東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 東京 > 記事一覧 > 4月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【東京】

昭和の少年少女をわくわくさせた SF、冒険ロマンの原画発掘 故・小松崎茂さん画

「SF・冒険・レトロフューチャー」展の出品作品から。「宇宙船ガリレオ号」表紙原画(『少年少女世界科学冒険全集』1。1956年、講談社蔵)

写真

 戦前から戦後にかけての暮らしの記憶を伝える国の展示施設「昭和館」(千代田区九段南)では、当時、人気の「空想科学」「戦記物」と呼ばれた少年向け雑誌・書籍も収集している。表紙や挿絵に描かれた精密なメカニックは、現代のSFやアニメ、ゲームにつながる表現も多い。研究対象として注目が集まっている。 (浅田晃弘)

「少年少女世界科学冒険全集」の表紙原画。初公開となるはずだった企画展は新型コロナウイルスの影響で開催を見合わせている=千代田区の昭和館で

写真

 高度経済成長期が始まった一九五六年、講談社から「少年少女世界科学冒険全集」が創刊された。欧米のSF作品の翻訳が中心のシリーズは好評となり、全三十五巻を刊行。このうち三十四巻分の表紙絵を描いたのが、後にプラモデルの箱絵で名声を博した小松崎茂さん(一九一五~二〇〇一年)だ。

 貴重な原画が、残っていた。三月に開幕を予定していた「SF・冒険・レトロフューチャー」展の準備で、学芸員の林美和さんが資料を探す中、講談社に、一枚をのぞいて保管されていたことが分かった。サイズはいずれも約三十センチ×約四十センチ。当時の雑誌に使われた表紙や挿絵の原画が、これほどまとまって残っていたのは珍しいという。

 宇宙服や宇宙ステーションのデザインは今見ても、洗練されている。宇宙開発への関心が高まっていた世相に加え、時代を超えて共通する子どもたちの夢が投影されている。林さんは「だから、小松崎さんの絵は古くならない」。

 小松崎さんの活躍は、戦時中に始まった。陸軍の外郭団体が発行した雑誌「機械化」で「未来の新兵器」シリーズを発表。機体が透けて見えるようにして、エンジンなどの装置の構造を詳細に説明する。雑誌の発行目的は「国防思想の啓蒙(けいもう)」だが、どこかマンガチックな楽しさがある。

 小松崎さんは「戦争嫌い」で知られた。荒川・南千住の実家は、東京大空襲で失っている。生涯をかけて兵器の描写に情熱を傾けたのは、戦争美化ではない。

 「子どもたちをわくわくさせる科学の魅力が分かっていたからでは」と林さんは言う。例えば「週刊少年サンデー」に掲載された「戦艦大和」。穏やかな波を受けて進む姿に戦時下の緊張感はない。実物よりもスリムにデフォルメした船体は、スタイリッシュだ。

 「SF・冒険・レトロフューチャー」展は、新型コロナウイルスの感染防止のため休止中。図録を郵送のみで販売している。フルカラー、九十五ページ。千円。問い合わせは、昭和館学芸部=電03(3222)2577=へ。

「戦艦大和」原画(1962年、個人蔵)

写真
 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】

PR情報