PR
2018年10月31日
JAC水球
こんにちは。山中です。
この間の月曜日にジョイフルで練習がありました。
攻防練習をメインで行いました。
以前はまだまだ泳ぎにスピードがなかったり、ボールの流れがよく止まってしまっていましたが、今回のゲームではかなりボールの動きを意識し、プレーができていたと思います。
また、攻守の切り替えも少しづつですが、素早くなってきました。
特に中学1年生の3人の動きが良くなったと思います。
ただ、まだ中2、中3の先輩と比べると全体として劣ってしまうところがある現状です。
ただ、個人個人で光るものが少しづつ見つかってきているように感じます。
この調子で頑張りましょう。
今日も基礎練習の後に攻防中心で練習を行う予定です。
頑張りましょう。
この間の月曜日にジョイフルで練習がありました。
攻防練習をメインで行いました。
以前はまだまだ泳ぎにスピードがなかったり、ボールの流れがよく止まってしまっていましたが、今回のゲームではかなりボールの動きを意識し、プレーができていたと思います。
また、攻守の切り替えも少しづつですが、素早くなってきました。
特に中学1年生の3人の動きが良くなったと思います。
ただ、まだ中2、中3の先輩と比べると全体として劣ってしまうところがある現状です。
ただ、個人個人で光るものが少しづつ見つかってきているように感じます。
この調子で頑張りましょう。
今日も基礎練習の後に攻防中心で練習を行う予定です。
頑張りましょう。
2018年10月27日
JAC練習 水球
こんばんは。山中です。
昨日の練習について話をしたいと思います。
練習のメニューは今はフィジカルを強化するということで、ダッシュやフットワーク、個人技能の強化に重点を置いています。
そんな中、スイムのメニューで100m×3本というメニューを行いました。
たった、3本なんですが、回れない選手が多くて少し、「うーん」と少し残念だったりするところです。
もちろん、サークルは少し速いので不安になったり、やる気が出なかったりするかもしれません。
でも、はじめから「しんどい」とか「無理」とか思って練習はして欲しくないと思います。
なんのために自分が練習しているのか、ということを意識して練習してほしいと思います。
ほとんどの人は「上手くなりたい」から練習に来ているはずです。
だから、辛いメニューの時もこれを頑張ったら上手くなれる!速くなれる!と負けん気で頑張ってほしいと思います。
自分から進んで練習に取り組んだり、プレイに興味を持ってやってみたり、なんとかしたいと思った時にグッとプレイが変わることがあります。
そんな風に選手の心を持っていけるように頑張りたいと思います。
でも、選手もそんな気持ちを大切に練習に来てほしいと思います。
また、ゲームの練習ではフィジカルの練習を行なってきた成果が少しづつ選手個人で見られて面白かったです。
この調子でたくさん点を取れるように頑張りましょう。
それでは失礼します。
昨日の練習について話をしたいと思います。
練習のメニューは今はフィジカルを強化するということで、ダッシュやフットワーク、個人技能の強化に重点を置いています。
そんな中、スイムのメニューで100m×3本というメニューを行いました。
たった、3本なんですが、回れない選手が多くて少し、「うーん」と少し残念だったりするところです。
もちろん、サークルは少し速いので不安になったり、やる気が出なかったりするかもしれません。
でも、はじめから「しんどい」とか「無理」とか思って練習はして欲しくないと思います。
なんのために自分が練習しているのか、ということを意識して練習してほしいと思います。
ほとんどの人は「上手くなりたい」から練習に来ているはずです。
だから、辛いメニューの時もこれを頑張ったら上手くなれる!速くなれる!と負けん気で頑張ってほしいと思います。
自分から進んで練習に取り組んだり、プレイに興味を持ってやってみたり、なんとかしたいと思った時にグッとプレイが変わることがあります。
そんな風に選手の心を持っていけるように頑張りたいと思います。
でも、選手もそんな気持ちを大切に練習に来てほしいと思います。
また、ゲームの練習ではフィジカルの練習を行なってきた成果が少しづつ選手個人で見られて面白かったです。
この調子でたくさん点を取れるように頑張りましょう。
それでは失礼します。
2018年10月22日
レベルアップ
こんばんは!山中です。
今日はジョイフルで練習がありました。
フィジカル練習をしているからか、ゲーム中のダッシュやシュートなど個人での動きは良くなってきたように思います。
また、今日は今までの練習でできていなかったことが急にできた選手がいました。
その動きができた後と前とではプレイが全く違ったように感じます。
選手も上手くいったことを忘れず、今回のプレーをどんどん練習の中で積み重ねてほしいと思います。
今までにも、急に選手がぐっと伸びる瞬間を見てきましたが、それは何がきっかけなのか今でも模索中です。
何か1つ選手が気づいて、それができて、プレイが変わって、その上達を自身で実感できる、といった経験が選手の力になると感じています。
もちろん個人でそのきっかけは違いますし、これを上手くアドバイスできることがいい指導者である1つの条件であるとも感じています。
そのためにも、これからもそのきっかけが多く作れるような練習を心がけていきたいと思います。
この瞬間は指導をしていても、とても嬉しい場面の1つです。
これからも練習頑張りましょう。
それでは、失礼します。
今日はジョイフルで練習がありました。
フィジカル練習をしているからか、ゲーム中のダッシュやシュートなど個人での動きは良くなってきたように思います。
また、今日は今までの練習でできていなかったことが急にできた選手がいました。
その動きができた後と前とではプレイが全く違ったように感じます。
選手も上手くいったことを忘れず、今回のプレーをどんどん練習の中で積み重ねてほしいと思います。
今までにも、急に選手がぐっと伸びる瞬間を見てきましたが、それは何がきっかけなのか今でも模索中です。
何か1つ選手が気づいて、それができて、プレイが変わって、その上達を自身で実感できる、といった経験が選手の力になると感じています。
もちろん個人でそのきっかけは違いますし、これを上手くアドバイスできることがいい指導者である1つの条件であるとも感じています。
そのためにも、これからもそのきっかけが多く作れるような練習を心がけていきたいと思います。
この瞬間は指導をしていても、とても嬉しい場面の1つです。
これからも練習頑張りましょう。
それでは、失礼します。
2018年10月22日
練習と講習
こんにちは。山中です。
日曜日は朝にジョイフルでの練習がありました!
