FC2ブログ
FC2 Analyzer

どうもharuです。

日記なんて見たくねーんだよ技術的なこと知りたいんだよ!っていう人は各作品のまとめを見たら他の記事よりはまじめなことが書いてあります。このブログのリンクを張りたい方はこちらを見てください。haru は電子工作初心者です。haru が設計したものを真似しても必ず成功できるとは限りません。haru は責任を取りません

もしharuが間違ったことをしていたらコメント等で教えてください。

linux環境での音楽プレイヤー

テレビでどっかのアホ(どうやら東京か大阪あたりから来たようだ)が・・・
リポーター なぜ鳥取に?
アホ (コロナの)感染者が少ないから・・・
まじでコロナ疎開とかやめてくださいね。
田舎舐めすぎです。(失礼)
haruが住んでいるところは比較的都市部に近いですがそれでも多少の田舎ネットワークはあります。
ぁharuが住んでいるところは鳥取ではないですよ、もっと大阪や京都よりです。

どうもharuです。

今日はツッコミというか批判ですね。
で本題です。

haruのlinux環境には音楽プレイヤーがないことに最近気づきました。
というのも最近ハマっている音楽がありそれをパソコンで聞こうとしたらプレイヤーがクソ重たいし使いにくい動画プレイヤーしかなかったのでちょっと昔前にラスパイで聞いていたときに使っていたソフトを入れました。

そのソフトというのもMOCというソフトです。
は?という方もいるでしょうもしこのソフトを知っている方がいたらあのソフトのどこがいいんだと言う人もいるでしょう。
だってこんなんですもん。
Screenshot from 2020-04-15 20-08-24
CUI?




そうなんですCUIなんです。
超使いにくいと感じるところが多いです。
が、それを超える利点がMOCにはあります。
超軽い、ウィンドウを開いてなくても再生できる、アルバム管理(というのかは知りませんが同期と整理とかですね)がない。これめんどくさいですし自分なりのルールで保存したいです。

まず超軽い

これはほんとにすごいです。ラズパイで使っていたときにchromiumが応答なしになるくらいのときでもしばらく再生できるレベルです。(わかる人はわかりますよねこれがどれくらい重たいか)

その次にウィンドウを開かなくても再生できる。

これは起動時以外は基本的にウィンドウを開かなくても再生できるというものです。
非常に邪魔なんですよねウィンドウが最小化してもなんとなく気持ち悪いですしメモリの無駄ですからね一切表示しないというのはいいことです。

最後にアルバム管理がない。
これもharuにとっては重要です。haruの整理方法とソフトが使っている整理方法が違うと不便です。
実際windowsのときに使ったmusic beeは勝手に整理した上にmusic beeに登録されていない音楽はいちいち登録しないといけないという迷惑極まりない仕様だったんですが今回のMOCはそんな機能のかけらもありません聞きたい音楽を選択したら流れます。
いつも聞く曲はプレイリストに登録できます。
たったこれだけです。キーボードさえ使えれば誰にでもわかりますね。


使い方です。

まずインストール。
$ sudo apt-get install -y moc
これだけです。
続いて起動
$ mocp
これで起動します。
Screenshot from 2020-04-15 20-08-24
この黒い四角が左にあるときは
aキーで音楽をプレイリストに追加
shift+aキーでフォルダのなかの音楽をすべてプレイリストに追加

右にあるときは
dキーでプレイリストから選択している音楽を消去

ただし以下の操作は四角の位置に関係ありません
エンターで選択
上下キーで四角を上下
スペースキーまたはpキーで一時停止
sキーで停止
n,bキーで次、前の音楽を再生
shift+cキーでプレイリストからプレイリスト中の音楽をすべて消去
tabキーでディレクトリ操作とプレイリスト操作を切り替える
>,<キーでボリュームを1%ずつ増減
,,.キーでボリュームを5%ずつ増減
alt+数字キー(ただし0はだめみたいです)ボリュームを数字キー×10にする
qキーでターミナルに戻る
shift+qキーでMOCを終了
shift+rでリピート再生
shift+sでシャッフル再生(だと思いますまだ試していません)

これ以外は知りません

ちなみにMOCがフリーズしたときは別窓で
$ sudo mocp -x
を実行するとなんとかなります。

あとハマっている音楽とは ひかりのなかに の ナイトライダー です。
ラジオで聞きました。ずーっと聞いていますが流石に未完成ほどは聞いてないです。

これ以上は母の目が怖いのでおしまいです。


では〜(@^^)/~~~



黒い画面恐怖症にならなかったのはhspのおかげですね
そのおかげでこんな軽量な音楽プレイヤーが使えます。




あと映像研には手を出すな!のドラマ版が始まりましたね(ちょっと前ですが)アイドルが出ているのでちょっと・・・と思いましたがまぁこれはこれですね。水崎ツバメだけはぴったりですが浅草みどりと金森さやかはかわいすぎますね特に浅草さん(誰から目線だというツッコミは無しで)もう慣れましたけど。

家に新しいプリンターが来ました 〜EP-982A3をlinuxで使う〜

DSCF0197.jpgDSCF0198.jpg
おい 進化しとる(なんの話かわからない人はここへ)
三段タップの間に延長ケーブルが入っとる。(全然注意伝わってないですね)


どうもharuです。
昨日ソフト開発に映ると書いいていたのにちょっと違います。カテゴリはソフトですが。
まさかの進化がありましたがharuの家の環境も進化しております。

タイトルにもう出てておりますが新しいプリンターを父が買ったようです。
今までプリントできないことに何度も悩ませれてきていたのでとても嬉しいです。
しかもA3の印刷ができるので設計図や回路図(これはA3になることはないかな)の印刷時に50%にする必要がありませんね。まぁ紙がないですけど。

