琵琶湖でも生きられるサメの話
2014/12/28
淡水ザメは存在するのか?
都市伝説と淡水ザメの実態
この時期にサメの話を書くのはどうかとも思うが、淡水に生息するサメの話を聞いたことがある人もいると思う。
オーストラリアのゴルフ場の池に大型の人食いザメが何匹もいるとか、アマゾン川の上流でサメに遭遇したとか様々だ。
その多くは都市伝説とかUMAなんかになっている場合もあるけど、実際にはもっと近くに淡水ザメの脅威があったりする。
だって、このサメは本当にいるのだから。
ちなみに、日本列島近海にもこのサメが生息している。
近海と記載したが、そのサメは海水でも淡水でも生きられる性質を持っているからだ。
それは淡水ザメになり得る可能性をもっていることになる。
悪意のある人が放流してしまった場合、タイトルの通り琵琶湖に定着してしまう可能性すらある。
幸いなことに今は未だ日本の湖で生存が確認された例はないが温暖化が進む現在、冗談では済まないような話になってきている。
先に述べたオーストラリアのゴルフ場の池にいるサメは大洪水の折に、池の中へと迷い込んでしまったものだ。
その後、池でも難なく生活しているというから恐ろしい話。
もちろん、人への被害も出ているサメだから尚更に怖い。
オオメジロザメ
上記がこの淡水ザメになり得る可能性を秘めた鮫の名前だ。
結構聞いたことのある人もいるかと思う。
ホホジロザメやイタチザメと同じく数メートルに成長し、人類への被害も数多く出ているサメの一つだ。
オオメジロザメの日本での主な分布はまだ沖縄近海に留まっている(季節にもよるが…。)ものの温暖化が進む現在、徐々に目撃情報も北上することと思われる。
我々、釣り人にとって脅威になる可能性も秘めているわけだ。
こんな危険なサメがもしも河川にいたとしたら川に入っての釣りもできなくなるし、琵琶湖にいたらバス釣りでもキケンに晒されることとなる。
ある海外の湖では既に生息魚としてオオメジロザメの名前があがるような淡水湖さえも存在する。
もしもそんなことがあれば、アリゲーターガーよりもタチの悪い放流魚(?)になることは間違いないだろう。
大物のブラックバスを釣り上げていて、途中でサメに奪われるとか、絶対にゴメンだ。
あえてのサメ釣りとかは、ある意味で面白そうだとも思うけど、やっぱり日本に淡水ザメがいないに越したことはない。
オオメジロザメが日本に定着できるような環境にならないよう私は祈る。
スポンサーリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連記事
-
-
フライ釣り|岐阜県新境川のハヤを狙う
岐阜県南部のハヤフライポイント 2017年9月頃のことだったと思う。 岐阜県各務 …
-
-
2014年後半の北方管理釣り場
2014年北方管理釣り場で冬を遊ぶ 北方管理釣り場出撃当日 数日程前の話しになる …
-
-
庄内川のブラックバスの話
名古屋市を流れる庄内川 庄内川での思い出 私は名古屋市西部で生まれ育った。 幼い …
-
-
員弁川|ハヤを毛針フライで釣る
ハヤは身近なフライ対象魚だ フライフィッシングと聞くと何を連想するだろうか。 ニ …
-
-
木曽川のテトラ釣り
昨日は愛知県北部の木曽川にてテトラ釣りをして遊んできた。 長期連休で時間的にも少 …
-
-
鈴鹿川|ハゼのアオイソメ投げ釣り
三重県の河川でハゼを狙う 先日、三重県四日市市を流れる鈴鹿川に釣行した。 釣行日 …
-
-
知多半島でワタリガニ
釣れる!捕れる!ワタリガニ 市場をブラリと散策すると時期によりワタリガニなんても …
-
-
名古屋市の荒子川で熱帯魚釣り
名古屋を流れる温水の小川 名古屋市西部を流れる荒子川に行ってきた。 荒子川が目的 …
-
-
ブラックバスの定食料理
バス釣り帰りに衝撃の定食メニュー もう10年くらいは前の話になる。 富士五湖(確 …
-
-
知多沖でのハゼを使ったカサゴ釣り
師崎付近での五目釣りに挑戦 釣行時期は2017年3月後半だったかと思う。 知り合 …
- PREV
- 管釣り縦釣りルアーを自分で作る方法を考える
- NEXT
- 2014年後半の北方管理釣り場