お問い合わせフォームから多く寄せられるご質問に「Q&A」形式で回答しています。記載内容はすべて利用規約を遵守していただくことが前提です。必ず「ご利用規約 」を確認し、同意した上でのご利用をお願いします。

Q&A

Q.写真素材を利用した成果物を確認してほしい
A. 成果物に関するご依頼は、当方がひとつずつ確認する作業となります。
  • 「Webサイトに利用したのでURLを確認してほしい」
  • 「ファイルを添付したので問題ないか確認してほしい」
  • 「商品を作ったので現物を確認してほしい」
  • 「仕様書を送るので判断してほしい」
上記のようなご質問については、リーガルチェックや著作者、モデルの了承、公認時の責任など、個々に確認する必要があり対応が難しい状況です。ご要望によっては一部有償(お問い合わせ時の有償とは違いますのでご注意ください)にて対応しておりますので、「お問い合せフォーム」よりご連絡ください。
Q.○○○に利用しました。問題があれば連絡をください
A.事前に利用報告をしても、禁止事項に抵触する利用は不正利用となります。
Q.何度利用しても料金は請求されませんか?
A. 原則的にいくら利用しても無料です。ただし、成果物を当方が確認して判断する場合や不正利用を行い賠償請求の対象となる場合は費用が発生します。
Q.他の写真素材サイトで購入してしまいました
A.正規の手段は、ぱくたそから直接ダウンロードもしくは、素材の受け渡しの際、利用規約に同意してからご利用いただく形です。 正規の手段によらず取得した写真素材は一切ご利用いただけません。また、ぱくたその写真素材には、ぱくたその利用規約が適用されます。別の利用規約のもとで取得した写真素材であっても、その利用規約は一切適用されません。ぱくたその利用規約に同意してご利用ください。また、取得に関して行われた金銭の授受については、購入元へお問い合わせください。
Q.投稿型写真素材配布サイトを運営しています。ぱくたそで配布済みの写真が投稿されました
A.速やかに削除し、購入の取り消しなどの原状回復をしてください。 写真素材の二次配布を行うには、利用規約に従う必要があり、通常は写真素材配布サイトへの二次配布は認めておりません。たとえ主体的に二次配布を行ったわけではなく、ユーザーによるものだとしても、ぱくたその二次配布の要件を満たす必要があり、同意できない場合は速やかに削除しなければいけません。 二次配布が成立していた場合は、その受領者にぱくたその写真素材である旨の通知をしてください。受領者が二次配布元のクレジットを記載するなどをしていた場合、ぱくたそに変更していただく必要があります。 また、二次配布に関して金銭の授受が行われていた場合は、購入の取り消しなどの原状回復もしていただく必要があります。
Q.カレンダーやポストカードにして販売したい
A.ぱくたその写真素材をそのままの状態で商品にして販売することはできません。商用利用可能ですが商品化可能ではありません。詳しくは、「ぱくたその素材をそのまま販売してはいけません 」を参照してください。 第三者に外注し商品化して販売する企業が増えています。商品の取り下げを要請することもありますのでご注意ください。
Q.自身のWebサイトに写真素材を利用したい
A.ご利用いただけます。
Q.依頼を受けたWebサイトの制作に写真素材を利用したい
A.ご利用いただけます。ただし、制作者だけでなく依頼者もぱくたその写真素材であることを知った上で、利用規約に同意して頂くことが前提です。必ず事前に説明を行ってください。いずれかがぱくたその写真素材だと知らずに利用していた場合、制作者または依頼者、場合によっては双方の責任となります。 なお、クラウドソーシングで制作した成果物も同上の措置となりますので、見ず知らずの第三者に依頼する場合、写真の出典元を確認するよう心がけてください。実際にクラウドソーシングのコンペで写真素材が不正利用されたケースがあります。
Q.Twitter や Facebook に記事のアイキャッチ画像を投稿したい
A.ご利用いただけます。
Q.写真素材をSNSのアイコンに利用したい
A.一部ご利用いただけます。ただし、人物の写真素材は、成りすましや偽名での利用はできません。また、イメージキャラクターやモデルの評価を下げる結果となる利用もできませんので、ほぼご利用いただくことが難しいです。その他の写真については、トリミングやオリジナルに加工を行うなど配慮した上でご利用ください。
Q.漫画の背景に利用したい
A.ご利用いただけます。ただし、写真素材の選定には十分注意してください。事前に利用規約の写真の権利と注意事項をご確認ください。

