|
|
化学名 | メチルホスホン酸ジメチル(ジメチル) |
英語名 | Dimethyl methylphosphonate |
化学式 | CH3PO(OCH3)2 |
検出された場所 | 駐車場近くの池 [出典:石倉俊治『オウムの生物化学兵器』読売新聞社36-37頁] |
検出された時期 | 不明 |
検出された量 | 不明 |
検出した機関 | 長野県警科学捜査研究所 [出典:石倉氏に直接電話で確認] |
検出方法 | 不明 |
サリンとの関連 | 五塩化リンにメチルホスホン酸ジメチルを加えるとメチルホスホン酸ジクロリド(ジクロ)が合成される。ジクロにフッ化ナトリウムとイソプロピルアルコールを反応させるとサリンが合成される。 |
備考・解説 | ジクロと同じようにメチルホスホン酸ジメチル(ジメチル)も、裁判では検出されたという話になっていない。 ところが、石倉俊治『オウムの生物化学兵器』では、検出された、とある。この矛盾はどういうことかと思って、今回石倉氏に直接ジクロのことを尋ねたとき、一緒に伺った。 石倉氏は、事件当時、東京理科大学薬学部教授で、裁判化学の研究に取り組んでいた。 8月の夏休みに、松本サリン事件調査のため、現地におもむいた。そのときに、長野県ないし松本警察署と情報交換があった、という。ジクロ、メチルホスホン酸ジイソプロピルとともにジメチルも検出されていた。 事件現場でジクロ、ジメチルが検出された、とはどういうことなのか考えてみよう。 事件がおきた当時、警察見解では、現場でサリンが合成されたのではないか、という見解だった。現場製造説によって、河野さんが犯人とみなされたわけである。だが、河野さんはサリンを合成していなかった。おそらくはこの現場製造説の根拠は、ジクロ、ジメチルが検出されたことによる。 ジメチルからジクロ、ジクロからサリンを合成するにはそれなりに時間がかかる。したがって、事件の本格的な被害発生より少し前の時間からサリン合成が始まっていた、と考えられる。 本格的な被害発生時間は、やはりサリンが散布されはじめたといわれる10時40分ごろからといえる。また逆にいえば、10時40分より以前に被害が発生することはおかしい。しかし、午後6時ころ毛虫が落ちていたこと、午後7時ころ吐き気、頭痛、目の傷みを感じた複数の被害者の存在、9時ころ車のそばに宇宙服のようなものを着ていた二人組が目撃されたこと、こういう事実もある。これらすべての事実が、現場製造説だと見事に符合してくるのである。 ところで、なぜ現場で合成をおこなう必要があるのだろうか?完成品のサリンは超猛毒である。プロであれば、完成状態で持ち運ぶことはしないだろう。万が一のトラブルでサリンの漏洩などあろうものなら、犯人自身の身があぶない。実際、昨今の化学兵器は、使用直前に最終合成をおこなうバイナリー方式が一般的である。この点もかんがみるならますます現場製造説の方が「すなお」な見解といえる。 しかしオウムの場合は事前にサリンの完成状態まで仕上げていた(オウムのやり方は、ひとことでいうといつもどこか強引な感覚が見え隠れするところが特徴だ)。 このように情報を総合するならば、オウムが撒いたサリンとは相容れないサリンの存在が、どうしても浮き彫りとなってくる。 現状ではオウムだけがやったということがあまりにも当然の前提のように刷り込まれているから誰も矛盾に意識が向かわないだけで、事実をすなおにみるならこのような解釈の方が本当はまったく自然なのである。 |
|
|
化学名 | メチルホスホン酸ジクロリド(メチルホスホン酸ジクロライド) |
英語名 | methylphosphonyl dichloride |
化学式 | CH3POCl2 |
検出された場所 | 駐車場の脇にある池の水 [出典:石倉俊治『オウムの生物化学兵器』読売新聞社33-37頁] |
検出された時期 | 不明 |
検出された量 | 不明 |
検出した機関 | 長野県警科学捜査研究所 [出典:石倉氏に直接電話で確認] |
検出方法 | 不明 |
サリンとの関連 | メチルホスホン酸ジクロリドに、フッ化ナトリウムなどのフッ素化合物とイソプロピルアルコールを反応させると、サリンが合成される. |
入手方法 | アメリカのアルドリチ社や東京化成工業から市版されている。東京化成からは、50グラムが約6000円で市販されていた。事件当時、市販されていた54本すべては、購買者が割り出されている。[出典:石倉俊治『オウムの生物化学兵器』読売新聞社36頁] |
備考・解説 | メチルホスホン酸ジクロリド(ジクロ)は裁判上では検出したという話になっていない。しかし、石倉俊治『オウムの生物化学兵器』をみると、検出したとなっている。この矛盾はどういうことかと思って、 今回、石倉氏に直接アポイントをとってみた。運良く、直接話を伺うことができた。石倉氏は事件当時、東京理科大学の裁判化学の教授だった。事件が起きた1994年、8月の夏休みに、松本サリン事件調査のため、現地におもむいたそうだ。そのときに、長野県警ないし松本警察署と情報交換があった。そこで検出された物質としてジクロの存在を聞いたという(ただし、鑑定書は見ていない)。 しかしその後、ジクロが検出されたとは、長野県警科捜研は裁判では一切出していない。 これはどういうことなのだろうか。今後とも追ってみる必要がある。 ジクロが検出されたのではないかと言える傍証は、他にもある。 当時犯人と疑われた河野義行さんの話によると、事件から1ヶ月後の7月末時点での取調べで、捜査本部は、五段階あるうち、二段階前からサリンを合成したんじゃないかとしつこく言ってきたそうだ。二段階前というと、ジクロである。 問題を整理してみよう。 裁判上ではジクロの問題は消えている。検察側冒陳によれば、オウムはジクロからジフロを合成したとき、蒸留を行なっており、ジクロは取り除かれたとなっている。蒸留でジクロが抜けてしまうというのは、私が独自に調べたところでも正しい。 しかし、松本サリン事件の事件直後は、存在しないはずのジクロの存在が問題となっていた。 事件現場ではジクロを検出した、しかしオウム製はジクロを取り除いたうえでサリンを完成させた、この二点が事実だとすれば、松本サリン事件で使用されたサリンはオウム製ではないものも存在した、ということになる。 |
|
|
化学名 | アルミニウム |
英語名 | aluminium (米語名はaluminum) |
化学式 | Al |
検出された場所 | 駐車場の脇にある南側と北側の池の水 [出典:松本市地域包括医療協議会『松本市有毒ガス中毒調査報告書』1995年7月152頁] |
被害がでた庭にあったドクダミの葉 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
検出された時期 | 南側の池からは1994年6月28日午前9時25分と11時00分に採取した。北側の池からは1994年6月28日午前11時25分採取だった。
[出典:松本市地域包括医療協議会『松本市有毒ガス中毒調査報告書』1995年7月152頁] |
1994年6月28日午前11時ころ採取した。比較のために採取した正常な葉は1994年7月15日に採取。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
検出された量 | 0.1mg/L(南側の池から1994年6月28日午前9時25分採取、pH6.9)、 0.057mg/L(南側の池から1994年6月28日午前11時00分採取、pH6.71)、
0. 020mg/L(北側の池から1994年6月28日午前11時25分採取、pH6.90)。 池の水のpHは、ほぼ中性である。 ちなみに南側の池、北側の池、北の池の原水は、塩化物イオン濃度がともに15mg/Lでかなり高い。 [出典:松本市地域包括医療協議会『松本市有毒ガス中毒調査報告書』1995年7月152頁] |
0.21mg/L。対照葉の水抽出液と同じレベルだった。 葉のpHは3.9で、酸性。 あらかじめフッ化水素酸を暴露させた葉を調べたところ、Alは8.9mg/L検出された。これは、葉からの溶出に加えて、葉の表面に付着した土壌粒子がフッ化水素に溶解し、土壌に含まれていたものが出てきた、と推察された。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
検出した機関 | 松本保健所と長野県衛生公害研究所が共同で測定した。 [出典:松本市地域包括医療協議会『松本市有毒ガス中毒調査報告書』1995年7月152頁] |
長野県衛生公害研究所と長野県須坂保健所とが共同で行った。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
検出方法 | 記載されていないが、Alは電気加熱AA法、ICP-MS法、pHはガラス電極法、Cl-はイオンクロマト法だと思われる。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
試料の水抽出、pH(ガラス電極法)、カリウムイオン(炎光光度法) [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
サリンとの関連 |
メチルホスホン酸ジフルオリドとアルミニウムイソプロキシドと反応させると、サリンが合成される。 サリンが合成される反応式は、以下。 アルミニウムイソプロキシドは白色の固体で、容易に加水分解して水酸化アルミニウムとイソプロピルアルコールになる。 [出典:長野県警捜査官「サリンの合成方法と必要薬品」宝石1995年2月号230-231頁、 『化学辞典』東京化学同人] |
備考 | アルミニウムは、池のなかからでた古いアルミ弁当箱のせい、という見解がある。ただ、これがほんとうかどうか確認はとれていない。 [出典:下里正樹「悪魔の白い霧」ポケットブック社72頁] |
長野県警科学捜査研究所や警察庁科学警察研究所がアルミニウムを検出した、という情報はきかない。 | |
アルミニウムが検出されたことについて、長野衛公研の技師はかなり疑問をいだいた。いだいた疑問が朝日新聞や下里正樹にも伝わった。ただ、なぜアルミニウムがあったのか、まだ解明されていない。未反応のアルミニウムだったのか、それともほんとうにアルミ弁当箱のせいだったのか、いずれにしても不明点は多い。 [出典:下里正樹「悪魔の白い霧」ポケットブック社72頁、朝日新聞1994年7月6日朝刊27面、朝日新聞1994年7月4日朝刊1面] |
|
長野県衛生公害研究所などが分析した項目は、 水温、pH、透視度、電導度、残留塩素、塩素イオン、硫酸イオン、硝酸性窒素、りん酸態りん、亜鉛、アルミニウム、シアンイオンなど。 [出典:松本市地域包括医療協議会『松本市有毒ガス中毒調査報告書』1995年7月152頁] |
|
長野県須坂保健所などが分析した項目は、pH(ガラス電極法)、EC(導電率法)、F-(イオンクロマト法)、Cl-(イオンクロマト法)、Na+(原子吸光法)、Mg2+(原子吸光法)、Ca2+(原子吸光法)、K+(炎光光度法)、Sb(電気加熱AA法)、Al(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Si(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Cd(ICP-MS法)、Hg(ICP-MS法)、sarin(FPD・GC/MS法)。
[出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
朝日新聞に、「長野県衛生公害研究所が分析したところ、南側の池から採取した水のサリン濃度は、北側の池に比べて濃く、化学反応の触媒に使われることの多いアルミニウムも北側の三~五倍の量が検出された」とあった。確かに、0.057mg/Lは.020mg/Lの約3倍、0.1mg/Lは0.020mg/Lは約5倍である(なお、0.1mg/Lは、正確には<0.1mg/Lとのこと。<0.1mg/Lの<は、以下、という意味。0.1mg/L以下、という意味)。 ところで、事件当時の新聞記事中に「大量のアルミニウム」という表現があった。そこで、「大量のアルミニウム検出」と表現した根拠を知っているか、知っていればどこかに報告しているかどうかを長野衛公研に確認した。根拠はどこにも報告していないとのことだった。また長野衛公研としては、そのようにいったおぼえはなく数値しか公表していない、とのことだった。そもそも、「大量」という表現は「解釈の問題」という答えだった。 [出典:朝日新聞1994年7月6日朝刊27面、朝日新聞1994年7月4日朝刊1面] |
|
|
化学名 | カリウムイオン |
英語名 | potassium ion (なお、Kaliumはドイツ語) |
化学式 | K+ |
検出された場所 | 被害がでた庭にあったドクダミの葉 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された時期 | 1994年6月28日午前11時ころ採取した。対照葉は1994年7月15日に採取。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された量 | 50mg/Lと高い値を示した。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所と長野県須坂保健所とが共同で行った。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出方法 | 試料の水抽出、pH(ガラス電極法)、カリウムイオン(炎光光度法) [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
備考 | フッ素イオン以外は葉中に本来含有されていたものが葉組織の破壊に伴って溶出したものと推定された。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
長野県警科学捜査研究所や警察庁科学警察研究所が植物の被害状況の観察を行った、という情報はきかない。 | |
長野県衛生公害研究所などが分析した項目は、
pH(ガラス電極法)、EC(導電率法)、F-(イオンクロマト法)、Cl-(イオンクロマト法)、Na+(原子吸光法)、Mg2+(原子吸光法)、Ca2+(原子吸光法)、K+(炎光光度法)、Sb(電気加熱AA法)、Al(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Si(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Cd(ICP-MS法)、Hg(ICP-MS法)、sarin(FPD・GC/MS法)。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
|
化学名 | マグネシウムイオン |
英語名 | magnesium ion |
化学式 | Mg2+ |
検出された場所 | 被害がでた庭にあったドクダミの葉 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された時期 | 1994年6月28日午前11時ころ採取した。対照葉は1994年7月15日に採取。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された量 | 11mg/Lと高い値を示した。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所と長野県須坂保健所とが共同で行った。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出方法 | 試料の水抽出、pH(ガラス電極法)、マグネシウムイオン(原子吸光法)、
サリン(FPD・GC/MS法) [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
サリンとの関連 |
ドクダミの葉からは、サリンは検出されなかった。この理由を推察してみよう。 |
備考 | フッ素イオン以外は葉中に本来含有されていたものが葉組織の破壊に伴って溶出したものと推定された。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
長野県警科学捜査研究所や警察庁科学警察研究所が植物の被害状況の観察を行った、という情報はきかない。 | |
長野県衛生公害研究所などが分析した項目は、
pH(ガラス電極法)、EC(導電率法)、F-(イオンクロマト法)、Cl-(イオンクロマト法)、Na+(原子吸光法)、Mg2+(原子吸光法)、Ca2+(原子吸光法)、K+(炎光光度法)、Sb(電気加熱AA法)、Al(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Si(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Cd(ICP-MS法)、Hg(ICP-MS法)、sarin(FPD・GC/MS法)。
[出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
|
化学名 | 塩化物イオン |
英語名 | chlorid ion |
化学式 | Cl- |
検出された場所 | 被害がでた庭にあったドクダミの葉 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された時期 | 1994年6月28日午前11時ころ採取した。対照とするドクダミの葉は7月15日に採取。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された量 | 10mg/Lと高い値を示した。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所と長野県須坂保健所が共同で検出した。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出方法 | 試料の水抽出、pH(ガラス電極法)、Cl-(イオンクロマト法) [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
サリンとの関連 |
メチルホスホン酸ジクロライド、メチルホスホン酸ジフロライド、イソプロピルアルコールが反応すると、サリンとともにメチルホスホン酸ジイソプロピル、塩化水素、フッ化水素が発生する。 |
備考 | 長野県衛生公害研究所などが分析した項目は、 pH(ガラス電極法)、EC(導電率法)、F-(イオンクロマト法)、Cl-(イオンクロマト法)、Na+(原子吸光法)、Mg2+(原子吸光法)、Ca2+(原子吸光法)、K+(炎光光度法)、Sb(電気加熱AA法)、Al(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Si(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Cd(ICP-MS法)、Hg(ICP-MS法)、sarin(FPD・GC/MS法)。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
長野県警科学捜査研究所や警察庁科学警察研究所が植物の被害状況の観察を行った、という情報はきかない。 | |
事件が起きた日の深夜12時半(6月28日午前0時30分)に現場に着いた㈱松本ガスのM取締役が次のようにいう。 南側池の隣の駐車場に着き、ガスが原因なのかと、開智ハイツの玄関近くに行った。この時異臭を感じた。駐車場一帯に臭いが漂っているような感じがした。 「私らガス屋ですから職業柄臭いに人一倍敏感なんです」 「私が思うのに塩素系の刺激臭だったと思いますね。どちらかというと家庭用品の中ではクレンザーのような臭いというか、とにかくそういう臭いがありました」 塩素系の臭いがしたというのは注目してもよい情報である。ましてや、おかしな臭いをかぎわけたり、ガスかガスでないかを判定する訓練を日ごろからやっている専門家の言葉だけに重いものがある。 この塩素系ガスが、植物の葉の中から溶け出たCl-なのか、塩化水素なのか、それとも別のものなのか、はっきりさせる必要がある。 [出典:磯貝陽悟「サリンが来た街」データハウス127頁] |
|
検出されたCl-が塩化水素HClであるならば、サリンと関連が出てくる。 しかし、長野県衛生公害研究所の見解では、フッ化水素が植物に対して著しい被害を及ぼして葉の組織を破壊し、葉の中にもともと含有されていたCl-が溶出したものと推定している。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
フッ素イオン以外は葉中に本来含有されていたものが葉組織の破壊に伴って溶出したものと推定された。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
|
化学名 | フッ化物イオン |
英語名 | fluoride |
化学式 | F- |
検出された場所 | 被害がでた庭にあったドクダミの葉 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された時期 | 1994年6月28日午前11時ころ採取した。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出された量 | 13mg/Lと高い値を示した。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所、長野県須坂保健所 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
検出方法 | 試料の水抽出、pH(ガラス電極法)、F-(イオンクロマト法) [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
特性 | 室温で液体。沸点 174℃。密度0.98g/ml。溶解度は水に 0.1-0.2%。 [出典:Anthony T. Tu「神経ガスの基礎的情報とオウム真理教によるサリンの使用」(英文)質量分析44巻3号1996年] |
サリンとの関連 |
メチルホスホン酸ジクロライド、メチルホスホン酸ジフロライド、イソプロピルアルコールが反応すると、サリンとともにメチルホスホン酸ジイソプロピル、塩化水素、フッ化水素が発生する。 |
メチルホスホン酸ジフロライド、イソプロピルアルコールが反応すると、サリンとともにメチルホスホン酸ジイソプロピル、フッ化水素が発生する。 CH3P(O)F2+(CH3)2CHOH→CH3P(O)FOCH(CH3)2+HF CH3P(O)F2+2(CH3)2CHOH→CH3P(O)[OCH(CH3)2]2+2HF [出典:長野県警捜査官「サリンの合成方法と必要薬品・平成6年7月29日」宝石1995年2月号230-231頁] |
|
備考 | 事件現場周辺の植物被害の主たる原因物質はフッ化物であり、水抽出液のpHが低かった(pH3.9)
ことからフッ化水素であったと考えられた。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
フッ化水素は分子式HF、水溶液をフッ化水素酸という。比較的弱い酸。多くの金属の表面を溶解侵食させ、ガラスのエッチングに用いられる。 [出典:「化学辞典」東京化学同人] |
|
長野県衛生公害研究所、長野県須坂保健所が分析した項目は pH(ガラス電極法)、EC(導電率法)、F-(イオンクロマト法)、Cl-(イオンクロマト法)、Na+(原子吸光法)、Mg2+(原子吸光法)、Ca2+(原子吸光法)、K+(炎光光度法)、Sb(電気加熱AA法)、Al(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Si(電気加熱AA法、ICP-MS法)、Cd(ICP-MS法)、Hg(ICP-MS法)、sarin(FPD・GC/MS法)。 [出典:鹿角孝男、笹井春雄、広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)、太田宗康(長野県須坂保健所)、河原純一(以上長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997)] |
|
長野県衛生公害研究所と長野県須坂保健所は共同で植物の被害状況の観察をおこなった。 | |
長野県警科学捜査研究所や警察庁科学警察研究所が植物の被害状況の観察を行った、という情報はきかない。 |
|
|
化学名 | メチルホスホン酸ジイソプロピル |
英語名 | diisopropylmethylphosphonate |
化学式 | CH3P(O)[OCH(CH3)2]2 |
検出された場所 | 池の水 [出典:長野県衛生公害研究所『松本市における有毒ガス中毒事故の原因物質究明に関する報告書』1995年5月] |
池の水、犬小屋の水、池にそそぐ井戸の水のうちのどれかから検出された。まちがいなく池の水からは検出されている。 [出典:麻原第80回公判1998年5月22日小林寛也証言、麻原第88回公判1998年9月3日小林寛也証言] |
|
池の水 [出典:麻原第 100回1998年12月3日公判瀬戸康雄(警察庁科学警察研究所)証言] |
|
検出された時期 | 1994年6月28日午前11時ころから、松本保健所の協力を得て採取した。 [出典:長野県衛生公害研究所『松本市における有毒ガス中毒事故の原因物質究明に関する報告書』1995年5月] |
事件直後に採取。 [出典:麻原第88回1998年9月3日公判小林寛也(事件当時・長野県科学捜査研究所)証言] |
|
検出された量 | 情報なし |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所 [出典:長野県衛生公害研究所『松本市における有毒ガス中毒事故の原因物質究明に関する報告書』1995年5月] |
長野県科学捜査研究所 [出典:麻原第88回1998年9月3日公判小林寛也(事件当時・長野県科学捜査研究所)証言] |
|
警察庁科学警察研究所(長野県警科学捜査研究所が採取した試料から検出) [出典:麻原第 100回1998年12月3日公判瀬戸康雄(警察庁科学警察研究所)証言] |
|
検出方法 | GC-MS分析(EI法)、GC-MS分析(CI法) [出典:長野県衛生公害研究所『松本市における有毒ガス中毒事故の原因物質究明に関する報告書』1995年5月] |
GS-MS(ガスクロマトグラフィ質量分析)など [出典:麻原第88回1998年9月3日公判小林寛也(事件当時・長野県科学捜査研究所)証言] |
|
GS-MS分析(EI法)、GS-MS分析(CI法)の正イオン化法と負イオン化法、そのほか三種類の機械。 [出典:麻原第80回1998年5月22日公判瀬戸康雄(警察庁科学警察研究所)証言、麻原第 100回1998年12月3日公判瀬戸康雄証言] |
|
特性 | 室温で液体。沸点 174℃。密度0.98g/ml。溶解度は水に 0.1-0.2%。 [出典:Anthony T. Tu「神経ガスの基礎的情報とオウム真理教によるサリンの使用」(英文)質量分析44巻3号1996年] |
サリンとの関連 |
サリンが合成されるとき、反応の副生成物ないしは中間生成物としてメチルホスホン酸ジイソプロピルが発生する。 または、 CH3P(O)F2+2(CH3)2CHOH →CH3P(O)[OCH(CH3)2]2+2HF |
(中間生成物として生成する場合) P[OCH(CH3)2]3+CH3I →CH3P(O)[OCH(CH3)2]2+ICH(CH3)2 (トリイソプロピルホスファイトとヨウ化メチルが反応すると、メチルホスホン酸ジイソプロピルとイソプロピルヨードができる。(注2) [出典:長野県警捜査官「サリンの合成方法と必要薬品平成6年7月29日作成」宝石1995年2月号228-238頁・下里正樹「『サリン事件』真犯人を追いつめた!」230-231頁] |
|
加水分解 | CH3P(O)[OCH(CH3)2]2+H2O →CH3P(O)OCH(CH3)2OH+(CH3)2CHOH
(メチルホスホン酸ジイソプロピルが加水分解すると、メチルホスホン酸イソプロピルとイソプロピルアルコールになる) [出典:鹿角孝男・笹井春雄・広澤伊一郎(以上長野県衛生公害研究所)・・太田宗康(長野県須坂保健所)・河原純一(長野県衛生公害研究所)「松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査」大気環境学会誌32巻3号237-243(1997年)] |
(注)の説明 | 注1:小林寛也の証言では、サリンが合成される際、イソパノール(イソプロピルアルコール)が過剰にあるからできる、とは単純に言えない、という。文献には、かなり正確にモル比をはかってもできたということがある。理論上、どのくらいの割合でサリンとメチルホスホン酸ジイソプロピルができるか、はっきりしないという。 [出典:麻原第88回1998年9月3日公判小林寛也(事件当時・長野県科学捜査研究所)証言] |
注2:サリン合成のためには、このあとにメチルホスホン酸ジイソプロピルにフッ化水素ないしフッ化ナトリウムを反応させるか、またはあいだにイソプロピルメチルホスホン酸クロリド(イソプロピルメチルホスホノクロリダート)を合成してからサリンをつくる方法がある.
[出典:長野県警捜査官「サリンの合成方法と必要薬品平成6年7月29日作成」宝石1995年2月号228-238頁・下里正樹「『サリン事件』真犯人を追いつめた!」230-231頁] |
|
||
化学名 | サリン | |
英語名 | Methylphosphonofluoridic acid 1-methyl-ethyl ester または Isopropoxymethylphosphoryl-fluoride |
|
化学式 | CH3P(O)FOCH(CH3)2 | |
検出された場所 | 松本事件で、魚やザリガニの死骸が多数見つかり、周囲の植物が枯れていた、現場付近の池の水 [出典:降籏敦海「松本市における有毒ガス中毒事故への対応」水環境学会誌19巻2号93~96頁1996年] |
|
池の水、犬小屋の水、河野さんの池にそそぐ井戸の水などを調査し、池の水から検出した。 [出典:麻原第80回公判1998年5月22日小林寛也証言、麻原第88回公判1998年9月3日小林寛也証言] |
||
池の水. [出典:麻原第93回公判1998年10月2日瀬戸康雄証言] |
||
検出された時期 | 池の水を採取したのは1994年6月28日午前11時~12時 [出典:降籏敦海「松本市における有毒ガス中毒事故への対応」水環境学会誌19巻2号93~96頁1996年] |
|
池の水を採取したのは事件がおきた1994年6月28日 [出典:麻原第80回公判1998年5月22日小林寛也証言] |
||
1994年6月28日採取された池の水から抽出したものを検査した [出典:麻原第80回公判1998年5月22日小林寛也証言、麻原第93回公判1998年10月2日瀬戸康雄証言] |
||
検出された量 | 情報なし | |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所 [出典:降籏敦海「松本市における有毒ガス中毒事故への対応」水環境学会誌19巻2号93~96頁1996年] |
|
長野県科学捜査研究所 [出典:麻原第80回公判1998年5月22日小林寛也証言、麻原第88回公判1998年9月3日小林寛也証言] |
||
警察庁科学警察研究所 [出典:シンポジウム「サリン事件の中毒学」中毒研究10巻35~74頁1997年69~70頁角田紀子の話] |
||
検出方法 | GC-FPD(P)による予備実験、 GC-MS(EI)によるマススペクトル、リテンションインデックスの比較、GC-MS(CI)による分子量測定。 [出典:降籏敦海(長野県衛生公害研究所(事件発生当時))「松本市における有毒ガス中毒事故への対応」水環境学会誌19巻2号93~96頁1996年] |
|
GCMSによるマススペクトル、サリンを直接合成して比較、水層部分のGCMS分析(サリンの加水分解物の分析) [出典:麻原第88回公判1998年9月3日小林寛也(長野県科学捜査研究所(事件発生当時))証言] |
備考1:長野県警科捜研では、マススペクトルによるサリンのピークである99、125、81のほかに43のピークもみられた。妨害物質であるばあいもありえるし、サリンではありえないピークだったので、「推定する」と記載した。これがどのくらい重要なのかは不明。長野県警科捜研ではCI法は行っていない。 [出典:麻原第88回公判1998年9月3日小林寛也(長野県科学捜査研究所(事件発生当時))証言] |
|
備考2:長野県警科捜研は、ジクロ、フッ化ナトリウム、イソプロパノール(イソプロピルアルコール)を入手して、10ccのサリンを合成した(1994年7月おわりから8月にかけてサリン合成)。 [出典:麻原第88回公判1998年9月3日小林寛也(長野県科学捜査研究所(事件発生当時))証言] |
||
GC-MS(EI)によるマススペクトル、リテンションインデックスとの比較、最初にポジティブのEI/CIだけをとり、後でネガティブのCIマススペクトルをとる、NPDと原子発光検出器(AED)付きのGCでリンを確認 [出典:シンポジウム「サリン事件の中毒学」中毒研究10巻35~74頁1997年69~70頁角田紀子(警察庁科学警察研究所(事件発生当時))の話] |
||
GCMS分析(EI法)、GCMS分析(CI法)では正イオン化法と負イオン化法の両方を用いる。負イオン化法は、サリンの存在や同定を確実にする。その他3種類の機械を使って分析。 [出典:麻原第80回公判1998年5月22日瀬戸康雄(警察庁科学警察研究所(事件発生当時))「証言] |
||
サリン加水分解の化学反応式 | CH3P(O)FOCH(CH3)2+H2O →CH3P(O)OCH(CH3)2OH+HF (サリンが水に触れて加水分解すると、メチルホスホン酸イソプロピルとフッ化水素となる) |
|
CH3P(O)OCH(CH3)2OH+H2O |
|
|
化学名 |
メチルホスホン酸イソプロピル または メチルホスホン酸モノイソプロピル |
英語名 |
isopropylmethylphosphonate または methylphosphonic acid monoisopropyl ester または phosphonic acid, methyl, mono(1-methylethyl)ester (ケミカル・アブストラクツでは、このように表記している) |
化学式 | CH3P(O)OCH(CH3)2OH |
検出された場所 |
池の水と駐車場の土 [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
調べたのは池の水、犬小屋の水、河野さんの池にそそぐ井戸の水など。そのうちのどこから検出されたのか、鑑定書に記載があるはずだが、とりあえず不明。たぶん池の水からは検出された、と判断される。 [出典:麻原彰晃第88回公判小林寛也証言1998年9月3日] | |
検出された時期 |
池の水がいつ採取されたものなのか、記載がなく不明。土は事件発生1年後に採取された。 [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
事件直後に採取された。 [出典:小林寛也(元長野県警科学捜査研究所)「麻原第88回公判証言」1998年9月3日] | |
検出された量 |
かなり高濃度(具体的な量については記載がなかった) [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
検出した機関 |
長野県衛生公害研究所 [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
長野県警科学捜査研究所 [出典:麻原彰晃第88回公判小林寛也証言1998年9月3日] | |
検出方法 |
GC(ガス・クロマトグラフィ)とGC-MS(ガス・クロマトグラフィ質量分析) [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
GC-MS(ガス・クロマトグラフィ質量分析)など [出典:麻原彰晃第88回公判小林寛也証言1998年9月3日] | |
特性 |
常温で液体。沸点98℃/0.08mm。密度1.11g/ml。水溶性(推定)。少しずつ加水分解される(メチルホスホン酸とイソプロピルアルコールになる)。サリンのような神経伝達の阻害はひきおこさない。 蒸気圧0.00162mm(25℃)、0.00252mm(30℃)。(注2) 揮発性12.40mg/m3(25℃)、18.40mg/m3(30℃)。(注3) 溶解熱(水)-5.5kcal/mol。(注4) [出典:Anthony T. Tu(コロラド州立大学教授/生化学)「サリンとどうやって特定できるのか」化学50巻8号1995年 Anthony T. Tu「神経ガスの基礎情報とオウム真理教によるサリン使用」(英文)質量分析44巻3号1996年] |
サリンとの関連 | サリンは自然のなかで水に触れると反応をおこし(加水分解し)、メチルホスホン酸イソプロピルに変化する。(そのさいにフッ化水素が出てくる)。 |
当該物質にいたるまでの化学反応式 |
CH3P(O)FOCH(CH3)2+H2O →CH3P(O)OCH(CH3)2OH+HF (サリンが加水分解して、メチルホスホン酸イソプロピルとフッ化水素が生じる) |
備考 |
科学警察研究所では、メチルホスホン酸モノイソプロピルやメチルホスホン酸を検出していない。 その理由としてあげられたのはつぎのとおり。 水にいくらか溶けた農薬などを検出しようとするとき、溶媒(この場合はノルマルヘキサン-注1)を加える。 すると、水にあったものが溶媒層に移るので、これを分析をすれば、なにが入っているかがわかる。(農薬のばあいは70~80%が溶媒層に移るようだ)。 この方法を参考にしながら、科捜研は分析を行った。 そのあと、試料を科警研に送ることにした。だが、送ったのは溶媒層のぶぶんだけだった。 この2つは溶媒層には移らないことが知られている。 水の層に残ったままなので、検出できなかったのだろう。 [出典:麻原彰晃第88回公判小林寛也証言1998年9月3日] |
検出されたことの意味 |
サリンが水に触れるとできるので、サリンがあった、と推定可能。 だが、メチルホスホン酸ジイソプロピルが水に触れて反応をおこしても、同じように生成されるので、サリンだけしかなかった、と決めつけることはできない。 |
(注)の説明 |
(注1)ノルマルヘキサンは、通常n-ヘキサンと書く。化学式は、 CH3(CH2)4CH3 水不溶性の有毒な可燃性の無色液体で、わずかに芳香をもつ。溶剤などに使われる。 (注2)密閉された容器のなかで液体が気化して蒸気になるとき、蒸気の濃度がある値になると、それ以上は気化しなくなる。そのときの蒸気の圧力を蒸気圧という。物質の蒸気圧は温度できまる。 (注3)揮発性は、液体などが蒸気になってなくなることをいう。 (注4)溶解熱(水)は、溶質が水に溶解する過程で、放出または吸収する熱量。発熱は-で表し、水は熱くなる。吸熱は+で表し、水は冷たくなる。このばあいは、水に入れたとき1モルあたり5.5kcalの熱を出し、その分だけ水の温度が上がる。 [注2~4参考:斉藤慶介『斉藤化学入門講義の実況中継』語学春秋社、 加藤俊二・竹村富久男『日々に出会う化学のことば』化学同人、 大学教育化学研究会編『学生化学用語辞典』共立出版、 島原健三・水林久雄『わかりやすい化学計算』三共出版] |
|
|
化学名 | メチルホスホン酸 |
英語名 | methylphosphonic acid |
化学式 | CH3P(O)(OH)2 |
