時は倭国大乱。権力の頂き、死神になりたい青年と、死神の娘の物語
円堂 豆子
「出雲国風土記」と「古事記」の私的解釈。
倭国大乱の時代を舞台にした物語。
十五歳の狭霧は、出雲の国の姫。
父は武王、祖父は賢王、母は伝説じみた女将軍と、家系には大物が揃っていたが、狭霧にとって、それは苦でしかない。少年策士、高比古からも手ひどく罵られる毎日…。
幼い頃から想い合ってきた輝矢と過ごす時だけが唯一のやすらぎだが、輝矢は敵国の王子で、人質として幽閉されている身だった――。
※※だいぶん前に書いた話をそのまま載せています。拙い部分も多々ありますが、どうかご容赦ください※※
詳しくはこちらへhttps://kakuyomu.jp/users/end55/news/1177354054885324404
■主な登場人物
狭霧≪さぎり≫…出雲≪いずも≫の武王の娘。極上の血筋を持つが、相応しい才能はない。
輝矢≪かぐや≫…出雲の敵国、伊邪那の王子。人質として幽閉されている。
高比古≪たかひこ≫…実力だけで出雲王の名代の地位を掴み取った、若い策士。
大国主≪おおくにぬし≫…英雄として名高い出雲の武王。狭霧の父。本名は穴持≪なもち≫。
安曇≪あずみ≫…大国主の側近であり片腕。狭霧の父代わり。
須勢理≪すせり≫…狭霧の母。伝説の女将軍として、死後も称賛される。
彦名≪ひこな≫…大国主と対を成す東の王家の王であり、出雲王。高比古の主。
須佐乃男≪すさのお≫…かつて出雲に繁栄をもたらした賢王。狭霧の祖父。
遠比古≪とおひこ≫…輝矢と引き換えに、人質として伊邪那へ渡った王子。狭霧の弟。
…続きを読む