新着記事

別冊付録 手塚治虫『地底国の怪人』

手塚治虫が19歳で描いた“戦後ストーリー漫画の原点”『地底国の怪人』見どころ&復刻の舞台裏

【ペットが亡くなったときのこと考えてますか?】ペットを飼っている方の4人に1人は、ペットが元気なうちから亡くなったときの準備をしていると回答…!

【愛するペットとの別れ】飼い主さんの4人に1人は、ペットが元気なうちから亡くなったときの準備をしている!

全国50~70代の男女1,236人のリアルライフ|健康寿命を延ばすために今すべきこと

ジョン・コルトレーン『ブルー・トレイン』(ブルーノート)

何回演れば「完成」なのか? 超人たちの「難産セッション」【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道50 】

【10代のお金事情】子どものお小遣い、いくらあげてますか? 平均は高校生は3,808円、大学生等は7,628円

【緊急提言】ペットのコロナ対策、飼主さんへ3つのアドバイス

【獣医さんに聞く】ペットのコロナ対策、飼主さんへ3つのアドバイス

豚焼き肉丼新玉葱のせ

【管理栄養士が教える減塩レシピ】甘みと食感を生で味わう!「豚肉」×「新玉葱」で栄養効率をアップ

落語家・林家彦いちの掛け持ち鞄|頑強な作りで抜群の収納力 3通りの持ち方で楽に運べる

毎週月曜日更新!「ニャンコ先生の開運星占い」(4/13~4/19)射手座~魚座編

毎週月曜日更新!「ニャンコ先生の開運星占い」(4/13~4/19)獅子座~蠍座編

通販別冊『大人の逸品』最新号はこちら

LINE公式アカウントでも記事を配信中

友だち追加

お気軽に友達追加してください

サライ本誌最新号(クリックで試し読み)

ピックアップ記事

  1. 大開口窓は開放感が得られると同時に、季節ごとの光と風を取り込むことができる。芝生は建物周辺の温度を下げることが期待でき、庭木は夏の日差しを和らげる効果がある。
  2. 勾配天井により天井高は最高4mを実現。1階と1.5階がゆるく繋がることで、人の気配を感じながら、個室で過ごす感覚が楽しめる。
  3. 居室は35~75平方メートル、と広めに設定され、多彩なタイプが用意される。高齢者の暮らしやすさに配慮した設計が特徴だ。写真は66平方メートルの部屋。

>>過去の記事へ

サライの通販

>>過去の記事へ

サライ7月号付録「筋トレチューブ」トレーニング動画公開中!

美味

藤屋内匠の「湖水月」|琵琶湖の満月を表した銘菓(大津)【老舗銘菓ものがたり】

文/鈴木拓也

浅井長政の信任の厚かった武将・遠藤直経は、姉川の戦いで敗色が濃厚なのを知るや、織田軍の武将になりすまして、本陣の信長へと迫った。しかし、あと少しのところで正体が見抜かれ、討ち取られてしまう。

その子孫の遠藤仁兵衛が、太平の世に移り変わった寛文元年(1661)に菓子屋を創業する。場所は、膳所(ぜぜ)藩の琵琶湖に近接した一角。この地域は、東海道の53番目の宿場町として栄え、「大津宿」と呼ばれた。

当初、屋号は『鶴屋仁兵衛』であった。が、徳川綱吉公が娘の鶴姫を溺愛するあまり、庶民が「鶴」の字をむやみに使うのを禁じたため、伏見の宮家から『藤屋内匠』(ふじやたくみ)の屋号を仰せつかったという。

『藤屋内匠』は、大津の菓子屋のなかで唯一の京都御所御用達であり、そして膳所藩ほか諸藩の御用菓子匠も務め、その評判は広く知れ渡っていた。

当時から今に伝わる名物は、羊羹の『湖水月』。名のとおり、琵琶湖に映じる満月を表現したもので、月は栗の甘露煮を裏ごしして棒状にした餡でできている。

どこを切っても満月が現れる風情ある逸品として、膳所藩の代々の藩主に愛好された。

しっとりとしながら濃厚な味わいが楽しめる『湖水月』

『藤屋内匠』のもうひとつの看板製品は、江戸時代後期に生まれた『大津画落雁』だ。

落雁(らくがん)とは、和三盆、寒梅粉、片栗粉を手ごねし、木型に入れて成型したのち乾燥させてできる伝統干菓子の一種。「大津画」は、大津宿の土産品として、東海道を行き交う旅人に売られていた仏画や世俗画のことである。

この『大津画落雁』には、鷹匠や藤娘など大津画をもとにした意匠が9種類入っている。各画題には、「利益」や「良縁」といったいわれがあり、見るだけでめでたい気持ちにさせてくれる。

口に入れるとほろほろ溶け、心地よい甘みの『大津画落雁』

大津画の画題のほかに、「近江八景」など様々なテーマを木型に彫って落雁を作り始めたのは、明和・安政期(1764~1780)の頃だという。明和年間に彫られた落雁木型は日本最古のもので、今は大津市歴史博物館に寄託されている。

『藤屋内匠』は、京都に程近い立地と東海道上の宿場町という二つの地の利を生かした、卓越した菓子作りを実現した。先例にならい遠藤仁兵衛を襲名した第十三代の現当主は、三井寺の「弁慶の引き摺り鐘」に着想を得た『僧兵サブレー』など今様の銘菓もそろえ、350年前と同じ場所に看板を掲げている。

『和菓子十三代 藤屋内匠』本店

 

今日の老舗 『和菓子十三代 藤屋内匠』
住所(本店) 滋賀県大津市中央3-2-28
電話 077-522-3173
公式サイト http://www.e510.jp/fujiya-t/

文/鈴木拓也
2016年に札幌の翻訳会社役員を退任後、函館へ移住しフリーライター兼翻訳者となる。江戸時代の随筆と現代ミステリ小説をこよなく愛する、健康オタクにして旅好き。

取材協力/和菓子十三代 藤屋内匠

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

関連記事

  1. 招き猫の形に仕上がった金花糖 江戸時代生まれの伝統菓子「金花糖」|都内でただ一人、製造・伝承す…
  2. 鯨肉は入っていないけど「くじら餅」地域限定伝統菓子の魅力【老舗銘…
  3. 夏目漱石、泉鏡花が愛した名店も!串団子の老舗3選【老舗銘菓ものが…
  4. 日光のおいしい羊羹店5選【老舗銘菓ものがたり】
  5. 湯沢屋のまんじゅう |日光詣の参詣客をうならせる酒饅頭【老舗銘菓…