ここから本文です

回答受付終了まであと6日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

Cm→A#→F→G#

アバター

ID非公開さん

2020/4/2114:49:26

Cm→A#→F→G#

というコード進行があり曲のキーはCmだったと思うのですが、FmではなくFが使われているのはどうしてでしょうか? ハーモニックマイナーとかメロディックマイナーですか?

閲覧数:
18
回答数:
4

違反報告

回答

1〜4件/4件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

プロフィール画像

カテゴリマスター

T.M.BACHさん

2020/4/2213:08:20

細々とサウンド制作に携わっています.
以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました.
他の方の回答と重複するかもですが、ご了承下さい.


>Cm→A#→F→G#

「Cm→B♭→F→A♭」ですね.
Cマイナーキーなので、調号に「♭」が3つ付きます.
「シ♭」「ミ♭」「ラ♭」です.

>ハーモニックマイナーとかメロディックマイナーですか?

前提として、メロディ含め曲全体を見てみないと
確かなことは言えません.

その上で…
コード進行を見る限り一時的なCドリアン・モードかな、と思います.
ドミナントが出てきてないからです.

ハーモニックマイナーとかメロディックマイナーは、
ドミナント・モーションの都合で生まれたもので、
導音である第7音の変化や、それに伴う第6音の変化です.

コード進行が「Cm→B♭→F→G7」だったら、
メロディックマイナーでの変化かな、と思います.


何かお役に立てれば幸いです.

おとうさん

2020/4/2207:46:38

>キーはCmだったと思うのですが、FmではなくFが使われているのはどうしてでしょうか?

メロディックマイナー(C,D,E♭,F,G,A,B)のⅣの可能性と、
ドリアンモード(C,D,E♭,F,G,A,B♭)のⅣの可能性を考えられ、
メロディ(第7音がBかB♭か)が分からないと特定できませんね。

  • おとうさん

    2020/4/2215:16:35

    誤解を生みかねない回答が付いたので、補足しておきます。

    「ドミナントが出てきてない」ことをもって「コード進行を見る限り一時的なC
    ドリアン・モードかな」と思うのは危険です。
    T(トニック)やS(サブドミナント)でメロディにMM(メロディックマイナー)が使われてその後D(ドミナント)に進まないケースもあるからです。
    ・TでMMを使用しSに進む
    ・SでMMを使用しTに進む
    ・TとS両方でMMを使う
    ・曲の最後TでMMを使う
    というようにです。
    なので「Cm→B♭→F→A♭」でFがMMの可能性も普通に考えられます。
    一方、「Cm→B♭→F→G7」でも、Fが或いはCmからFまでドリアンの可能性も考えられます。
    なので、やはりメロディ(又は伴奏の7度音や非和声音の使い方)によるのです。

    この自称「以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました」さんのポピュ
    ラー音楽理論は独学&自己流で、正答もありますが知ったか回答も散見されるので、気を付けて下さい。

編集あり2020/4/2123:26:57

既に回答は出てると思うので、回答については省略しますが、今後音楽理論を学習する上でどうしても妨げになってしまうことが見つけられたので突っ込ませて下さい。

すっごく基本的なところなんですけど、
key of Cmって
C D E♭ F G A♭ B♭
ですよね。
まずABCDEFGの7種類の音名を揃えて、そこに必要な調号をつけるのが普通なんです。

そこに「B♭」やら「A♭」でなくて「A♯」や「G♯」なんか入れたら
C D E♭ F G G♯ A♭ A♯
ってなって、音名が重複しまくって訳がわからなくなるんですよ。

こういう不合理な表記をしながら音楽理論を学んでも頭がこんがらがるだけです。

音名と調号のルールからやり直さないと、それ以上の応用について書かれた文章や譜例を理解するのが難しくなりますよ。

2020/4/2115:31:50

まず、♭系のキーで#など使うのはやめましょうね。
Cm-B♭ーFーA♭でF

Cmのメロディックマイナーは ドレミ♭ファソラシドだから
Fはそのダイヤトニックですね。 貴方の勘は当たってます

この質問につけられたタグ

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです