デキる人に見えるズルい仕事テクニック

この記事は最終更新日から3年以上が経過しています。

エンジニアコミュニティで書く内容かなと思いつつ 何番煎じかなと思いつつも
仕事上でズルい小ワザを駆使するだけでデキル人に見せかけることができるテクニックをまとめてみた。
ただし付け焼刃だよ!

どうでもいいことほど、早くやる

どうでもいいことは、みんなどうでもいいと思っているので、後回しにされがち。
どうでもいいことほど早くやると、他の人との差別化が出来るので、
「おっお前気が利くなぁ!」とか「おっお前仕事早えなぁ」みたいな反応をもらえる。
超メリットある。
どうでもいいことは大体、スキルがいらない仕事だったりする。誰でもできる。
内勤系の仕事は相対評価なので、所属集団よりちょっとデキると思われるとヒーローになれる。
正確に言うとヒーローにはなれないがヒーロー気分を味わいながら仕事できる。ストレスなく仕事が出来るって最高だと思うの。
所属集団の見極めは肝心。

人の頼みは、即対応

今すぐじゃなくていいよ、と言われても、相手が期待するよりほんのちょっと早く対応するだけで、
めっちゃ仕事出来るように見られる。
レスポンスが早くてマメな男が女にモテるように、レスポンス早くてマメな下っ端はモテる。
やりすぎると便利屋扱いになるので、下の方で書いた人に頼るを参考に、
貸しはちゃんと返してもらうこと。

思ってるよりもちょっと後の時間を言う

使い古されたテクニックだが、手垢がついてる分効果がある。

  • 30分後に出してと言われたら20分で終わらせて10分チェックする。
  • 1時間で出来る仕事だなと思ったら1時間半って言っとく。

あなたが集中してその仕事にだけ取り組めるとは限らない。
つまり、1日かかる仕事(つまり1人日)がスケジュール的に1日とは限らないように、
実稼働時間と適切なバッファを仕事で考えながら動くとスムーズ。
バッファ持ち過ぎはダメだよ。

ビジネス的な言い回しをちゃんと使う

人への頼み方を覚える。一人で出来ない仕事だから、会社に来てる。
→コルタの メール研究室 【やわら化言葉】【結びの言葉】【結びの言葉 その2】
超使えるフレーズが多くて今も愛用してます。

こういう、定番フレーズをさらっと使えるようになると、人に頼むときにもスムーズにいきやすい。

例えば、「よろしくお願いします」って多用しがちだけど、よろしくよろしくって言い過ぎると何様!って感じになる。
あとサセテイタダキマンも鬱陶しい。

お手数ですが
お手すきの時で結構ですので、
大変心苦しく存じますが、
何度も申し訳ございませんが
勝手を申し上げて恐縮ですが
とかよく使ってます。

人に頼る

先輩なんだからやってくれよそれぐらい!!とか思うと思うが、
やってくれる人ばかりでないのもまた世の中なので、かわいくうまく頼むと良いと思う。

このあたりは人対人だからケースバイケースだけど、これなんかいい例だと思う。
新社会人の為のビジネスマナー通信

頼まれる方の気持ちに立って、「なんで頼んできたの?」って言うのが向こうに納得してもらえると、
すんなり頼まれてくれると思う。
こればっかりは相手によるので、トライ&エラー。
策を弄せないタイプは正直に自分のままぶつかった方がいい結果が出やすい。素直な人は愛される。

さいごに 本を読もう

こんなかんじで小手先テクニックを駆使するだけで、仕事がデキる人に見える…というか、
スムーズに仕事が回せるようになることがある。
ほんのちょっとの気遣い大事。

でも小手先は小手先だし、付け焼刃は長持ちしないので、
きちんと基礎体力になるテクニックを身に着けておくと、じわじわと持久走のように効いてくると思う。

人が一人として同じパターンにならないように、世の中に出てる色々なテクニックやコツも、
全員が必ず使えるものって、やっぱりない。
でもそれをいかにして自分の中に吸収していくか、その吸収の過程で自分だけのオリジナルの武器になっていくと思う。

そういう意味では、時の洗礼を受けて、知識を体系的にまとめてある、
いわゆる古典本は読んでおくと、とても良い。かならず何かのタイミングでふっと思い出す時が来る。

古典本を読もう!
こわがらずにね!(どっちかっていうと、逃げずにね……自戒を込めて!)

参考:今のところ私が活用出来ていると感じた本

グロービスに通っていたので、

  • MBAクリティカル・シンキング
  • MBAアカウンティング
  • MBAマーケティング

それから、マーケの視点はディレクターに絶対必要だなっと思ったので

  • コトラーのマーケティング・マネジメント

マネジメント・ディレクター方面では

  • Webディレクション標準スキル152 企画・提案からプロジェクト管理、運用まで ←超良かった。
  • 実務で役立つWBS入門
  • Webデザイン受発注のセオリー デザインコントロールが身につく本

PMBOK系は色々読んだけどまだ活用できてるレベルにない。
あと人月の神話は概要だけ教えて貰った(そして実感している)が未読なのでこれから。

y_saeko
「前職ディレクター」になってしまったので、過去のメモを整理して出すだけのアカウントです。すみません。
ユーザー登録して、Qiitaをもっと便利に使ってみませんか。
  1. あなたにマッチした記事をお届けします
    ユーザーやタグをフォローすることで、あなたが興味を持つ技術分野の情報をまとめてキャッチアップできます
  2. 便利な情報をあとで効率的に読み返せます
    気に入った記事を「ストック」することで、あとからすぐに検索できます
コメント
この記事にコメントはありません。
あなたもコメントしてみませんか :)
すでにアカウントを持っている方は
ユーザーは見つかりませんでした