今回haruの家に届いたプリンターはEPSONのEP-982A3です。
DSCF0191.jpg
上に乗っている袋は予備のインク(純正)です。haruの家では結構印刷するのですぐにインクがなくなってしまいます。
DSCF0192.jpg
どうでもいいですがしっかりした写真です。
DSCF0193.jpg
中には本体、電源コード、インク、廃インクタンク、ドライバインストール用CD、説明書等です。
いろいろなところが電動化されていていちいちうるさいです。
しかもharuの家の棚ギリギリでドアを閉めているときにトレーが出てくるとぶつかります。
無効化できる設定があったらいいのですが・・・

それとメーカーのサイトにはlinux用のドライバがないと書いてあったので焦ったのですが調べて出てきたここに書いてあるサイト(公式?)にはありました。
各サイトのドライバダウンロードページです。linuxmaniaさんのサイトに書いてありました。ホント助かります。
brotherはなかったです。
ここからプリンターを検索してダウンロードしてください。メーカーによって違うのでわかりませんがEPSONの場合はprintという文字が入っている.deb全部ダウンロードしました。一つよくわからなかったのでALL-IN-ONEと書いてあるものはダウンロードしませんでしたが問題ありませんでした。

上になかった場合はここここから探したらいいらしいです。

あとは.debファイルを実行すると終わりです。(終わらない場合はここ(linuxmaniaさん-さっきのサイト)を見てください持っっっと丁寧に書いてあります。.debファイルの実行についてはここが詳しいです。).debファイルじゃない場合はharuはわからないです。そっち系のOS触ったことないので。


では〜(@^^)/~~~


明日はlinux環境での音楽プレイヤーについてを書きましょうかね
haruは超お気に入りがあります。

どうやらlcdが故障したようです。

どこかのサイトで・・・
電子工作初心者が買うべきもの
1、テスター
2、ブレッドボード
3、ジャンパワイヤー
4、ニッパー
5、電子部品
おい 最後おかしいだろ
なんで電子部品一括りにしたんだよ


どうもharuです。

今日はトランジスタテスターを作ろうとしていたんですがLCDを壊してしまったようなんですね。
周波数カウンターに使おうと思ったんですが使えないかもです。

なぜかショートしたことになるんですよね。通電するとショートするんです。
haruはこんな現象になったことがないのでなんでこうなったかわからないです。
どこかで逆接したんだと思うんですがいつしたのかわからないです。
だってどうにもこうにもできないコネクタ(QIですが)を使っているのでいつ逆接したのかわからないです。2020/4/14 追記 そもそも参考にした回路図とharuが持っていたもののピンアサインが違いました。
追記終わり
これのせいで半日時間を使っています。

しかも今日作っていたトランジスターテスターの動作確認ができていないのでまさかの次の秋月までお預けです。


で、本来なら本題になるべきことです。


トランジスタテスターを作りました。元ネタはここです。

2020年4月13日月曜日-001
まずICソケットをつけて全体の位置に基準にします。
2020年4月13日月曜日-005
基本的なパーツはこんでおしまいです。
2020年4月13日月曜日-007
大事な測定部分の抵抗は金属皮膜抵抗です。
二種類あるんですが片方なかなか見つからなくて結構探しました。
2020年4月13日月曜日-008
部品が実装し終わりました。
ただ電源部がまだ終わっていません。
2020年4月13日月曜日-009
こいつが壊れてしまったのでしばらくできません。
なんででしょうね
これのストックは持ってないので困っています。
お小遣いは今月の秋月で使ってしまったので最小で一か月待たないといけません。
2020年4月13日月曜日-010
チップにオシロスコープと書いてありますがかなり前にArduinoでオシロスコープを作っていた時のものです。


困りましたねどうしましょう


では~(@^^)/~~~



最近失敗ばっかり失敗している気がします。
とりあえずソフト開発に戻りましょう。

続きを読む

周波数カウンターを作ってみた(パクリです。)

2020年4月05日日曜日-001
おい (タップ三段)


どうもharuです。
新しいパターンの始まりかたです。(ごめんなさい記事を探している人邪魔ですよね)
突っ込みたくなることを書いていきたいと思います。

今日は周波数カウンターを作ってみました。
といってもまだオリジナルな部分はないのでパクリです。
参考元はここです。

こんなものをサクッと作ってしまう技術力がharuにもほしいです。

このプログラムのすごいところはこんなことができてしまうんです。
2020年4月12日日曜日-001
うおすごいです。下二桁含めてすべてぴったりです。
自分でもびっくりしました。
ブレッドボードでこの精度です。しかも一瞬とかじゃなくてあまりふらつきません。
もちろんふらつくときはとことんふらついてくれますが。
2020年4月12日日曜日-002
作業環境はこんな感じで狭くて狭くて何度も落としました。
そのたびに配線がいくつか抜けてめんどくさかったです。
2020年4月12日日曜日-003
本制作するときはこのセラロックで作ることになりそうです。というのもどうやら当工房には水晶発振子がないようで結構探したんですけど買った覚えもないのでとりあえず我慢です。
測定器にセラロック使うのはよくないのわかっているんですがないので我慢です。

それとオシロスコープと発振元がなかったのでパソコンのマイク端子とイヤホン端子を使って簡易的に実現できるフリーソフトを使いました。超便利ですね。


では~(@^^)/~~~


しかしすごいですね。ブログに書いてあることのレベルが高いです。
haruもこんな感じになりたいです。

プロフィール

haru

Author:haru
電子工作をメインにいろんな工作をしています。
かなり雑なのと完成することがめったにないので完成等は期待しないでください。
日記的なところが多いので技術的なところは各作品のまとめ記事を見てください。

検索フォーム

PR

ランキング参加してます