PR
2018年06月23日
6月22日練習
おはようございます。
山中です。
今日も昨日の練習で感じたことについて書きたいと思います。
昨日は使えるコースが2コースだけであったので、基礎練習がメインでした。
ある生徒達がスイム練習でダッシュしている時に、息を切らしながら一生懸命ダッシュしていました。
一生懸命練習できることはとても大切なことです。毎回の練習のメニューを毎日全力でやることができれば、その分必ず上手くなると思います。
逆に、毎日の練習でサボってしまうとその分だけ伸び率が下がってしまうと思います。ジョイフルでの1回、2時間の練習を大切に頑張って欲しいと思います。
私は中学生の時期は水球の動きや戦術の基礎をしっかり学んでおくことがとても大切な時期だと考えています。また、それと同時に自分の得意なプレーが何かを感じたり、そのプレーを知っておくことが大切だと思います。
高校生になってプレーする際も重要であることに変わりはありませんが、中学生の時にこれらを学んでおくと高校生になってもよりよいプレーを自分で考えて練習できるようになるのではないかと考えます。
今の練習を通して、自分に必要なものは何かが分かるようになって欲しい、そしてそれを自分でできるようになれればもっといい選手になれると思います。
また明日、練習頑張りましょう。
それでは失礼します。
山中です。
今日も昨日の練習で感じたことについて書きたいと思います。
昨日は使えるコースが2コースだけであったので、基礎練習がメインでした。
ある生徒達がスイム練習でダッシュしている時に、息を切らしながら一生懸命ダッシュしていました。
一生懸命練習できることはとても大切なことです。毎回の練習のメニューを毎日全力でやることができれば、その分必ず上手くなると思います。
逆に、毎日の練習でサボってしまうとその分だけ伸び率が下がってしまうと思います。ジョイフルでの1回、2時間の練習を大切に頑張って欲しいと思います。
私は中学生の時期は水球の動きや戦術の基礎をしっかり学んでおくことがとても大切な時期だと考えています。また、それと同時に自分の得意なプレーが何かを感じたり、そのプレーを知っておくことが大切だと思います。
高校生になってプレーする際も重要であることに変わりはありませんが、中学生の時にこれらを学んでおくと高校生になってもよりよいプレーを自分で考えて練習できるようになるのではないかと考えます。
今の練習を通して、自分に必要なものは何かが分かるようになって欲しい、そしてそれを自分でできるようになれればもっといい選手になれると思います。
また明日、練習頑張りましょう。
それでは失礼します。
2018年06月21日
6月19日 JAC練習
おはようございます。
山中です。
昨日の練習について感じたことを書きたいと思います。
昨日はOBの皆さんがたくさん来てくださったので、攻防練習を多めに行いました。
内容としてはあまりよくなかったと感じました。その理由としてはまず前回同様、攻防の切り替えが遅く、カウンターに行っていない選手が多かったことです。
守備から攻撃へと攻防転換が切り替わる際に大切なことは①ボールを見ていること、②腰が浮いていること、③相手に邪魔されない位置にいること のように感じます。
②はスタートの際に出足が打てるようにするため、③は攻防が切り替わる際に、相手の前や横に入っておくことです。それができれば、泳いで前に詰める時に相手が前にいないので、泳ぎこみやすく、ボールを前でつなぎやすくなると思います。
そして、もう一つよくなかったと感じた点は一つ一つのプレーに対しての意識だったと思います。
例えば、カウンターがかかって、シュートを打つ時、8mでうつのか、5mでうつのかといったようなところです。少ししんどいけど、このシュートを必ず決める!と思ってうつためには8mよりも、5mまで素早くつめてシュートを狙う必要があると思います。また、DFでも絶対に守る!とDFをしている時の集中力はやはり見ていて違うと感じます。
練習でできないことが試合でできるということはほとんどありません。
そのため、毎日の練習での練習に対する心構えは大切にして欲しいと思っています。
金曜日は2コースなので基礎練習がメインになると思いますが、練習頑張りましょう。
それでは失礼します。
山中です。
昨日の練習について感じたことを書きたいと思います。
昨日はOBの皆さんがたくさん来てくださったので、攻防練習を多めに行いました。
