先日、こんな内容のツイートをしました。
<何度か転職してわかったこと>
・新しい世界感がハンパない
・「ここで無理ならどこでも無理」という元上司の言葉はアテにならない
・転職先は意外と見つかる
・働いてみなければ何もわからない
・我慢を続けるより、合う会社を探す
・「3年は続けないと」という人のほとんどが転職経験なし
そしたら、通知が止まらなくなるレベルのRTといいねをいただき、
「やっぱりみんな転職で悩んでるんだ」
と痛感しました。
さらに、
<何社か転職してわかったこと>
・転職したいと愚痴る人ほど辞めない
・辞める人は前兆なくサクッと辞める
・「自分が抜けると回らない」という会社ほど早く辞めたほうがいい説
・「うちはいい会社やぞ」と経営者が言う会社ほどブラック
・ホワイトな会社って希少
・みんな意外と労働基準法を知らない
と転職あるあるをまとめてみたら、こちらも大反響。
ツイートした私もビックリです。
そして、この2つのツイートから、20通以上のDMをいただきました。
内容としては、
「転職に悩んでるんですけど、どうすればいいでしょうか」
「オススメの転職方法ってありますか?」
というようなものがほとんど。
私自身も転職で何度も悩んだ経験があるので、気持ちは非常にわかります。
そこで、転職で悩めるあなたに、
「転職の注意点や落とし穴、解決方法」
をお話したいと思います。私の経験談も少し交えつつお話するので、参考にしてもらえれば嬉しいです。
実は、4月に転職エージェントへ登録しておくと非常に有利です。
なぜかというと3~4月が1年の中でも転職市場の最盛期なので、求人数が非常に豊富な時期だからです。
つまり、需要期だからこそ通常の時期より質の良い求人に出会える可能性が非常に高いということですね。
3~4月にしか求人を募集しない企業も多く、転職者にとっては逃せない大きなチャンスだといえます。
現状忙しい人でも4月に転職エージェントに登録することで、思わぬ優良求人を紹介してもらえる可能性がありますよ。
4月に求人数が増加する転職エージェントは下記の5社なので、今のうちに登録しておくのがおすすめ。
またジェイック転職支援セミナーはコロナ感染症対策により、自宅にいながらオンライン動画で転職対策できるようになっていますので、こちらも要チェックですよ。
全て無料、登録手続きはスマホで3分以内です。
2社以上登録して、各社独自の非公開求人を中心にチェックするのがオススメですよ。
【首都圏&関西圏の20~30代向き】
マイナビエージェント
【全国の全年齢向け有名2社】
リクルートエージェント
【首都圏&関西圏の20代向き】
マイナビジョブ20’s
【首都圏&全国主要都市の20代で
未経験分野への転職向き】
ハタラクティブ
【自宅で転職WEBセミナー】
ジェイック転職支援セミナー
転職の注意点
先に結論からお伝えしておくと、「転職=必ず成功する」というものではありません。
当たり前ですが、転職によって今のお仕事環境よりも良くない状態に陥る可能性も考えられます。
そこで多くの人が「今の仕事を続けても未来ないし…でも、人間関係はみんな良い人達だから…」と、転職できない人にありがちな迷宮に自ら望んで入っていくわけです。
ハッキリ言って、労働条件と人間関係は混ぜて考えないほうが良いです。なぜかというと、職場の人間関係がいくら良くても仕事の待遇には一切関係ないからです。
もちろん、職場の人間関係は重要です。
しかしご自身の未来より優先度は高いですか?そんなことはないはずです。
だから、環境や仕事の条件で深く悩んでいるなら、早く転職すべきだと私は思います。
ただし、「いくら転職したほうが良い」とは言っても、無計画に実行するのはリスクがあります。
なぜなら、仕事はあなたの生活の基盤を支えているものだからです。無計画な転職を避けるため、下記の注意点を必ず理解しておいてください。
1.辞めるなら基本次の仕事を見つけてから
2.自己都合で退職する場合失業保険がなかなか出ないので、3ヶ月以上生活できる貯金を確保しておく(私の場合60万円くらいでした)
3.退職すると税金や年金の支払いが一気にくるので、支払いが無理なら市役所で相談する
(分割とか免除とか、事情によって対応してもらえる)
4.残業過多とかセクハラ等会社の環境が劣悪なら、「会社都合退職」がおすすめ
(会社都合退職なら失業保険がすぐに出る)
5.辞めるときは周りに言わず着実に進める
これら5つのポイントはめっちゃ大事なので、脳にメモしておいてくださいね。特に退職した後は支払いが厳しくなるので、貯金はあればあるほど良いです。
