ビブリオバトルとは

どこでも手軽に楽しめる書評ゲームです。2007年、京都大学大学院の大学院生だった
谷口忠大さん(現立命館大学理工学部教授)が、輪読会で読む本は自分たちで決めようと考案しました。
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」のキャッチフレーズの通り、
思いがけない本に出会うことができると同時に、参加者についても知ることができます。

過去の出場者データ

How to

必要なものは、本、5分の
プレゼン時間と
2,3分の
質疑応答時間を測る時計だけ。
ルールは次の4つ。

#其の1――
発表参加者が読んで面白いと思った本を持ち寄る
#其の2――
順番に一人5分間で本を紹介します
#其の3――
それぞれの発表の後、参加者全員で本に関するディスカッションを2~3分行います
#其の4――
全員の発表終了後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を
参加者全員(一人1票)で行い、最も多くの票を集めた本がチャンプ本となります

よくあるご質問

Q1

なぜ発表時間は5分なの?

A1

3分だと、本の粗筋などアウトラインをなぞるだけの発表になってしまいがちです。5分あれば、自分の意見や感想を織り交ぜることが出来ます。初心者は5分間が長く感じるかもしれませんが、回を重ねるごとに慣れてくるはずです。

Q2

なぜチャンプ本を決めるの?

A2

ゲーム性を持たせることによって、発表者は紹介する本の魅力を参加者に伝えるためにはどうすればいいのか、どう分かりやすく説明すればいいのかを考えるようになります。

Q3

原稿用紙を読み上げたり、レジュメを配布したりするのはだめですか?

A3

ビブリオバトルは参加者全員で楽しむゲームです。原稿用紙を用意すると、発表者は下を向きながら棒読みになりがちで、聴いている方もつまらなくなってしまいます。同様にレジュメを配布してしまうと、聴衆はレジュメの方に気を取られ、発表者は聴衆の反応を感じ取りにくくなってしまいます。

Q4

参加者は何人が適当でしょうか?

A4

4~6人がいいでしょう。

Q5

どんなところで行われているの?

A5

小中高校、大学といった教育機関から、公共図書館、大型書店の店頭など、いろんな場所で開催されています。学校では、国語の授業や総合学習の時間のほか、図書委員会の活動の一環としても行われています。近くで行われているビブリオバトルを知りたい場合、ビブリオバトル普及委員会の公式ホームページをご覧ください。

教育現場でのビブリオバトル活用例

出場者がお薦めの一冊を持ち寄り、聴衆がどの本を一番読みたくなったかを多数決で決める
知的書評合戦「ビブリオバトル」が京都大学の研究室で誕生してから、今年で10年がたった。
これまでは各地の図書館などが主催して行われることが多かったが、2016年度以降、
中学や高校の教科書で取り上げられ、教育現場でも注目されるようになった。小中高校で広がる取り組みを紹介する。

発表ドキドキ でも満足小学校

仲間と熱弁 国語力アップ中学校

本が導いたセンバツ高校

若者の応援 作家に力

企業での活用例

発表力アップ 世代超え「知の共有」 読書の秋の到来と共に、書評合戦「ビブリオバトル」が、各地の公共図書館、学校などで盛んに開かれている。
一方、企業でも社員間のコミュニケーションツールとしてビブリオバトルを取り入れる動きが出始めた。
東京、岐阜の企業を紹介する。

NTTデータ

岩田製作所

ご登場いただいた著名人

S