったり、、、
色々なハプニングがあります。笑
そして、勤務している教員も生徒と一緒に体育祭に参加します。
例えば、昨日の運動会だと、教員と生徒の綱引き、サッカー対決、リレー対決など教員も生徒と一緒になって体育祭を楽しむことができます。
大人だから、手をにぬいてやるか・・・・・なんていうことは全くなく、先生方も生徒に負けないように、全力で生徒を迎え撃つためとても競技に見ごたえがあります。
サッカーでは同点延長の末、校長先生がペナルティキックを決め勝利することができました。

教員VS生徒のサッカーの様子
初めて、教員として体育祭に関わらせていただきましたが、生徒の行動力、それを支える先生方の力を感じ、とてもいい経験ができました。
私としては久しぶりに、多くの観客の前でサッカーをプレイしたり、リレーで応援してもらったり、生徒と運動を通して関わったりととても素敵な経験ができました。
私が今後、他の学校などで教職などで働く機会をいただいても、この経験を活かして、誰もが楽しいイベントを作り上げていきたいと思います。
これからも、勤務校での指導をより一層頑張りたいと思います。
なんと、先日体験に来てくれた生徒がジョイフルの水球チームの一員となってくれることとなりました!
これから一緒に楽しく水球を頑張っていきましょう!
9月に体験に来てくれた生徒は2名です!
いつでも水球に体験に来てくださいね!
さて、話は変わりますが昨日と一昨日とで私の非常勤先の学校で体育祭が開催されました。
本校の体育祭は1日目に球技大会、2日目に運動会が行われます。
グラウンドと生徒(それぞれのカラーに合わせて服を着ています)
今回、初めて教員として体育祭に参加させてもらいましたが、勤務校の生徒はすごいなということを実感しました。
体育祭の準備から進行までの運営は全て生徒によって行われ、教員はそれをサポートするという感じでした。
また、面白いことにリハーサルはありません。
そのため、競技は全てぶっつけ本番で行われます笑
うまくいかないことがあったりなかったり、予定されている時間より伸びたり縮まったり、、、
色々なハプニングがあります。笑
そして、勤務している教員も生徒と一緒に体育祭に参加します。
例えば、昨日の運動会だと、教員と生徒の綱引き、サッカー対決、リレー対決など教員も生徒と一緒になって体育祭を楽しむことができます。
大人だから、手をにぬいてやるか・・・・・なんていうことは全くなく、先生方も生徒に負けないように、全力で生徒を迎え撃つためとても競技に見ごたえがあります。
サッカーでは同点延長の末、校長先生がペナルティキックを決め勝利することができました。
教員VS生徒のサッカーの様子
初めて、教員として体育祭に関わらせていただきましたが、生徒の行動力、それを支える先生方の力を感じ、とてもいい経験ができました。
私としては久しぶりに、多くの観客の前でサッカーをプレイしたり、リレーで応援してもらったり、生徒と運動を通して関わったりととても素敵な経験ができました。
私が今後、他の学校などで教職などで働く機会をいただいても、この経験を活かして、誰もが楽しいイベントを作り上げていきたいと思います。
これからも、勤務校での指導をより一層頑張りたいと思います。
2017年09月19日
水球体験
おはようございます。
山中です!
前回の土曜日のジョイフルの練習に小学生の生徒が1名体験に参加してくれました。
はじめは少し緊張気味だった選手も練習を進めていく中で、段々と慣れてきてとても笑顔で水球をしてくれたことがとても嬉しかったです。
ジョイフルの水球チームは練習日であればいつでも体験を受け付けておりますので、水球に興味がある方はぜひ体験にいらしてくださいね!

ジョイフルのみんな
また、私は今年度からある東京の学校で非常勤講師として働かせていただいています。
昨日、一昨日と東京都の新人戦があり、私の勤務先の学校も出場しました。

