実写版カールおじさんに見るPR戦略について
実写版カールおじさんが発表されました。
もう知っている方も多いのではないでしょうか。そう、武田真治!!
この前は、出前一丁のキャラクターが速水もこみちで、最近こういう流れでバズらせるケースが多いですよね。今日は、そんなPR戦略について考察したいと思います。
ども、キャップ77です。
なぜ、武田真治を起用するのか?
カールおじさんのイメージって、ボテッとしていて、どこか愛嬌があって、おじさんという名にふさわしい可愛さを持ったものですよね。
それが、痩せマッチョで、どちらかという顔が濃いほうの武田真治が登用されている。
これは、ツイッターを見ると何故か理解できるかも。
カールおじさん、イケメン過ぎる!
カールおじさん、思ってたのと違う。笑
カールじさん、何てかっこいいの。w
こんな感じでツイ―トされています。
これは明治さん、してやったりですね。
思っていたのを超える何かに出会った時に、人間は人に伝えたくなるものですよね。
さらにYouTubeも見てみましょう!
【カール】スペシャルムービー ~実写版カールおじさん登場~ - YouTube
もうこれは、狙うべくして狙った、再ブレイクの戦略ですよね。
これが放送されれば、台所でお母さんたちは、
「実写版カールおじさん、えー武田真治やん」
てな風になって、スーパーで久しぶりに買おうかしら、とまではなるのか分からないければ、脳裏にしっかりと「カール」のことがインストールされるのです。
この手法は、口コミマーケティングの一つ
2007年ぐらいにバズマーケティングとかバイラルマーケティングとか言って、SNSの時代にどう口コミを発生させるか、といった文献が多数出版されました。
有名な事例として、レッドブルのバズマーケティングのうまさが語られています。レッドブルは、知名度が無い時代に、わざとライブハウスやオートレース場のトイレに空き缶を潰して放置していた、と言われています。
その結果、ライブハウスやレース場は非常にエキサイティングな場所ですので、「興奮するところにレッドブルあり」という世界感が作り上げられました。
一時、小さな子どもを持つ母親たちから「レッドブルは不良の飲み物だ」というようなことまで言われたそうです。
そして、近年でも街中でゲリラ的に派手なレッドブルカーを出現させ、歩行者に無料えでサンプリングしていく、ゲリラサンプリングなんかも、本当に上手ですよね。
このように、口コミが起こりやすい状況を狙って作っていくことは、このソーシャルな時代にはとても大切ですよね。
とまあ、このブログもそんな感じで狙ってバズることが起こせればいいんですけどね、実際は本当に難しいよね…汗
今日は、そんなお話でした。
ほな、またね~~
クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング
- 作者: エマニュエルローゼン,Emanuel Rosen,浜岡豊
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
- 発売日: 2002/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
これからの時代を生き抜く6つのポイント
こんばんは、キャップ77です。
あ~不安、あ~収入全然あがらん、あ~俺はこの先どうなるんだろ。人口減りすぎて日本に未来はないんちゃう?
僕もふとした時、そんな恐ろしい感情になるときがあります。
もう、この感情を打ち砕くためには、自分なりの未来予測を立て、それに受け入れられるスキルを身に着けていくしかないっす。
シンドイかもしれませんが、いくつか賢い人の文献を借りながら未来予測してみましょうか。
名著「ハイ・コンセプト」に書かれていること
2006年だったか、大前研一氏が翻訳した「ハイ・コンセプト~「新しいこと」を考え出す人の時代~」というダニエル・ピンクさんっていうイヤラシイ名前のおっさんの本がヒットしました。
その本には、コンピューター・インターネットが発達してくる時代、BRICs諸国が追い上げてくる中で、先進国の人間は何をすればよいのかが記載されていました。
そこには「過剰な豊かさ」「競争相手」「コンピューターによる代行」が三つのカギで左脳系のスキルを磨くより、右脳系のスキルを磨け、ということを主張しています。
じゃあ、僕らどうすればええの?ポイントは6つだ!
