99.
具体的な交換問題
- 5人で商品を(1人ひとつずつ)交換
各参加者の好み
できるだけ各人が希望の商品をゲットできる
ように交換するにはどうすればよいか?
2018年度99
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
100.
非効率な交換
- 適当に(次の人と商品を)交換すると…
各参加者の好み
Bは第5希望のCを、Dは第3希望のEをもらう
お互いの商品を交換することで順位が上がる
2018年度100
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
101.
あきらかに損な交換結果に!
- BとDの状態を改善できる
各参加者の好み
誰の満足も下げることなくBとDが改善!
もとの状態は「パレート非効率」だった…
2018年度101
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
102.
現状よりも損してしまう交換
- 順番に欲しい商品を選ぶ(逐次独裁者法)
各参加者の好み
結果は必ず効率的に(パレート改善できない)
Bは自分の商品よりも悪いEを受け取ることに
2018年度102
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
103.
交換結果を個人で“ブロック”できる
- 交換に参加することで損をする人が発生
各参加者の好み
Bは交換結果に従わない方が望ましい
もとの状態は「個人合理性」を満たさない
2018年度103
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
106.
TTCメカニズムの使い方
- 各人が第1希望を指さす
2018年度106
A
C
B
D
E
NHK文化センター
107.
TTCメカニズムの使い方
- サイクルが出来たグループは交換成立!
2018年度107
A
C
B
D
E
NHK文化センター
108.
TTCメカニズムの使い方
- 第2ラウンドでAが自分自身を差して終了
• 結果はパレート効率的かつ個人合理的に!
• しかも参加者は嘘をついても絶対に得できない
– 正しい情報を引き出すことができる!
2018年度108
A B C D E
1位 B B E C D
2位 C E D D A
3位 A A C E E
4位 E D B A C
5位 D C A B B
NHK文化センター
112.
投票のパラドックス
- 意見の“集約”はすごく難しい
有権者の好みから多数決で社会全体の好みを求めると…
XとYを比べると → Xの勝ち(2対1)
YとZを比べると → Yの勝ち(2対1)
ZとXを比べると → Zの勝ち(2対1)
社会全体で首尾一貫した好みが求まらない
2018年度112
有権者1 有権者2 有権者3
1位 X Y Z
2位 Y Z X
3位 Z X Y
NHK文化センター
113.
多数決を疑う
- 「ペア敗者」を選ぶ危険性
単純多数決で1位を選ぶと「A」に
AとBを比べると → Bの勝ち(8対13)
AとCを比べると → Cの勝ち(8対13)
BとCによる票の割れがなければAは勝てなかった…
ペアごとの多数決で最も弱い者を選んでしまう
2018年度113
3人 5人 7人 6人
1位 A A B C
2位 B C C B
3位 C B A A
NHK文化センター
114.
ボルダルール
- 票の割れに強い!
1位に3点、2位に2点、3位に1点で合計点を計算
Aの得点 → 37点(3×8 + 1×13)
Bの得点 → 44点(3×7 + 2×9 + 1×5)
Cの得点 → 45点(3×6 + 2×12 + 1×3)
「ペア敗者」ではないCが選ばれる!
2018年度114
3人 5人 7人 6人
1位 A A B C
2位 B C C B
3位 C B A A
NHK文化センター
115.
決選投票付き多数決
- “死票”が無くなる?
多数決で残った1位と2位で再び決選投票を行う
多数決 → 1位:A(8票)、2位:B(7票)、3位:C(6票)
決戦投票 → B(13票) > A(8票)
BとCを比べると → Cの勝ち(11対10)
「ペア勝者」ではないBが選ばれる!
2018年度115
3人 5人 7人 6人
1位 A A B C
2位 B C C B
3位 C B A A
NHK文化センター
116.
ボルダルールの落とし穴
- 「ペア勝者」が負ける危険性
1位に3点、2位に2点、3位に1点で合計点を計算
Aの得点 → 19点(3×3+2×4+1×2)
Bの得点 → 20点(3×4+2×3+1×2)
Cの得点 → 15点(3×2+2×2+1×5)
「ペア勝者」はA → 決選投票付き多数決ではAが当選
2018年度116
3人 2人 2人 2人
1位 A C B B
2位 B A A C
3位 C B C A
NHK文化センター
117.
オストロゴルスキーのパラドックス
- 代表(間接)民主制の限界
有権者 財政 外交 環境 支持政党
1 X X Y X
2 X Y X X
3 Y X X X
4 Y Y Y Y
5 Y Y Y Y
多数決 Y Y Y X
2018年度117 NHK文化センター