Q.写真のトレースや模写(絵画やペイント)に利用したい
A.ご利用いただけます。

  • 絵画教室のデッサンとして利用する
  • 似顔絵販売の見本として利用する
などにご利用いただけます。 ただし、トレースしたものをそのまま販売することは、写真素材の商品化となりますので禁止事項に抵触します。LINEスタンプなどでも、あくまでも素材であることを忘れずにご利用ください。 なお、コラージュなど創作性の高い作品の一部であれば原則として問題ありません。
Q.婚活サイトに利用したい
A.ご利用になれません。 出会い系に該当するため、大手企業や老舗、地方自治体が運営していたとしてもご利用不可です。相席、パパ活(ママ活)なども該当しますので、健全であろうと一切利用することはできません。 なお、マッチングアプリの紹介、宣伝などにも利用することはできません。発覚した場合は、賠償請求の対象となりますのでご注意ください。 人物写真を利用したケースが横行しています。絶対にやめてください
Q.本の装丁やCDジャケットに利用したい
A.ご利用いただけます。ただし、写真素材をほぼ全面に利用した場合は、写真素材そのものが商品価値を決めてしまっている可能性が高いため、巻末にクレジットを表記していただくかどうか、事前に運営から著作者に確認が必要となります。 結婚式のウェルカムボードや市販品でないCDのプレゼント、規模が小さい配布物でしたら特に確認は必要ありません。
Q.Wikipedia(ウィキペディア) で写真を利用したい
A.Wikimedia Commonsおよび各ウィキメディア・プロジェクトでもご利用いただけます。出典元の明記が必要な場合は、各ページのURLまたは、トップページのURLを記載してください。 但し、ご利用規約の写真の権利と被写体の項目から、すべての写真を利用することはできませんので個別にお問い合せください。
Q.ゲームやアプリに利用したい
A.ご利用いただけます。ただし、写真素材だけを利用したコンテンツはご遠慮いただいています。あくまでも素材としての利用をお願いします。
Q.お客様の声など、架空の人物に利用したい
A.ご利用になれません。ただし、サンプルやダミーなど、その成果物を閲覧しても誤解を招かないよう配慮されている場合にかぎり一部ご利用いただけます。
Q.YouTubeなどの動画に利用したい
A.ご利用いただけます。
Q.テレビ番組で利用したい
A.ご利用いただけます。ニュース、報道、バラエティ、CMなどにご利用いただいています。
Q.写真素材を画集にして販売したい(自身の作品だと公表したい)
A.ご利用になれません。利用規約の禁止事項に抵触します。場合によっては賠償請求の対象となりますので絶対にやめてください。インスタグラム、Twitter などのSNS上にて、自身の作品であるかのように発信しているアカウントも対象となります。
Q.自分の落ち度で不正利用してしまった
A.速やかに該当コンテンツを削除してください。なお、状況や対応によっては、法的対応を検討します。
Q.利用規約の同意の仕方がわかりません
A.利用規約を熟読し問題がなければ、各写真素材のページからダウンロードしてご利用いただけます。同意できない場合は、ダウンロードされた写真であってもご利用いただけません。ぱくたそを経由しない手段で得たぱくたその写真素材であっても同様です。 チェックボックスにチェックを入れる仕組みや同意しなければダウンロードできない仕様ではありません。
Q.ぱくたそに取材をお願いしたい
A.これまで、新聞やテレビなどに取材していただいた実績があります。「お問い合せフォーム」からご連絡ください。運営関係者または広報担当から折り返しします。
Q.モデルやカメラマンに直接お礼を伝えたい
A.SNSやメールなどがあれば直接お礼を伝えていただいて構いません。ただし、利用方法の確認は絶対にやめてください。
Q.モデルやカメラマンにお仕事をお願いしたい
A.直接ご依頼することも可能ですし、ぱくたそ経由でも可能です。ただし、フリー素材を含めた企画は必ず当サイトを通してご依頼ください。また、写真素材のモデル依頼はお断りしています。
Q.二次創作の同人誌に利用したい
A.アダルト指定(R18)のないものであればご利用いただけます。
Q.学校の授業(教育)や研究資料、論文に利用したい
A.ご利用いただけます。
Q.アダルトサイトに利用されていたので、同じように利用したい
A.ご利用になれません