Talking Head Anime from a Single Image でバ美肉してみる

はじめに

みなさん Vtuber 好きですか?
バ美肉したくありませんか?

私はしたいです.
しかし私には 3D モデリングの技術も, 絵を描く技術もありません.

ならば技術のある人に依頼すればいいじゃないか.

  • 2D モデル 数万円  !
  • 3D モデル 数十万円 !!

技術もありませんが, お金はもっとありません.

安心してください.
人類の技術の進歩によって, 技術とお金, 両方なくても バ美肉できます.

この記事では誰にでもバ美肉できるように, 理解しやすく 1 から解説していきたいと思います.

Talking Head Anime from a Single Image

Google Japan のソフトウェアエンジニアである Pramook Khungurn によって開発された, 1枚の正面を向いているキャラクターの画像から顔アニメーションを自動生成する技術です.

Talking Head Anime from a Single Image

ご想像の通り, ディープラーニングです.

学習データとして
MikuMikuDance

ネットワークアーキテクチャとして
Pumarola et al.'s algorithm
Zhou et al.'s view synthesis algorithm

が利用されています.

この技術によってこんなことや,

こんなことができます.

準備 フォルダ構成

  1. pkhungurn が GitHub で公開している talking-head-anime-demo から talking-head-anime-demo をダウンロードします.
    中央右の Clone or download から Download ZIP でZIPファイルをダウンロードできるのでそれを展開します.

  2. このリンクからmodels.zipをダウンロードして展開します.
    combiner.pt, face_morpher.pt, two_algo_face_rotator.pt
    上記3つのモデルを先ほどダウンロードして解凍した talking-head-anime-demodata ディレクトリにコピーします.

  3. davisking が公開している dlib-models から 1. と同じように dlib-models.ZIPをダウンロードして展開します.
    shape_predictor_68_face_landmarks.dat.bz2 があるのでこれを展開!
    して shape_predictor_68_face_landmarks.dat にした後, talking-head-anime-demodata ディレクトリに保存します.

talking-head-anime-demo-master は以下のような構成になります.

folder structure.png

準備 Python

こちらの記事で解説

実際に動かしてみる

ディレクトリをtalking-head-anime-demo-master に変更します.

  • 手動で動かす場合は, python app/manual_poser.py を実行します.
  • 顔をトラッキングして動かす場合はwebカメラなどを用意して, python app/puppeteer.pyを実行します.

Load Image ... で画像を選択します.

  • 手動で動かす場合は, バーをいろいろ動かしてみると目を閉じたり, 頭を動かしたりできる.
  • 顔をトラッキングして動かす場合は, 自分の頭を動かしたり, 瞬きしたりするとそれに合わせてキャラクターも動いてくれる.

あとは自由に遊ぼう!

まとめ

今回, 自分がバ美肉するのにかかった費用は, WEBカメラlogicool C270N HD WEBCAMの購入代金である
¥2010だけです. このWEBカメラでさえスマホアプリで代用可能なので, もはやバ美肉するのに金銭的ハードルはないに等しいでしょう.

プログラムを少し変えることによってアニメーション画像の表示だけにもできるので, それも後日解説したいと思っています.

それではみなさん Let's バ美肉 !

tomato_
トマトです.
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
コメント
この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
すでにアカウントを持っている方は
ユーザーは見つかりませんでした