2020/04/15
テレビでどっかのアホ(どうやら東京か大阪あたりから来たようだ)が・・・
リポーター なぜ鳥取に?
アホ (コロナの)感染者が少ないから・・・
まじでコロナ疎開とかやめてくださいね。
田舎舐めすぎです。(失礼)
haruが住んでいるところは比較的都市部に近いですがそれでも多少の田舎ネットワークはあります。
ぁharuが住んでいるところは鳥取ではないですよ、もっと大阪や京都よりです。
どうもharuです。
今日はツッコミというか批判ですね。
で本題です。
haruのlinux環境には音楽プレイヤーがないことに最近気づきました。
というのも最近ハマっている音楽がありそれをパソコンで聞こうとしたらプレイヤーがクソ重たいし使いにくい動画プレイヤーしかなかったのでちょっと昔前にラスパイで聞いていたときに使っていたソフトを入れました。
そのソフトというのもMOCというソフトです。
は?という方もいるでしょうもしこのソフトを知っている方がいたらあのソフトのどこがいいんだと言う人もいるでしょう。
だってこんなんですもん。
CUI?
そうなんですCUIなんです。
超使いにくいと感じるところが多いです。
が、それを超える利点がMOCにはあります。
超軽い、ウィンドウを開いてなくても再生できる、アルバム管理(というのかは知りませんが同期と整理とかですね)がない。これめんどくさいですし自分なりのルールで保存したいです。
まず超軽い
これはほんとにすごいです。ラズパイで使っていたときにchromiumが応答なしになるくらいのときでもしばらく再生できるレベルです。(わかる人はわかりますよねこれがどれくらい重たいか)
その次にウィンドウを開かなくても再生できる。
これは起動時以外は基本的にウィンドウを開かなくても再生できるというものです。
非常に邪魔なんですよねウィンドウが最小化してもなんとなく気持ち悪いですしメモリの無駄ですからね一切表示しないというのはいいことです。
最後にアルバム管理がない。
これもharuにとっては重要です。haruの整理方法とソフトが使っている整理方法が違うと不便です。
実際windowsのときに使ったmusic beeは勝手に整理した上にmusic beeに登録されていない音楽はいちいち登録しないといけないという迷惑極まりない仕様だったんですが今回のMOCはそんな機能のかけらもありません聞きたい音楽を選択したら流れます。
いつも聞く曲はプレイリストに登録できます。
たったこれだけです。キーボードさえ使えれば誰にでもわかりますね。
使い方です。
まずインストール。
$ sudo apt-get install -y moc
これだけです。
続いて起動
$ mocp
これで起動します。
この黒い四角が左にあるときは
aキーで音楽をプレイリストに追加
shift+aキーでフォルダのなかの音楽をすべてプレイリストに追加
右にあるときは
dキーでプレイリストから選択している音楽を消去
ただし以下の操作は四角の位置に関係ありません
エンターで選択
上下キーで四角を上下
スペースキーまたはpキーで一時停止
sキーで停止
n,bキーで次、前の音楽を再生
shift+cキーでプレイリストからプレイリスト中の音楽をすべて消去
tabキーでディレクトリ操作とプレイリスト操作を切り替える
>,<キーでボリュームを1%ずつ増減
,,.キーでボリュームを5%ずつ増減
alt+数字キー(ただし0はだめみたいです)ボリュームを数字キー×10にする
qキーでターミナルに戻る
shift+qキーでMOCを終了
shift+rでリピート再生
shift+sでシャッフル再生(だと思いますまだ試していません)
これ以外は知りません
ちなみにMOCがフリーズしたときは別窓で
$ sudo mocp -x
を実行するとなんとかなります。
あとハマっている音楽とは ひかりのなかに の ナイトライダー です。
ラジオで聞きました。ずーっと聞いていますが流石に未完成ほどは聞いてないです。
これ以上は母の目が怖いのでおしまいです。
では〜(@^^)/~~~
黒い画面恐怖症にならなかったのはhspのおかげですね
そのおかげでこんな軽量な音楽プレイヤーが使えます。
あと映像研には手を出すな!のドラマ版が始まりましたね(ちょっと前ですが)アイドルが出ているのでちょっと・・・と思いましたがまぁこれはこれですね。水崎ツバメだけはぴったりですが浅草みどりと金森さやかはかわいすぎますね特に浅草さん(誰から目線だというツッコミは無しで)もう慣れましたけど。