ピンクさんは、こう言います。
以下の6つの感性を磨きなさい!と。
- デザイン
- ストーリー
- 全体の調和
- 共感
- 遊び心
- 生きがい
上記を磨くには、右脳を活かした全体的な思考能力と新しいものを発想していく能力が不可欠だと言っています。
こうして僕もブログを書いているのですが、デザインやらストーリーやら調和や遊び心やら、記事を書く際も本当に大事ですよね。
昨今、システムエンジニアも基礎的な能力だけだと、どんどん自動化してしまっている環境では飯が食えない、そんな時代ですよね…。
最適化よりも創造的な仕事。数字よりも感性。
これを僕も磨いていきたいと書きながら思いましたよ。
ほな、またね~
もっと詳しく読みたい方はこちらへ
あわせてよみたい
精神回復力!注目の「レジリエンス」って何だろう?
こんにちは!キャップ77です。
夕方になって少し涼しくなってきましたね。
洗濯物がすぐに乾くので、ガッツリ洗濯機回したよ。
さりとて、今回は「レジリエンス」っちゅう言葉について学びたいと思います。あなたのまわりに、いつでもポジティブ120%の能天気の人物っていませんか?困難を前向きに捉えながら、ガンガンとチャレンジできるような人です。
そんな人は「レジリエンス能力が高い」て言われます。
僕個人的には、僕らのオヤジ世代より、ビジネスシーンのストレスは確実に増していると思ってまして、これからの必須脳力として、レジリエンスは必須だと思っています。
なんでストレスが増しているかというと、日本の人口は減少していて、減少しているってことは、日本の市場がどんどん縮小しているって意味で、ビジネスが成立するのが非常に困難になっているので、そこで働くビジネスマンには相当な負荷がかかってると思っています。
では、それを解決するために今日は少し学んでみましょうか。
レジリエンスってなんだ?
精神回復力のことでーす。もうちょい賢くいうと
レジリエンス(resilience)は「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などとも訳される心理学用語である。心理学、精神医学の分野では訳語を用いず、そのままレジリエンス、またはレジリアンスと表記して用いることが多い。「脆弱性 (vulnerability) 」の反対の概念であり、自発的治癒力の意味である。
と記載されています。心理学の用語なんですね。
よくポジティブシンキングとかストレス耐性とかっていう言葉、あなたの職場でも使われていませんか?同じ組織で似たようなミッションをしていても明るく前向きな人と日に日に元気がなくなっていく人に分かれますよね、この能力の違いと思って良いと思います。NHKでもこの間、放映された注目のジャンルなんです。
レジリエンスってどうやって身につけるの?
身に着け方は複数の手法があるとされています。
簡単なものでいくと、「マインドフルネス呼吸法」というのがあります。
「●ゆったりと椅子に座り、首と肩の緊張をほぐす、●背筋をまっすぐにする、●目を瞑って、息に注意を集める、●吐く息と一緒にストレスが外に出る感覚を持つ、●吸う息と一緒にエネルギーが入ってくるようにイメージする、●活力が戻ったのを感じたら、仕事に戻る」。とかです。
また難しいものでいくと、、「自己効力感」(自分ならやればできると感じる度合い)を高めることが有効だそう。自己効力感を養う4つの方法はこのように「●実際に行い成功体験を持つこと(直接的達成体験)→『実体験』、●うまくいっている他人の行動を観察すること(代理体験)→『お手本』、●他者からの説得的な暗示を受けること(言語的説得)→『励まし』、●高揚感を体験すること(生理的・情動的喚起)→『ムード』」。とかがあるみたいです。
もっと詳しく知りたい方は以下の本を!(名著です。)
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方
- 作者: 久世浩司
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る
レジリエンスが必要なシーンは意外と…
この間読んだイギリスの研究結果によると、大きな仕事や難易度の高い仕事ではなく、実際は職場の人間関係や社内政治だそうです。
これは僕も納得感がりました。外的な圧力が強かったとしても身内の関係性が良いと以外に乗り越えられるもので、社内の環境が劣悪だと、もう手も付けられないことが多いですよね。。。。
今後、このジャンルは凄く重要だと思っていますので、引き続き注目していきますね!
ほな、またね~