退職準備ができたら
退職の準備ができたら、会社に退職の意向を伝えましょう。
しかしここでもまた【転職あるある】が。
そうです。会社の規則に、
「退職する際は3ヶ月以上前に上長へ申告すること」とか書いてあるようなパターンですね。
3ヶ月って、1年の4分の1ですよ?そしてハッキリ言っておきます。
このように、会社の規則で退職の申告期限がめちゃくちゃ長く規定されていても、法律上は2週間で退職することができます。
「え、マジ?」
という方はコチラを読んでください。
「電子政府の総合窓口 民法」
(※民法627条1項)
必要な部分だけを引用すると
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
※民法627条より引用
と記載されています。
要するに法律上は
「期間の定めのない雇用契約(正社員とか)の解約は、2週間以前に通知すれば終了する」
ってことなんですよ。
この場合、法律に則って退職できます。上記文面にもあるように会社の許可は退職の条件に含まれません。
ただしそうはいっても波風が立つので、おすすめは1ヶ月前の通知ですね。
あまりにも急な退職は会社の印象も良くないですし、基本は会社の「就業規則」に記載されている期間を守るのがベターですよ。
「退職願」は任意、「退職届」は強制の意思表示
そしてもう1つ【転職あるある】を。
「退職願か、退職届か、どっちがいいの?」
という問題ですね。
めちゃくちゃ簡単に言ってしまえば、
・退職願
退職を望むので退職させてもらえません?
・退職届
この日に退職するので探さないでください。
という感じ。
退職願はあくまでも「願い」なので、意思表示ではあるけど少し顔色を伺う感じです。対して退職届は、確固たる意思表示になります。
基本は退職願で、「どうしても絶対に辞めたい」と強い意思を持って退職したい場合は退職届、という認識で考えるとわかりやすいですね。
このあたりは労働基準署に聞いてみるのもオススメです。おそらく全く同じ返答があると思います。なぜなら私も聞いたから(笑)
失敗しにくい転職活動方法
最後に、失敗しにくい転職活動の方法にも触れておきますね。
私が実践していたのは、
・複数の転職エージェントに登録する
・転職サイトに登録する
という2つです。
これらをやっておくことで、求人のお誘いがめちゃくちゃ来ます。なぜならば2020年現在はどこの会社も人手不足だからです。
登録だけしておいて、条件の良さそうな求人にサクサク応募。こうすれば、在職中でも手間を取ることなく転職活動ができます。
個人的には転職エージェントは必ず活用したほうが良いと思います。
なぜかというと転職エージェントの場合、あらかじめ自分の希望条件さえ伝えておけば、向こうから求人を持ってきてくれたりするからです。
ハッキリ言って、ほとんどの転職エージェントは求人サイトにも掲載されないような「非公開求人」を取り扱っているので求人の質もかなり高いんですよ。
当然ながら企業側も普通の転職サイトより安心して求人を出せるので、年収の高い案件も結構あります。
今でいうと、「マイナビエージェント」「リクルートエージェント」「doda(デューダ)」「マイナビジョブ20’s」「ハタラクティブ」の5社に登録しておけば間違いないと思います。
全てのサービスが無料で利用できて、
①マイナビエージェント
首都圏&関西圏の20~30代
②リクルートエージェント
全国展開かつ全年齢
③doda(デューダ)
全国展開かつ全年齢
④マイナビジョブ20’s
首都圏&関西圏の20代向き(※)
※学生の方は対象外
⑤ハタラクティブ
1都3県、大阪、名古屋、福岡の20代で未経験分野への転職向き
が主な対象になっていますよ。それぞれの特徴にも簡単に触れておきますね。
非公開求人に特化した
マイナビエージェント
首都圏&関西圏に住んでいる20~30代の方なら、マイナビエージェントに登録しておきましょう。
あなたをサポートしてくれる
マイナビエージェント
さらに、マイナビエージェントしか取り扱っていない独占求人もあるので、転職を希望するなら必ず押さえておきたいところ。
主な求人の取り扱い範囲は首都圏&関西圏で、これらの地域の求人に関しては非常に高い提案力を持っています。
実は「Panasonic」「サイバーエージェント」「スバル」など、今をときめく有名企業の求人もたくさん公開されているので、ぶっちゃけチャンスとしてはかなり大きいです。
もちろん専任のアドバイザーについてもらえるので、履歴書や職務経歴書の書き方もアドバイスしてもらえますよ。特に今はどの業界も人材不足に陥っていますので、良い求人をゲットできる可能性が非常に高いですね。