検出された場所 | 現場付近にある二つの池の水と駐車場の土 [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
池の水、犬小屋の水、河野さんの池のそそぐ井戸の水のどれか。複数の可能性がある。 [出典:小林寛也(元長野県警科学捜査研究所)「麻原第88回公判証言」1998年9月3日] | |
検出された時期 | 池の水が事件直後に採取されたものか、その後採取されたものなのか不明。駐車場の土は事件発生1年後に採取された [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
事件直後に採取された。 [出典:小林寛也(元長野県警科学捜査研究所)「麻原第88回公判証言」1998年9月3日] | |
検出された量 | かなり高濃度。(筆者注:具体的な量の記録は見あたらなかった) [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
検出した機関 | 長野県衛生公害研究所 [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
長野県警科学捜査研究所 [出典:小林寛也(元長野県警科学捜査研究所)「麻原第88回公判証言」1998年9月3日] | |
検出方法 | GC(ガス・クロマトグラフィ)とGC-MS(ガス・クロマトグラフィ質量分析) [出典:佐々木一敏(長野県衛生公害研究所)「サリン及び関連化合物の分析法」第17回日本環境化学会予稿集1996年] |
GC-MS(ガス・クロマトグラフィ質量分析)など [出典:小林寛也(元長野県警科学捜査研究所)「麻原第88回公判証言」1998年9月3日] | |
特性1 | 無色の潮解性結晶、水に易溶、融点 105℃ (出典:化学辞典) |
特性2 | 土のなかでとりわけたいへん安定しており、ほとんど限りなくそのまま同じ土の中にとどまっている。低いものの毒性があり、皮膚に触れると組織をこわしてしまう働きをもっている。サリンのような神経伝達の阻害はひきおこさない [出典:Anthony T. Tu(コロラド州立大学)「神経ガスについての基礎情報とオウム真理教によるサリンの使用」(英文)質量分析44巻3号1996年] |
サリンとの関連 | サリンが水に触れて反応をおこす(加水分解する)とメチルホスホン酸イソプロピルになる。これがその後かなりの時間をかけて水に触れていくうちにメチルホスホン酸に変化していく(あとの変化ではイソプロピルアルコールがともに発生する) [出典:脇本直樹、太尾田正彦(陸上自衛隊化学学校研究部)「神経剤-その特性と診断・治療の現況」防衛衛生42巻12号 507~516頁1995年12月] |
当該物質にいたるまでの化学反応式 |
CH3P(O)OCH(CH3)2OH+H2O →CH3P(O)(OH)2+CH(CH3)2OH (メチルホスホン酸イソプロピルが加水分解して、メチルホスホン酸とイソプロピルアルコールが生じる。なお、メチルホスホン酸イソプロピルは、サリンが加水分解することによって生じる。) [出典:脇本直樹、太尾田正彦(陸上自衛隊化学学校研究部)「神経剤-その特性と診断・治療の現況」防衛衛生42巻12号 507~516頁1995年12月] |
CH3P(O)Cl2+2H2O →CH3P(O)(OH)2+2HCl (メチルホスホン酸ジクロリドが加水分解して、メチルホスホン酸と塩化水素が生じる。) [出典:『化学辞典』東京化学同人] | |
備考 | 今回検出されたメチルホスホン酸は、サリン、メチルホスホン酸イソプロピルと一緒に出ているので、サリンが加水分解してできた可能性が高い、と言える。ただ、メチルホスホン酸はメチルホスホン酸ジクロリドが加水分解しても得られる、ということは頭の隅に止めておいてもいいかもしれない。というのは、非公式ながらメチルホスホン酸ジクロリドも現場近くの池から出ている、との情報があるからである [出典:『化学辞典』、石倉俊治『オウムの生物化学兵器』読売新聞社33~36頁] |
検出されたことの意味 |
1988年のこと、イラクがクルド人に対してサリンを使ったのではないかといわれていた。 サリンのような毒ガスが使われたとき、多くは大気の中に広がっていってしまう。だが、その一部は地に落ちて土の中に残るものがあるはずである。そして残ったものが水などに触れて変化することがある。いろいろ調べて、そのものの中に含まれている成分を見つけることができれば、どんなものが使われたのかがわかる、と考えたのがイギリスの研究所だった。 ここが、1992年になり、サリンが使われたといわれているところの土を取り、調べることにした。そうしてメチルホスホン酸イソプロピルとメチルホスホン酸を見つけたわけである。 サリンは、水に触れるとさきほどの前者になり、これがその後かなりの時間をかけて水に触れていくうちに後者に変化することがわかっている。このふたつの物質があったことから、サリンがあったにちがいないと判断された、ということになる。 こうして、イラクがサリンを使ったことが信じられるようになった。 松本でのことも、このような研究の流れのなかにある、というのはわりかしわかりやすいことであろう。 [出典:Anthony T. Tu「猛毒『サリン』とその類似体-神経ガスの構造と毒性-」現代化学1994年9月号] |