光治さん、サンティ、智士さん、航、細井が練習に来てくれたので、ゲーム練習を多く行うことができました。
内容として、シュート・カウンターなど個人で良くなっているプレーは見られます。
ですが、動かなければいけない時に止まってボールを見てしまっていることや、抜けているときにシュートにいけず、逃げてしまうことも見られました。
泳ぎながら考えてプレーできるようにする、そのために視野を確保しながら泳げるようになることが大切だと思います。
また、抜けている場面では、まずは何が何でも自分がシュートを打ちにいく!という気持ちを持ってプレーしてほしいと思います。
今日も練習頑張りましょう。

ジョイフルのみんな
また、ジョイフルの練習の後、東京都の水泳協会が主催している役員講習会にスタッフとして参加させていただきました。
水球の実技のためのサポートの一人として参加させていただきました。
年齢が高い方が多っかたのですが、水球を楽しそうにプレーされている姿がとても印象的でした。
最後に行ったゲームでは激しいボールの奪い合いの中から、パスが繋がりシュート!
得点に至らないこともありましたが、点が入った時はプールサイドの皆さんから拍手や歓声が起こり、とてもエキサイティングな試合でした!
今回の講習でやっぱり水球はすごいなぁということを改めて感じました。
これからも、水球の普及ができるよう私は研究の分野から頑張っていきたいと思います。
それでは失礼します!
日曜日は朝にジョイフルでの練習がありました!
光治さん、サンティ、智士さん、航、細井が練習に来てくれたので、ゲーム練習を多く行うことができました。
内容として、シュート・カウンターなど個人で良くなっているプレーは見られます。
ですが、動かなければいけない時に止まってボールを見てしまっていることや、抜けているときにシュートにいけず、逃げてしまうことも見られました。
泳ぎながら考えてプレーできるようにする、そのために視野を確保しながら泳げるようになることが大切だと思います。
また、抜けている場面では、まずは何が何でも自分がシュートを打ちにいく!という気持ちを持ってプレーしてほしいと思います。
今日も練習頑張りましょう。
ジョイフルのみんな
また、ジョイフルの練習の後、東京都の水泳協会が主催している役員講習会にスタッフとして参加させていただきました。
水球の実技のためのサポートの一人として参加させていただきました。
年齢が高い方が多っかたのですが、水球を楽しそうにプレーされている姿がとても印象的でした。
最後に行ったゲームでは激しいボールの奪い合いの中から、パスが繋がりシュート!
得点に至らないこともありましたが、点が入った時はプールサイドの皆さんから拍手や歓声が起こり、とてもエキサイティングな試合でした!
今回の講習でやっぱり水球はすごいなぁということを改めて感じました。
これからも、水球の普及ができるよう私は研究の分野から頑張っていきたいと思います。
それでは失礼します!
2018年10月20日
JAC練習
こんにちは。山中です。
ここ1ヶ月、ジョイフルのプールが諸事情で使えなかったのですが、今週からジョイフルでの練習が再開しました。
久々にジョイフルのプールでの練習であったのですが、やはり深いプールはいいなと感じました。
また、他のプールと比べてジョイフルのプールは温かい!と言っていました。
これからもいい環境で練習ができることのありがたさに感謝して頑張りましょう。
さて、練習では2ヶ月ほど前に水球を始めた生徒も巻き足がかなり安定し、いいシュートをうてるようになってきました!
また、中学1年生の生徒達も段々と泳げるようになってプレーに幅が出てきたと感じています。
今月の目標はフィジカルの強化ということで、瞬発力や持久力、ボディコントロールといったフィジカルを高めることに重点を置いて練習を行っています。
強くなるために今月も頑張りましょう!
興味を持った方がいましたらぜひ練習にきてみてくださいね!
それでは失礼します。
ここ1ヶ月、ジョイフルのプールが諸事情で使えなかったのですが、今週からジョイフルでの練習が再開しました。
久々にジョイフルのプールでの練習であったのですが、やはり深いプールはいいなと感じました。
また、他のプールと比べてジョイフルのプールは温かい!と言っていました。
これからもいい環境で練習ができることのありがたさに感謝して頑張りましょう。
さて、練習では2ヶ月ほど前に水球を始めた生徒も巻き足がかなり安定し、いいシュートをうてるようになってきました!
また、中学1年生の生徒達も段々と泳げるようになってプレーに幅が出てきたと感じています。
今月の目標はフィジカルの強化ということで、瞬発力や持久力、ボディコントロールといったフィジカルを高めることに重点を置いて練習を行っています。
強くなるために今月も頑張りましょう!
興味を持った方がいましたらぜひ練習にきてみてくださいね!
それでは失礼します。