マイナビエージェントは簡単な項目の入力だけで登録できるので、手続きも1分程度で終わります。転職を検討中の方は上手く活用しましょう。
全国展開の
リクルートエージェント
リクルートエージェントは大手転職エージェントで、業界屈指のエージェント人数を有しているサイトです。
登録は3ステップだけなので、かなり簡単
リクルートエージェントは転職エージェント業界でも有名かつ全国的に多数の求人を確保しています。
つまりチャンスがめちゃくちゃ多いってことですね。もちろん大手求人も取り扱っていて、外資系企業の利用実績も多数。
エージェントスキルもずば抜けたプロフェッショナル集団なので、転職時には強い味方になってくれます。
対象地域も全国でかつ全年齢が対象なので、どのような方でも活用しやすい転職エージェントですよ。
また、履歴書・職務経歴書が無くても登録できるので、簡単にサービスを利用できます。
もちろん無料で利用可能なので
「転職を検討している」
という方はリクルートエージェントに登録しておいたほうが良いですね。
転職者満足度No1全国展開
doda(デューダ)
doda(デューダ)も全国展開の超有名転職エージェントですね。
こちらのサービスもリクルートエージェントと同じく求人数が非常に多いので、転職するならおすすめのサービスですよ。
なんと転職求人数が
全国10万件以上と圧巻
doda(デューダ)の特徴はやはり有名サービスだからこその求人数の多さです。なんと北は北海道、南は沖縄まで10万件以上の求人数を取り扱っています。10万件はすごいですよね…!
加えてテレビCMや駅の広告も積極的に展開されており、抜群の知名度を誇ります。知名度が高い=大手企業も利用しているということでもあるので、「大手の求人に魅力を感じている」という方にもピッタリです。
dodaには、もはや知らない人もいないような超有名企業の求人が多数掲載されていますよ。
サポート面も充実していて、「エージェントサービス」を活用すれば、
・履歴書や職務経歴書など応募書類の書き方
・あなたに適した非公開求人の紹介
・企業への面接申込
・選考結果のお知らせ
・面接日程調整
・内定に伴う交渉
まで専門のスタッフがトータルサポートしてくれます。もちろん費用は全て無料。
「転職者満足度No.1」の実績はやはり伊達じゃないですね…!
doda(デューダ)は対象地域や年齢もかなり幅広いので、転職活動するなら優先的に登録しておきましょう。
第二新卒&既卒特化の
マイナビジョブ20’s
首都圏&関西圏に居住している20代の方ならマイナビジョブ20’sにも登録しておきたいところ。残念ながら学生の方は対象外なので注意してくださいね。
マイナビジョブ20’sの大きな特徴は、20代の第二新卒&既卒の転職に特化しているというポイントですね。
転職経験のある専任キャリアアドバイザーが
一人一人を担当
マイナビジョブ20’sは、なんと転職経験のある専任キャリアアドバイザーがあなたの担当としてついてくれます。
専任のキャリアアドバイザーが適性診断による分析や、選考通過率アップのための書類添削・面接対策など、あなたが志望企業に入社できるまで徹底的にサポートしてくれるわけです。
ほとんどの方は「本当に大丈夫かな…?ちゃんと転職先決まるかな…」と不安を感じていると思うので、転職経験のあるキャリアアドバイザーがサポートしてくれるのはとっても心強いですよ。
マイナビジョブ20’sも一般的な求人サイトに掲載されていない非公開求人を多く取り扱っているので、該当地域に居住している20代の方は登録しておいたほうが良いですね。
もちろん費用は無料です。
20代未経験分野の転職なら
ハタラクティブ
ここまでの内容を読んで、
「転職エージェントに登録するほど経歴良くないし…」
という人もいますよね。実は私も経歴にコンプレックスがあるので、その気持ちは痛いほどわかります。
他にも、
「大学中退だし…」
「フリーターだから転職に自信がない」
「未経験だから…」
など、経歴に関するコンプレックスがあると転職活動の腰が重くなるのは当然です。
そんな人は「ハタラクティブ」に登録しておくのがオススメ。
既卒や第二新卒の就活のコツも
伝授してもらえる
「20代のフリーターから正社員」
「新卒から3年以内の転職」
など、20代の未経験者に特化した転職エージェントになっています。
また、ハタラクティブも非公開求人を多く取り扱っているので、20代の未経験転職を希望する方にピッタリです。
