昨夜の残りごはんを使って、今日のお昼はみんなが好きな洋食メニューにしました!

DSCF6911.jpg

はい、アッツアツのドリアでーす!!

ホワイトソースを1から作るのは面倒なので、具と一緒にフライパンで作っちゃいましょう♪

まずは、残りごはん(冷凍ごはんでもOK!)を電子レンジで温め直してボウルに移します。

DSCF6866.jpg

バターとパセリのみじん切りを加えて混ぜ、バターライスを作ります!

DSCF6869.jpg

それをグラタン皿に等分に入れてください。
普通のご飯でもいいんだけど、やっぱりバターライスの方が完成度が高くなるし、美味しいです^^

DSCF6870.jpg

鶏肉は、これを使いました。肩小肉。食感がいいんですよ〜^^


食べやすい大きさにカットして、塩コショウとニンニクのすりおろしで下味をつけておきます。

DSCF6872.jpg

フライパンにバターを入れて中火で温め、人参とタマネギを炒めます。
今回は3人分で、玉ねぎ1/2個、人参1/3本使ってます。バターは20gくらいかな。

DSCF6873.jpg

鶏肉を加えて炒め合わせます。

DSCF6875.jpg

鶏肉の色が変わってきたところで、冷凍しておいたホウレンソウを加えました。
凍ったまま加えてOKです。

DSCF6877.jpg

ホウレンソウは多めに買ってきたときに下ゆでして、冷凍ストックしています。
この方法で↓


ここで米粉を大さじ2ほど振りかけました。小麦粉でもOKです。粉気がなくなるまで炒め合わせてください。

DSCF6878.jpg

米粉の方がダマになりにくいので私は米粉をオススメしまーす!


牛乳は400ml。少しずつ加えて溶きのばして行きます。

DSCF6880.jpg

全部牛乳を加えたら、固形コンソメ1個分を刻んだものを入れます。

DSCF6881.jpg

グツグツ、グツグツ、トロミがついてくるまで煮てください。
仕上げに味見して、塩こしょうで味をととのえてくださいね。

これでホワイトソースと具が同時完成〜!

DSCF6882.jpg

バターライスの上にたっぷりかけて、チーズも乗っけます。

DSCF6884.jpg

これをトースターで、表面に焼き色がつくまで焼けば出来上がりー!!

チキンと野菜のドリア、出来たよ〜^^

DSCF6907.jpg

グツグツ言ってる^^
気をつけて食べないと絶対火傷するやつです。笑

今日はこのドリアと、甘夏のはちみつ漬け、あとは1日分の野菜のジュース〜!笑

DSCF6896.jpg

ドリアだけでかなりボリュームがあるから、ちょうどよかったな。

熱々のご飯とクリーミーなソース、たっぷりの野菜に歯ごたえの良い鶏肉!!
ハフホフ、ハフホフ、みんなで美味しい〜って言いながら食べました♡

DSCF6915.jpg

こういう出来立てが美味しいメニューは家で作るに限りますね♡
(コロナが落ち着いて洋食屋さんに食べに行くのも楽しみにしておこう〜!!)

牛乳消費にもつながりますし、子どもも大人も大好きな一品だと思いますので
ぜひ作ってみてくださいね。

鶏肉の代わりにウインナーやベーコン、エビなんかで作ってもらってもいいですよ◎

お家で洋食!楽しもう♡

DSCF6902.jpg

スタジオMのカネル。この器がグラタンやドリアにぴったり!お気に入りで長く使ってます。


電子レンジで作ることができるホワイトソース。

そのレンジホワイトソースを使った、こちらの方法で作るドリアも簡単ですよ◎



トイロノートの今日のレシピは、おかずにもなるサラダ!新たまねぎと牛肉のマリネです。

P4250953.JPG

新たまねぎのおいしい季節ですね〜!
たまねぎもモリモリ食べられるこのサラダ、ご飯にも合うから食べ盛りの男の子にも人気です!

新たまねぎとパプリカはスライサーで薄切りに。
塩をしてそのまま10分ほどおいておきます。

P4250924.JPG

さっと水洗いして、

P4250926.JPG

しっかり水気を切っておきます。

P4250927.JPG

フライパンに牛脂とオリーブ油を入れて中火で温めて

P4250928.JPG

牛肉を炒めます。

P4250929.JPG

肉の色が変わったら調味料を加えてひと煮立ちさせ、火を止めます。

P4250931.JPG

熱いうちにたまねぎの入っているバットの上に汁ごと加えて全体を混ぜます。

P4250935.JPG

表面にぴったりラップをして冷まし、味をなじませれば出来上がりです。

新たまねぎの甘みとシャキシャキ感、ほのかな辛味を楽しめるマリネです。
柔らかい酸味がまたいいんですよね〜♡

これはご飯にもパンにも、お酒にも合います!!!