会場の城北高校のプール
私が感じたことは、練習でできなかったことがミスにつながり、結果失点してしまうということです。
もちろん、練習では生徒も一生懸命練習していると思います。ただ、その技能を習得できないと試合ではミスをして負けてしまいます。
そのため、試合で勝つには練習中に必要な技能を身につけることそして、ミスを起こさないように練習することだと思います。もし、練習中にできなかったら、自分で時間を見つけて練習する必要があると思います。
そうでなければ、結果ミスが出てしまい試合には負けてしまいます。
学生は勉強、習い事など様々な用事はあると思いますが、毎日、少しでも時間を見つけて取り組めば必ずできるようになります。
これからも頑張りましょう。
それでは失礼ます。
山中です!
前回の土曜日のジョイフルの練習に小学生の生徒が1名体験に参加してくれました。
はじめは少し緊張気味だった選手も練習を進めていく中で、段々と慣れてきてとても笑顔で水球をしてくれたことがとても嬉しかったです。
ジョイフルの水球チームは練習日であればいつでも体験を受け付けておりますので、水球に興味がある方はぜひ体験にいらしてくださいね!
ジョイフルのみんな
また、私は今年度からある東京の学校で非常勤講師として働かせていただいています。
昨日、一昨日と東京都の新人戦があり、私の勤務先の学校も出場しました。
会場の城北高校のプール
私が感じたことは、練習でできなかったことがミスにつながり、結果失点してしまうということです。
もちろん、練習では生徒も一生懸命練習していると思います。ただ、その技能を習得できないと試合ではミスをして負けてしまいます。
そのため、試合で勝つには練習中に必要な技能を身につけることそして、ミスを起こさないように練習することだと思います。もし、練習中にできなかったら、自分で時間を見つけて練習する必要があると思います。
そうでなければ、結果ミスが出てしまい試合には負けてしまいます。
学生は勉強、習い事など様々な用事はあると思いますが、毎日、少しでも時間を見つけて取り組めば必ずできるようになります。
これからも頑張りましょう。
それでは失礼ます。
Posted by 山中 裕太 at
08:34│Comments(0)
2017年09月11日
夏!水球!
こんにちは。山中です。
久しぶりのブログの更新となります。
気づくといつのまにか蝉の声が聞こえなくなり、秋がやってきた感じがします。
もう夏も終わりですが、私が水球を始めた高校の時以来、夏は水球!という感じです。
今年の夏もたくさんプールに行き、水球を指導したりプレイしたりと、たくさんの方々と一緒に水球をすることができました。
前回の記事では山梨に遠征に行かせていただいたことを書きましたが、それ以降のことについて少し書きたいと思います。
まず、今年は長野県へ遠征に行かせていただきました。
長野県は2027年に国体を控え、これから長野県で水球を盛り上げていく、そのきっかけとして雅浩、ふじもんと一緒に水球を指導させていただきました。
また、今回は筑波大学水球部スタッフのたかさん、みょーちゃんにも一緒に来ていただき、トレーニング指導、栄養指導をしてもらいました。
これをきっかけに長野県の水球が今後より賑やかになればとても嬉しく思います。

長野県の水球のみんなと

たかさん、みょーちゃん

長野県の新聞にも載せていただきました。
また、ジョイフルのOGやOBが帰省中にジョイフルの練習に参加し、現役選手と一緒に練習してくれました!
大学でも水球を続けている選手とそうでない選手もいますが、帰省した際はジョイフルに顔を出して現役の練習に協力してくれます。
こうやってジョイフルを卒業しても帰って指導してくれるOBやOGがいるからジョイフルの水球があること、そして、これからもジョイフルの水球があるためにも現役を指導していくことが大切だと感じました。


OB、OGのみんな、現役も一緒に
練習に来てくれたみんなありがとう。
これからも指導頑張ります。
そして、毎年おこわなれている茨城県選手権で、今年も無事にジョイフル(OB)が優勝しました。
ジョイフルのOBには全国大会を経験したり、全国のトップチームで水球をされた経験豊富なOBがたくさんいます。
試合会場ではそんなOBさんのプレーを見て、小学生の水球選手たちもとても感銘を受けたようでした。
OBの皆さん、これからも現役へのご指導よろしくお願いします。そして、子供達が憧れるようないいプレーを見せて、たくさんの人が水球を好きになってくれるようにこれからも頑張って行きましょう。

それでは、今回はこの辺りで失礼します。
また更新します。
久しぶりのブログの更新となります。
気づくといつのまにか蝉の声が聞こえなくなり、秋がやってきた感じがします。
もう夏も終わりですが、私が水球を始めた高校の時以来、夏は水球!という感じです。
今年の夏もたくさんプールに行き、水球を指導したりプレイしたりと、たくさんの方々と一緒に水球をすることができました。
前回の記事では山梨に遠征に行かせていただいたことを書きましたが、それ以降のことについて少し書きたいと思います。
まず、今年は長野県へ遠征に行かせていただきました。
長野県は2027年に国体を控え、これから長野県で水球を盛り上げていく、そのきっかけとして雅浩、ふじもんと一緒に水球を指導させていただきました。
また、今回は筑波大学水球部スタッフのたかさん、みょーちゃんにも一緒に来ていただき、トレーニング指導、栄養指導をしてもらいました。
これをきっかけに長野県の水球が今後より賑やかになればとても嬉しく思います。
長野県の水球のみんなと
たかさん、みょーちゃん
長野県の新聞にも載せていただきました。
また、ジョイフルのOGやOBが帰省中にジョイフルの練習に参加し、現役選手と一緒に練習してくれました!
大学でも水球を続けている選手とそうでない選手もいますが、帰省した際はジョイフルに顔を出して現役の練習に協力してくれます。
こうやってジョイフルを卒業しても帰って指導してくれるOBやOGがいるからジョイフルの水球があること、そして、これからもジョイフルの水球があるためにも現役を指導していくことが大切だと感じました。
OB、OGのみんな、現役も一緒に
練習に来てくれたみんなありがとう。
これからも指導頑張ります。
そして、毎年おこわなれている茨城県選手権で、今年も無事にジョイフル(OB)が優勝しました。
ジョイフルのOBには全国大会を経験したり、全国のトップチームで水球をされた経験豊富なOBがたくさんいます。
試合会場ではそんなOBさんのプレーを見て、小学生の水球選手たちもとても感銘を受けたようでした。
OBの皆さん、これからも現役へのご指導よろしくお願いします。そして、子供達が憧れるようないいプレーを見せて、たくさんの人が水球を好きになってくれるようにこれからも頑張って行きましょう。
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
また更新します。