もちろん利用は無料なので、20代かつ東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、名古屋、福岡にお住まいなら登録しておくのがおすすめですね。
注意点として、ハタラクティブは登録完了後に「0120-979-185」から電話が入る仕組みになっているので、繋がるようにしておくか、着信歴から折り返しで連絡を入れるようにしておきましょう。そうしないと申込エラーになってしまい、求人を紹介してもらえなくなる可能性があります。
ハタラクティブに登録される方は、この点だけ気をつけておいてくださいね。
転職に不安があるなら
ジェイック転職支援セミナーで学習
実はこちらの記事を書いてから、
「転職が不安でどうすれば良いですか…?」
「ブラック企業に当たりそうで怖いです」
というようなご相談をほぼ毎日いただいています。
かといって私が全ての方のフォローをできるわけもなく、すごく悩んでいたんですよね。
そんな中でひたすら情報収集し続けた結果、やっと見つけた有効な解決策がジェイックの転職支援セミナーです。
自己分析やブラック企業対策、面接対策まで
転職に必須な基礎知識を無料で学べる
・東京
・埼玉
・神奈川
・愛知(名古屋)
・大阪
・広島
・福岡
・宮城
と非常に幅広いので、お近くの方は活用するのが超オススメです。現在は感染症対策としてWEBセミナーが実施されているので、自宅でセミナーを受けることができますよ。
無料のセミナーと言っても内容はかなり実用的で、具体例を挙げると
・「軸」を掴もう!自己分析セミナー
・ブラック企業を回避!対策セミナー
・求人広告の見方セミナー
・業界・職種徹底解説セミナー
・就活の基礎セミナー
・非正規雇用からの正社員就職セミナー
など、転職者なら受講する価値のあるものばかりです。実際の転職活動に不安を感じている方は1人で抱え込まず、ジェイックの転職支援セミナーを受講してまずは自信を付けましょう。自信さえ付けば面接通過率も改善されやすくなりますよ。
マイペースで転職活動なら
「リクナビNEXT」が鉄板
「転職エージェントを使うほどすぐに動けるわけじゃない…だけど求人は見てみたい」という方も中にはいますよね。
そんなときは転職エージェントではなく、転職サイトを活用しましょう。
転職サイトなら自分のペースで活動できますし、在職中でも気兼ねなく求人をチェックすることができますよ。
ただ、一口に転職サイトといっても数がめちゃくちゃ多い!!正直、「転職サイト同士の違いがよくわからない」という場合がほとんどだと思います。
そこで、使いやすくて転職決定数が非常に多い、優秀な転職サイトを1つピックアップしておきました。
それは、リクナビNEXTです。
転職者の約8割が利用している
リクナビNEXT
リクナビNEXTはリクルートグループの「リクルートキャリア」が運営している転職サイトで、なんと限定求人が約85%を占めています。
これは、正直他の転職サイトには出せない実績です。
さらに、リクナビNEXTには「スカウト登録」というサービスがあって、登録しておくだけで企業側からオファーが来ることも。
なので
「転職活動する時間がない…」
という方でも、スカウト登録サービスを活用すればかなり使いやすいですね。
リクナビNEXTは未経験歓迎の求人も多いですし、これから転職予定の方は登録しておくのがオススメですよ。
転職は無料サービスの最活用がコツ
転職エージェントも転職サイトも無料で登録できるし、チャンスは多いほうが良いです。
思わぬ出会いに繋がるかもしれませんしね。
転職を考え出したときにやるべきことは、「【転職の教科書】ゼロから始める転職活動とやるべき3つのこと」の記事でも触れていますので、そちらもどうぞ。
ぶっちゃけ仕事はいくらでもある
最後に重要なことを。さっきもお話しましたが、今はどの会社も人手不足です。
なのであなたが思っているより仕事はたくさんあります。
私は別に無理に転職する必要はないと思っていますが、今の環境に身を置いていて幸せじゃないなら、転職したほうがいいと思います。
だって、会社のための人生じゃないですし。
あなたの人生は、あなただけのものです。
だから少しでも幸せになってください。
そして、転職を望む、周りの人たちの希望になってくださいね。
もし上手くいかないなら、私と同じようにフリーランスという道もあります。
あなたに合った環境で働きましょう。
心から応援しています。
※転職は自己責任でお願いします。
※当ブログは一部広告を記載しています。
※ブログの更新通知はTwitterのみとなっています。