|
国語さんへのお返事です。
> 国語さんへ
> お返事ありがとうございます。
> >
> > まず、不快思いをさせたのなら申し訳ありません。
>
> 許せないです。
> 私の質問にも答えていません。
> よく読み直してください。
>
> > それで、
> > 私がこの掲示板に来るようになった経緯は御存知のようですが、
>
> やめない。ということは遅読猫さんが「謎のφさん」ご本人であり「来るようになった経緯」は「仕込み」と、私は見ますよ。
> そう申し上げましたので、そのように今現在は理解しております。
> 論理的に考えて、私の思考回路ではそうなります。
> そのくらい「変ですよ」ということです。
>
> > 先に吹っかけてきたのは三浦さんですので。
>
> ここは、遅読猫さんの場所ではないです。
> 「吹っかけてきた」という概念が無効です。
> それが理解できない場合は幼稚園児の言語で説明しましょう。
>
> 「ぼく?よくみてごらん。ここはね、およそのおじちゃんの、おうちだよ。ぼくのおうちとおんなじにしちゃいけないし、5ちゃんねる、っていうみんながおめんをかぶってきたいないことばたいかいをしておもいっきりあそぶところともぜんぜんちがうの。かおもじなんて、だれもつかってないよ。よくみてごらん。おやくそくをまもらないこは、けされちゃうんだよ。なんにんも、けされていたでしょう。おばちゃんはみたよ。みなかった?ほかのみんなもおじちゃんとあそびたいからあつまってる。そんなふうだと、ほかのみんなもぼくのことをいじめはじめるよ。だって、いてほしくないからだよ。そしてそれは、ぼくがわからんちんだからなんだよ。わかる?みんなは、あそびにきている。ぼくは、なにしにきてるの?きらいなおじちゃんだからきにいらないよ、っていうこは、べつの、ぼくがきにいったひとのおにわであそびな。そうしないと、むりなんだよ。ぼくのおうちにだれでもきていいよ、ってかかないのはなんで?きにいらないひとがきたらおいだしたいよ、ってきもちでしょ。だったら、ほかのひともそうおもったってしかたないな、ってこと、わかる?ぼくに『きらいだよ』ってわざわざおうちにきていってくるひととあそべる?…あそべないよね。そんなこ、いやだもんね。それとおなじなんだよ。わかる?…また、あそびができるきもちになったら、そしてよそのおうちのおやくそくがまもれるぼくになったら、きていいんだよ。おばちゃんのいってること、わかる?ぼくはいろいろよくできるから、わかるでしょう。ほんとうにわからんちんだったら、おばちゃんも、こんなこといわないんだよ。ね。」
>
> > で、
> > 一度は「来るな」と言われて、来ていなかったですが、
> 「見た」いうことは「来た」のですよね。矛盾しています。
> 一度「来るな」といわれてなぜ来た?
> その答えをまず自分一人で取り出してよく見てください。
> 赤の他人に見せてよいものですか?
>
> > 今回三浦さんが自分はいいかげんなことを言っている癖に、
> > 他人はボロかすに馬鹿にしているのを見かけて
> > 思わず首を突っ込んでしましました。
>
> その資格はないです。
> なぜなら遅読猫さんは「出禁」だからです。「来ていること自体がおかしい」のに「首を突っ込む」資格はないのです。
>
>
> > で
> > これ↓
> >
> > >数学の計算と数学の問題を混同しないように。
> > >実生活で数学の計算を道具として使わざるをえない問題のほとんどは、数学以外の問題です。建築の問題、商業の問題>、物理学の問題・・・(逆に、計算を使わない数学の問題ももちろんあります)
> > >サッカーくじの問題は、日常生活で自然に生起した「開いた問題」であり、システム不具合があったかどうかを実際に>突き止める実践課題です。計算を使う社会問題と言うべきでしょう。
> > >だからこそ、NHKの呼びかけにどういう応答があったか、を知る必要もあるのですよ。リアリスティックな正解を知>るために。
> >
> > >そんな必要性を引きずっているようでは、数学の問題とは言えませんね。
> > >数学の問題は規約的に閉じている必要があります。
> > >開いた社会問題の計算部分を、改めて人為的な「閉じた問題」すなわち数学の問題に置き直して、学校の試験や入試に>使うことはできます。その場合は、「始めから結果に注目していた設定」にするでしょうね。つまり、「シンクロニシテ>ィが発生するかどうかの枠組み」として、閉じた抽象的な舞台が設定されるはずです。
> > >設定を閉じなければ、数学の問題として不備ということになります。
> >
> > 国語さんにはピンと来ないかもしれませんが、
>
> 私に対する侮辱ですね。
>
> > こういうことをそんな資格もない人間に上から目線で言われるのは
>
> 私には「上から目線」で勝手に他人の地所に入った分際で地主にはそのことで噛みつく。意味不明。
>
> > 確かに大学の教授のように華やかではありませんが地道に理系の仕事をして生きている人間にとって、最大の侮辱です。
>
> 私のことは侮辱して平気なのに、自分はお嫌だと。なるほど。
>
> > 私にも、端くれとはいえ、理系のプライドがありますので。
>
> 今、わたし「理系の人ってこんな嫌な人なんだ~」っておもいはじめています。「プライド」とは何か、説明してくださいよ。興味あるなあ。あ、遅読猫さんのブログでね。
>
> > 「憂さ晴らし」ではありません。
>
> それは、あなたがそう思っているだけでしょう。
> 私は「私には『憂さ晴らし』にしか見えない」と申し上げました。
> この違い、理解できますか?
> もしかして、できないのでは。
> …そんな風に私は考え始めてて「多分できないのだろう」と言う結論一歩手前ですよ。
>
> この一歩が、最重要ですので、ぜひ一緒に退場しましょう。退場の仕方を教えますよ。
> 「次にφ先生が返信されても見に来ない。どうしても我慢できなくて見に来てしまっても、返事を書かない」。割と、簡単でしょう?
>
> これが、私の最後の書き込みです(こう書くのもいいかげん飽きた。超つまんない)。
>
> はっきり言って、ひたすら、かなしいです。
>
> 映画も、もう見たくなくなってきた。
> 買わなければよかった。
>
> 残念です。
>
> …あの歌をもう一回聞こうよ。あと、レストランは反対側の宇宙の端っこですよ。
>
> もうみんな疲れてるんだから「赤の他人の不平不満」なんて全然およびじゃないよ。
> だから、ダグラスは「コメディ」を作って「パニくるな」って訴えたんでしょ。
> 遅読猫さん。「庭に来るなでパニくるな」。自分でいい庭作りなよ。
> それが、あの映画への最大のオマージュだよ。
>
> んじゃ、元気でね!みっともないからパニくるなよ!!ばいばーい。
> 今回本当にいい勉強になったよ。ありがとう。「42」を、掲示板の最後の裏奥義として大切にするよ。
>
> 遅読猫さん、あなたに神のお恵みを。
> ピース。
|
|