P4250964.JPG

2〜3日冷蔵保存できます。
野菜は塩もみしてるので時間が経っても水っぽくなりませんよ^^

私の大好きな牛肉のマリネ、ぜひお試しくださいね。

レシピはこちら↓


ポカリスエットのCM、毎年すごくいいから楽しみにしてるんですが
今年のこれ、なんか見てたら涙出てきました!元気もらえます。めちゃくちゃ好きです。



今はみんな、家にいなくちゃいけない。
一緒の場所で歌うことはできない。

それはとても寂しくて辛いこと。

でも、どこにいても
みんなと繋がることや、何かを一緒に成し遂げることはできるんだ!!

青い空はみんなと繋がってるんだよっていうメッセージにすごく励まされました。

娘と一緒に見て、感動しました。
ぜひみなさんもご家族で一緒に見てみてください^^

早くみんなで一緒の場所で歌える日が来るように、いまは頑張らなくちゃね!!


さあ、明日も元気に #家ですごそう

#私たちならできる


コロナウイルスは他人事ではなく、自分のこととして受け止めて一緒に頑張りましょう。

うつってしまうかも、もですが、自分がうつしてしまうかも、を心に刻んで行動しましょう。
あなたも、あなたの周りにいる大切な人も、命より大切なものなんてないですから^^

丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット。これで随分感染リスクが減るそうです。
しっかり食べて、しっかり寝る!人混みを避けて、できれば適度な運動もしないとね。
あと、よく笑うよ〜!イライラしそうになったら笑える状況を作りましょ♪

一人一人が心がけて、1日も早く穏やかに過ごせる日々を取り戻しましょう。
ウイルスなんかに絶対に負けるもんか〜!!

 
明日も笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com
たくさんたけのこをいただいたら、薄味で煮ておくと良い! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
茹でたけのこをもらったけどたくさんあってどうしたらいいか、わからない。 そんな時はぜひ薄味で炊いておいてください^^ (薄味といっても、これだけで食べても全然美味しいってくらいちゃんと味があります) これがあると、いろんな料理にリメイクしやすく、かなり使えます! 茹でたけのこ(400g前後)を鍋に入れて、水500mlと白だし大さじ5、みりん大さじ2 も加えて中火で煮立たせます。煮立ったら落としぶたをしてそのまま10分ほど煮ます。 10分経ったら火を止めて、そのまま蓋をして冷まします。(冷めていく段階で味がしみますよ〜) たったのこれだけ! そのまま食べてもいいですし、これを刻んで炊き込みご飯にしたり、 細かく刻んで餃子やシュウマイ、ハンバーグのタネに加えたりもできるし、 味がついてるので、バター焼きにしたり天ぷらにしたりも簡単、しかも美味しい!! 薄味で煮た状態で小分けにラップして密封袋に入れて冷凍しておけば、1ヶ月ほど保存も出来ますから 長くいろんな楽しみ方が出来ますよ^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
電気圧力鍋を使ってみた(アイリスオーヤマ KPC-MA2-B) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電気圧力鍋が我が家に仲間入りしました。 いろんな種類・サイズ・デザインがあるんですよね。 調べれば調べるほど、どれにするか悩む(笑) 某口コミサイトなんかもチェックして、最終的にはアイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。 サイズは少し小さめ。 5.5合の我が家の炊飯器よりも少し小ぶりな感じです。 何と言っても決め手になったのが見た目のかっこよさ。 どれも機能的には大きく変わらず、普通に良さそうだったので、それならば見た目が好みのものにしようと思って^^ このサイズだと2~3人分の調理をするのにピッタリ、という感じですね。白米だと3合まで炊けます。 調理容量が1.4Lだから家族4人分、食べ盛りのお子さんがいるご家庭だとちょっと小さいかな。 二人暮らし、または小さなお子さんがいるご家庭なんかではちょうど良いサイズなのではないでしょうか。 我が家は主に平日は女3人分のご飯を作ることがほとんどだし、いろいろな料理の下ごしらえの部分で使おうと思ったのでこのサイズにしました。(何よりも大きいものを置く場所がすでにない・・・) 使い方も炊飯器とあまり変わらない感じです。 内釜があって、蓋があって、本体のボタンやダイヤルで操作します。 圧力鍋で心配になるのが、爆発しちゃうんじゃないかとかそういうことだと思うんですが、 ちゃんとロックがかかるように蓋を閉めないと作動しないようになってるので安心です。 蓋が閉まってないと、警告音とともにディスプレイに表示されています。 とりあえず、何かを作ってみることで使い方をマスターしようと、今週ほぼ毎日使ってみました。 まずは圧力鍋というからには、圧力をかけてこそ美味しく調理できる【豚の角煮】から。 ブロック肉を使って作ります。鍋だと随分時間がかかりますよね〜。 あ、そうそう。この電気圧力鍋にはレシピブックがついてるんですよ^^ この中に角煮の作り方も載ってるんです。 とりあえず、書いてある通りに作ってみました。 と言ってる端から、レシピには書いていない【下ゆで】だけ鍋でやっちゃいました(笑) 豚バラブロックは脂でギトギトになるのが嫌だから、一回下ゆでしたいんですよね^^;(気にならなければ不要!) あとはレシピ通り。 内釜に材料と調味料を全て入れて アルミホイルで落としぶたをします。(真ん中に指で穴を開けてね)
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">