内容としてはあまりよくなかったと感じました。その理由としてはまず前回同様、攻防の切り替えが遅く、カウンターに行っていない選手が多かったことです。
守備から攻撃へと攻防転換が切り替わる際に大切なことは①ボールを見ていること、②腰が浮いていること、③相手に邪魔されない位置にいること のように感じます。
②はスタートの際に出足が打てるようにするため、③は攻防が切り替わる際に、相手の前や横に入っておくことです。それができれば、泳いで前に詰める時に相手が前にいないので、泳ぎこみやすく、ボールを前でつなぎやすくなると思います。
そして、もう一つよくなかったと感じた点は一つ一つのプレーに対しての意識だったと思います。
例えば、カウンターがかかって、シュートを打つ時、8mでうつのか、5mでうつのかといったようなところです。少ししんどいけど、このシュートを必ず決める!と思ってうつためには8mよりも、5mまで素早くつめてシュートを狙う必要があると思います。また、DFでも絶対に守る!とDFをしている時の集中力はやはり見ていて違うと感じます。
練習でできないことが試合でできるということはほとんどありません。
そのため、毎日の練習での練習に対する心構えは大切にして欲しいと思っています。
金曜日は2コースなので基礎練習がメインになると思いますが、練習頑張りましょう。
それでは失礼します。
2018年06月19日
JAC練習
こんにちは。
ご無沙汰しております、山中です。
今日は昨日の練習についての記事を書きたいと思います。
昨日はジョイフルのコースが3コース使えるので、基礎練習をした後に攻防を多く行うといった内容での練習でした。
特に攻防中、攻防の転換での切り替えが遅く、中途半端な位置で止まってしまい、考える選手が多いので、そのための動きの練習を入れた後に攻防を行いました。
光治さん、直宏さん、増渕さん、まりさんといったOBの方々も参加してくださったので、4.4での攻防ができました。
ありがとうございます!
ゲームの際に私が感じたことは、もっと積極的にプレーをして欲しいということです。
もちろん、まだ始めたばかりの選手で経験の浅い選手はプレーに自信がなかったりと「自分にはまだできない」と思いプレーしてしまうことが多いかもしれません。
でも、大切なことはどんな時でも「やってみよう」と思って自分からプレーしてみることだと思います。
おそらく、そのようなプレーに対して「なんでそんなことをするんだ!」といって叱る指導者はほとんどいないと思います。
ただ、そうなるためにはプレーに自信があったり、やってやろう、なにくそ!とかいった気持ちが大切になると思います。
そのためにも基礎能力を高めたり、おいしくご飯を食べたり、友達と話したりとそのようなプレーができるように心を持っていっておく必要があると感じます。
何回失敗しても、自分から「やってやろう!」というプレーを大切にして欲しいと思います。
それでは失礼します。
次回の練習も頑張りましょう。
ご無沙汰しております、山中です。
今日は昨日の練習についての記事を書きたいと思います。
昨日はジョイフルのコースが3コース使えるので、基礎練習をした後に攻防を多く行うといった内容での練習でした。
特に攻防中、攻防の転換での切り替えが遅く、中途半端な位置で止まってしまい、考える選手が多いので、そのための動きの練習を入れた後に攻防を行いました。
光治さん、直宏さん、増渕さん、まりさんといったOBの方々も参加してくださったので、4.4での攻防ができました。
ありがとうございます!
ゲームの際に私が感じたことは、もっと積極的にプレーをして欲しいということです。
もちろん、まだ始めたばかりの選手で経験の浅い選手はプレーに自信がなかったりと「自分にはまだできない」と思いプレーしてしまうことが多いかもしれません。
でも、大切なことはどんな時でも「やってみよう」と思って自分からプレーしてみることだと思います。
おそらく、そのようなプレーに対して「なんでそんなことをするんだ!」といって叱る指導者はほとんどいないと思います。
ただ、そうなるためにはプレーに自信があったり、やってやろう、なにくそ!とかいった気持ちが大切になると思います。
そのためにも基礎能力を高めたり、おいしくご飯を食べたり、友達と話したりとそのようなプレーができるように心を持っていっておく必要があると感じます。
何回失敗しても、自分から「やってやろう!」というプレーを大切にして欲しいと思います。
それでは失礼します。
次回の練習も頑張りましょう。