MC8C備後、今年最後の走り納め。
午前10時、三原道の駅神明の里にて合流。
行きは全行程一般道で岡山県牛窓を目指す。
午前10時、三原道の駅神明の里にて合流。
行きは全行程一般道で岡山県牛窓を目指す。
国道2号線は年末大渋滞だった。
午後12時50分に目的地に到着。
Akatsuki cafe & something だ。
いや、探した探した。
止まってナビ確認してもなかなか
わからない。まさに隠れ家。
なんじゃこりゃ~!
おどろくわし。
見入るZマン。
こいつはすげ~ぜ。
見入っていたら、マスターがお出迎え。
イケメンさん。
ツリーハウスについて説明してくれた。
木が伸びても幹は太くなるが上には
ハウスは行かないのだそうだ。
ただ、センダンは成長が早いので、
幹に接触する床部分のくりぬきを広げる
必要があるそうだ。
招かれて、民家改造のカフェに入る。
ツリーハウスも客室なのだが、14時
からの利用となっているのだそうだ。
オサレな入口だ。
マスターが外でツリーハウスの説明して
くれている時に、私の胸のクリームソーダ
のパッチを見て、「あ!クリームソーダだ!」
とマスターが叫んだ。
マスターは10年ほど前に岡山県に転居した
が、元々は東京生まれで、アパレル関係の
仕事を今も東京でしているのだそうだ。
どうりで。なんか洗練された雰囲気あった
はずだよ(笑)。
私の胸のパッチはピンクドラゴンの高橋
誠一郎氏公認だということは知らないだろ
うなぁ(笑)。売りもんではない。
しょってるMCの看板も売り物ではない。
カレーが美味しいという噂を聞いている。
二人でカレーセットを頼んだ。
ドリンク付きで1000円。安い!
なんか感じ良い店ですよ。
ついつい長居して、走行の疲れをいやす。
追加でアールグレーを頼んだ。
このお店はですね、一度は行ってみる
価値ありです。
岡山県南部方面に行くときには私も
今度から寄ることにしよっと。
ここは旧農家の建物跡に作られたカフェ
だが、吉備(備前、備中、備後)地方には
独特の謎の文化がある。
それは、山間部の農家には必ず(全部)
ソテツが植えられているのだ。
門柱代わりなのだろうか。謎。
なぜその植物を?
その文化、古代からあるのだろうか。
自然に生えているソテツは日本の固有種だ。
な~んかね、古代九州文化と関連があるよう
に思えるよ。
イケメンマスターと美人ママさんに挨拶を
してお店を出る。
うちらがいる間に満席になった。
カップルや家族連ればかりだ。
俺らのようなむさいバイク乗りはいない。
雰囲気がとてもいいのと、食事が美味しい
ので、ぜひ一度行ってみてください。
たどり着くまでがオリエンテーリング
だけどさ(笑)。
さて、ここから海岸線を通って見晴らしの
よいといわれる絶景ポイントに行くとする。
その道中がとんでも道だった。
カワサキロードモデル2台でけもの道のよう
な道路を抜けて行った。
やっとこさ広い道に出て、ブルーラインに
入った。
黒井山グリーンパーク道の駅で休憩。
なんか寺がある。
バイクはゼロ(笑)。
一路、ふたたびブルーラインを通って
夕立受山園地展望台に到着。
これまたたどりつくまでにトンデモ道路
だった。
しかし、先ほどの林道に比べればこちらは
まるで快適だ。
バイクを停めて、徒歩。
結構登りがきつい。
到着。
ぶひゃ~。こりゃすげえ。
たしかにこれは絶景なり。
入り組んだ入り江が山々の谷合まで
楓の葉のように伸びている。
ここを見ていて思った。
これは多分、備後三原城が築城される以前の
現三原地域に地形がそっくりだ、と。
このような入り組んだ入り江だった海の
大小の小島を繋いで埋め立てて三原に地面
が誕生した。三原は戦国末期の築城によって
登場した土地なのだ。
我われはあの橋を向こう側から渡って来た。
さて、ここからは、岡山県笠岡市の
ライダーズカフェ「Z-YARD」を目指す。
ガソリンを給油してから高速を使う。
ここから約90km強、西に移動する。
ずっと見てても見飽きない。
午後6時過ぎ。ヤードに到着。
お客さんゼロ。
お店閉まってるのかと思った。
マスターが作業場から出てきて、
「みんな今帰ったとこ」とのことだ。
あしたはヤードでバーベキューをやる
のだそうだ。
マスターに誘われたけど、残念!
あしたは家の大掃除だ。
最後のシメは井原の美味い味噌ラーメン
を食べに行こうということになり、
そこのお店が閉まる前にヤードを出る
ことにした。
ヤードからは約20分。バイクならば3分
くらいか(嘘
ということで、時々行く美味い味噌
ラーメンの店に到着。
相方を誘った時の台詞は「横浜の味
だぜ」(笑)。
Zマンは横浜にずっと住んで勤務していた。
ハマのことは結構詳しい。
外は0度近く、くっそ寒いのだが、店内は
暖かい。
思わず上を脱いだ。
汗をかくと、外に出た時に体温が急激に
下がるからだ。
私は味噌バターラーメンを注文。
相方は味噌カツバターラーメンだ。
うまし!!
このお店は本来はステーキ等が美味い
キッチンだ。
その一角にラーメンコーナーがある。
厨房はかなり広い。
キッチンには会議室のようなVIPルーム
もある。仕事で取引先の会長や社長や
うちの会社の東京本社の重役たちと
何度か会食したことがある。
このお店も、いつもお客さんが多くて
混んでいる。味が良いから、客はつく。
帰りは下道で福山市神辺を通って、
福山東インターを潜り抜けて福山市内へ。
混んでいる夜の市街地を2台が快速で
西に帰る。
その走りは、まるで、キリンを追うバーン
ストームトゥルップスのマスターと
長介のように(嘘
まあ、でも、弾丸。
午後21時ジャスト。帰宅。
本日、給油2回。走行距離316.9km。
あすの大掃除が済んだら、本日の不明
走行ルートを地図で確認して把握する
ことにする。
どこを走ったのか皆目わからぬままと
いうのは非常に気持ち悪いから。
クマか猟師が出そうな場所だったよ(笑)。
これにて、MC8C備後としての走行は
今年最終なり。
MC8C安芸は、予めの都合がつかず合流
できなかった。
また、ビーマックスの長距離走者2名
にも声をかけたが、本日は九州まで走り
に行ってる。カドヤで革ジャン買う
みたい(笑)。
あの人たち、毎月九州まで走ってるよ。
ハチコマ広島全員の走行会は、新年1月
中旬に全員参加で実行する。
モーターサイクルクラブの走行会は冠婚
葬祭のようなもので、よほどのことが
ない限り、行くと決めたら走る。
でないと、参加不参加自由だとすると
それはツーリングクラブか同好会になって
しまうからだ。
最近では社員旅行さえも拒否する若者が
増えているようだが、それはね、会社の
行事の一環なのだから。
MC走行会は行事ではないが、一度参加
表明をしたら出るのが基本。
身内の不幸やのっぴきならない急な事態
が発生した場合は別だが、不参加の自由
はMCには存在しない。
ただ、走行会の日程は、全員の都合を
擦り合わせて決定する。
決定には全員が従う。
そういうもんなの。MCというのは。
看板の重みというやつかも。
MC8C関東も本日走ったようだが、それの
報告はあす。
ハチコマは本年のハチコマ走行会は
本日終了。
あとの今年の残りの日は自由走行です。